School life

大学入試センター試験

1月16日(土)・17日(日)、大学入試センター試験が行われました。

生徒が試験会場に入るまでの様子です。


控室で生徒の出欠チェックと励ましの言葉です。     



学年主任からの指示を受けます。


控室で勉強しています。


控室から試験会場へ移動開始です。


校長先生から激励のガッツポーズ。


受験票をチェックして、いよいよ試験会場に入ります。
0

3学期のはじまりです

1月8日(金)、3学期始業式が行われました。

校長式辞では、女性登山家で世界初のエベレスト登頂を果たした田部井淳子氏の「一歩一歩が夢を開く」と、女子ワールドカップで優勝しMVPに輝いた澤穂希氏の「苦しい思いの中に、同時にもっとやれる自分が見えてくる」の言葉が紹介され、夢を持つことと努力することの大切さが強調されました。

 
0

2学期の終了です

12月25日(金)、終業式等が行われ、2学期が終了しました。
終業式に先立ち、絵画「つるばらの店」を寄贈いただいた同窓生の相田嘉壽子様に対して、感謝状の授与式が行われました。絵画は2階通路に飾られ、後輩の目を楽しませてくれることとなりました。
その後行われた賞状伝達式では、多くの生徒が賞状・トロフィー等の伝達を受け、また関東大会に出場する部の生徒への壮行会も行われました。
2学期終業式では、校長先生から写真等を交えて2学期の振り返りが行われ、皆で新年の飛躍に向けて、気持ちを新たにしました。
 
 
0

体験型実習授業を行いました

12月9日(水)、3年生の選択授業(英語会話・フードデザイン)の生徒合同で体験型実習授業を行いました。

まず、2学期から週1回のペースで来校指導していただいている、英国出身のALT・アリックス先生が郷土料理・ジンジャーブレッドのレシピを英語で説明し、生徒も先生に英語で質問をすることで、調理法について学びました。その後、家庭科の先生と英会話担当の先生の指導のもと、実際に皆でジンジャーブレッドを作る調理実習を行いました。英語と家庭の学習を楽しみながら行える、有意義な時間となりました。

写真はその時のものです。

  
  
0

3年進学激励会

12月3日(木)、3年進学激励会が行われました。

校長・進路部長・学年主任をはじめ、各学級担任から3年生への激励の言葉や受験のアドバイスがありました。すでに進路が内定している生徒もいますが、大多数の生徒はこれからが本番です。十分に準備し、自己の進路を実現してほしいと思います。

 
0

防犯・薬物乱用防止教室

11月19日(木)、真岡警察署生活安全課の方をお招きして、防犯・薬物乱用防止教室を行いました。

ストーカー被害の防止策や薬物の危険性などをわかりやすく説明していただきました。

 
0

人権教育

11月12日(木)、総合的学習の時間とLHRの時間を使って、人権教育が行われました。

1年生は「身近にある様々な差別について知り、差別しない心、差別させない心を育てる」ことを目標に、ワークシートを使って、理解・態度を深めました。

2・3年生は「様々な人権問題について理解を深めさせ、将来に渡って差別しない心、差別をさせない心を自覚し、実践できるようにする」ことを目標に、映画「心ひらくとき」を視聴して、レポートをまとめました。

0

校内風景

11月5日(木)、秋も深まり中庭の木々も一段と色づいてきました。写真は、中庭と登校指導・学習室及び図書館の風景です。


中庭の風景です。



朝の登校指導の風景です。


進路学習室での早朝の風景です。



 「朝の学習」のさらに前の早朝の図書館での学習の風景です。

0

第1回ゴミ拾いボランティア

11月4日(水)、第1回ゴミ拾いボランティアを行いました。

生徒会役員が新役員となり、ステップアップをしようと始めたものです。真岡駅までのコースとイオン付近に分かれて、作業を行いました。この日は、生徒会役員以外にも、2年生の有志が参加しました。

これから毎月水曜日の放課後に実施していきます。

0

救急法講習会

11月2日() 、救急法講習会が行われました。

真岡消防署の職員の方を講師にお招きし、心臓マッサージや人工呼吸の方法やAEDの使い方などについて説明していただくとともに、本校職員と生徒(主に運動部)が、映像を見ながら専用の人形を使って、実際に実地トレーニングをしました。


心臓マッサージのトレーニングです



人工呼吸のトレーニングです



AEDの使い方の説明です

0