ブログ

令和6(2024)年度 小学部だより

小学部3年生 朝の学習

朝、元気に登校し、昇降口にいる先生たちに元気に挨拶バス

教室に来ると自分の荷物の整理、着替え遠足

それが終わると朝の学習に取り組みます!

 

鉛筆なぞり ペンの持ち方や書き順を確認しながら取り組んでいます。

鉛筆単語作り 文作り

鉛筆数かぞえ

鉛筆数字並べ

鉛筆パズル 

最後まで諦めずに挑戦し、、、

完成ひらめきひらめきひらめき

 

毎日、自分の棚の課題に取り組む子どもたち。

棚には4つの課題が入っています。

 

朝の時間で終わらないと、休み時間や隙間時間を見つけて自ら取り組んでいますキラキラ

できることが増えてきたね。継続は力なり花丸

これからも頑張って勉強しようね!

小学部ステージ発表、いよいよ始まります!

小学部のイベントなとくフェスティバルイベント

いよいよ明日からスタートしますお祝い


12日(火)は 4・5・6年生

13日(水)は 1・2・3年生

14日(木)は 1・2組

 

各学年、準備が整いました!花丸

子どもたちによる、元気いっぱいの演技、お楽しみに~キラキラ

いいトイレ(11・10)の日

11月10日は「いいトイレの日」にっこり

ということで、現在

保健室前の掲示がトイレに関することになっていますにっこり

 保健室を利用した1年生の男の子と一緒に

掲示物を見てきました期待・ワクワク

 

 

学校では、 健康状態の把握のため、

子ども達の便の量や形状、頻度を

先生が把握することがありますが

この男の子、普段から

「へびのうんちだった」など、

自分の言葉で表現できています花丸

 

水分や食物繊維が足りていない「うんご」

おなかの中に悪さをする菌がいるかもしれない「うんぴ」

 

この2つのときは大変だ!!

 

よ~く見比べていました期待・ワクワク

 

今後、表現するときの言葉のレパートリーに、「うんご」「うんぴ」入ってくる…かな?

いい歯(118)の日

11月8日、本日は「いい歯の日」ニヒヒ

本校の給食・食事給食の献立給食・食事も「いい歯の日メニュー」でしたピース

星星星星星星星星星星

ごはん わかさぎフリッター 

きのこのみぞれサラダ 根菜汁

ヨーグルト 牛乳

星星星星星星星星星星

インフォメーション牛乳などの乳製品はカルシウムを多く含みきのこなどのビタミンDを多く含む食品は、カルシウムの吸収を助けるそうですニヒヒ魚の骨ごと食べるとさらなる効果が期待できるようですニヒヒ

右本日の給食の中では、「わかさぎフリッター」「きのこのみぞれサラダ」「ヨーグルト牛乳」が該当しますねキラキラ

 

インフォメーションニンジン、ごぼう等の根菜類は繊維質が多く含まれ、噛むことにより歯や粘膜の表面が清掃されるそうですニヒヒさらには、唾液の分泌が促進され、あごの発達にもつながるようですニヒヒ

右本日の給食の中では、「根菜」が該当しますねキラキラ

 

コーンスープを飲んで「黄色(い)歯!

緑の野菜を食べて緑(の)歯!」と、

食べ物の色を楽しみながら

給食を食べている3年生の男の子期待・ワクワク

 

給食で会うと、毎回、

「牛乳飲んで…」

と話しかけてくれるので、

「白い歯になろうねニヒヒ

と私が返すというやりとりを、

私が楽しみにしています興奮・ヤッター!

 

牛乳飲んで…

 白い歯になろうねニヒヒ

大山小学校の4年生と一緒に遊びました!

 10月22日(水)、24日(木)、29日(火)の3日間で大山小学校の4年生と学校間交流を行いました!

 1回目の交流となった今回は、大山小学校の校庭で、ジャングルジムに登ったり鬼ごっこをしたり、一緒に楽しく遊びましたキラキラ

 天気の心配もありましたが、無事に全学年活動することができました喜ぶ・デレ

 活動中は笑顔がたくさん見られ、終わった後には「楽しかった」や「また行こうね」という声が聞こえてきましたハート

 11月に行われる2回目の交流が楽しみになったね!興奮・ヤッター!

今日は計量記念日

小学部昇降口前にあるポスターが貼られています星

みんな大好き「すみっコぐらし」がイメージキャラクターの計量の日のポスターピース

 

10月のとある日、

「もうすぐハロウィンだね~にっこり

なんて話をしていたら、2年生の男の子が

「先生、見て、11月1日、もうすぐだにっこり

と、このポスターを指して話しかけてきたので

11月1日は計量記念日なんだって。計量って『はかる』ってことだから、いろいろはかったりする日なんじゃない?ポスターの数字のところも定規になってるねにっこり

「そうなんだ!計量の日なんだにっこり

なんて会話をしたんです喜ぶ・デレ

 

そして、今日星

登校するなり、ポスターのところにまっすぐきて急ぎ

ポスターを指して了解

 「先生、今日は計量の日だね音楽

と、その男の子笑う

 

私はすっかりうっかりしていたので

「ほんとだ 今日だね!

と、びっくり、教えてもらいましたお辞儀

 

ポスターから情報を得る

大事なことですよね花丸

 

*現行の計量法が施行された平成5年11月1日にちなみ、毎年11月1日が計量記念日になったそうですインフォメーション

 

ハッピーハロウィン(ハロウィンパーティー編)

ハロウィンボウリング!!

 

ボウリングのピンもハロウィンキラキラ

 

大きいおばけをつりさげてもらい、大喜びだったクラスもキラキラ

 

 つりさげたのをおろしてもらい、おばけを連れて歩いたりして楽しんだようですよハート

ハッピーハロウィン(仮装編)

仮装をして校内を歩き

「トリック・オア・トリート!」

迎えてくれるのもおばけたち動物

 

校長先生は、ジャック・オ・ランタンで期待・ワクワク

 

事務長さんはドラキュラ伯爵で期待・ワクワク

 

教頭先生は仮面をつけて、ハロウィンカラーで期待・ワクワク

 

同じく教頭先生は、パイレーツで期待・ワクワク

 教頭先生とおそろいの衣装を着た男の子もいましたハート

 

保健室の先生は魔女で期待・ワクワク

 

寄宿舎の先生はジャック・オ・ランタン駅員バージョンで期待・ワクワク

いつも食堂前で3年生の男の子が「かぼちゃさん、こんにちは」

と挨拶していた寄宿舎のかぼちゃさん、お仕事日でした期待・ワクワク

 

 

高等部主事の先生はガイコツで期待・ワクワク

 

 にぎやかな校内でした興奮・ヤッター!

ハッピーハロウィン(今日はハロウィン編)

今日はハロウィン!!

 1年生の女の子が日付の下にキュートなコウモリをハート

じょうず~キラキラ

 

給食もハロウィンメニューでした給食・食事

 星星星星星星星星星星

きのこピラフ 花野菜サラダ

チキントマトクリームシチュー

パンプキンババロア 牛乳

星星星星星星星星星星

パンプキンババロアは上に生クリームがのっていて

人気でしたキラキラキラキラ

おばけの模様のふたの効果で、

いつもはデザートが苦手な子も

ふたをあけて挑戦していました花丸

 

読み聞かせも「ハッピーハロウィン(講談社、新井洋行著)」という絵本でしたにっこり

最後は絵本の1ページを使って、みんなおばけに変身興奮・ヤッター!

ハロウィンって楽しいねハート

 

頑張って育てた稲!!

5年生が春から育てている稲。

成長の様子を何度かHPにもアップしましたが、

ついに!収穫の時期を迎えました!!!!

 

 

まずは稲刈り

自分のバケツで育てた稲を手で持って…はさみでちょきん!

ひとつのバケツから、こんなにたくさんの稲が収穫できました。

お見せすることはできませんが、みんないい笑顔ハートです。まさに「生産者の顔」ですね。

 

収穫が終わった後は、稲をお米(白米)に変身させます。

稲からお米を外して、お米の殻(籾)を剥いて、お米のまわりの糠をとって…

そしてみんなの知っているお米(白米)になります。

「どうすれば白米になるかな?」自分の手で体験してみました。

小さくてなかなか稲から外れない…

籾をとるのは難しいな…

そんな声が聞こえてきました。

 

そこで秘密兵器の登場!

ペットボトルと割箸を使ってチャレンジ!

稲をペットボトルに入れ、割箸で挟みます。

 

挟んだ稲を上に引き抜くと…

 

一気に脱穀ができました。

「うわ~!はやーい!!!」「とれたー!!!」の歓声も聞こえました。

 

〈籾すり〉

すり鉢とすりこぎ棒を使ってチャレンジ!

ゴリゴリゴリゴリ…いい音です。

「だんだん米と皮(もみ殻)に分かれてきたよ!」

「お米があるー!!」と、子供たちも大はしゃぎでした。

 

みんなが育てた稲から、たくさんのお米ができました。

次はこのお米を使って…おにぎりパーティー!!!!

様子は後ほどアップします(^^♪

さあ!なとくフェスが始まるぞ~!!

小学部は、イベントなとくフェスイベントステージ発表へ向け、各学年、着々と準備・練習に励んでいます!!

先生たちも、マイクのチェック、オッケー!

おうちの人に、王冠かっこいい姿王冠ハートかわいい姿ハートをばっちり見せるため、一生懸命練習をする子供たち。頑張る姿がとても素晴らしいですニヒヒキラキラ

体育館にある入場門を見ると、いつもの体育館とは雰囲気が違い、ちょっとキラキラドキドキキラキラしますね・・・興奮・ヤッター!ハート

さて、子どもたちの練習する姿をお見せしたいところですが!

子どもたちの キラキラ輝く姿 キラキラは、本番の日までどうぞ、

 お楽しみに~!!

秋を見つけに!

最近ますます肌寒くなり季節もすっかり秋ですね!

子どもたちは秋を探しにLet’s goキラキラ

 

 

 

 

落ち葉をみて「黄色いね!」「こっちは赤ーい」と色付いた葉っぱに興味深々でした興奮・ヤッター!

 

 

2組校外学習㏌千本松牧場

心地よい風が吹いた日、2組のみんなで千本松牧場に校外学習に行ってきましたグループイベント

 

 

 

 

 

 

黄色バスに乗って学校を出発

バスに揺られること20分、あっという間に千本松牧場に到着!!

 

 

 

 

 

 

まずは「ロードトレイン」に乗ります♬

 

 

 

 

 

 

「風が気持ち良いなぁ」

ロードトレインは開放的で乗り心地良かったです♬

 

 

 

 

 

 

 

 なんとここにはムササビの巣穴が重要

ムササビも2組の様子を見たかったのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 芝生をお散歩もしました2ツ星

広い芝生を走り出す子もいましたよ急ぎ

 

 

 

 

 

 

 さぁ、いよいよお待ちかねのお昼ごはんキラキラ家庭科・調理

リニューアルオープンしたレストランはとってもきれいキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牧場で食べるカレーライス、とってもおいしかったです3ツ星興奮・ヤッター!3ツ星

 

 

 

 

 

 

 

食後には好きな味を選んでソフトクリームも食べましたピース

先生と一緒にペロンハート

 

 

 

 

 

 

 

最後はお小遣いでお買い物イベント

 

 

 

 

 

 

 ぬいぐるみやおかしを買いました星

 

みんなではしゃいで楽しい校外学習でした花丸

秋の味覚

くり、ぶどう、さつまいも、きのこ期待・ワクワク

 

写真でもすてきですが、実際に見るとさらにいいんです!!

 

来校された際にはぜひ御覧くださいにっこり

 

 

 

【4年3・4・5組】芽キャベツの苗を植えました!

 

先日、小学部4年生3・4・5組では、冬の野菜として芽キャベツの苗を植えました!

 

去年は何を植えたか確認したり、

今から植える芽キャベツについての動画を見たりした後、

実際に苗を植えていきます!

 

まずはプランターに土を入れます3ツ星

 

今までいろいろ育ててきたみんな、とっても上手です花丸

ゆっくりと苗を土に置き、上からまた土をかけて完了です了解

 

最後に、水やりもしっかりと汗・焦る

先生によると、芽キャベツは土が乾いているときにたっぷり水やりをするそうです注意

 

小さくてかわいい芽キャベツ、どんな風にできるかな?

楽しみだね!大切に育てようねキラキラ

4年1,2組 校内宿泊学習

 10月17日(木)~10月18日(金)、スクールハウスで小学部4年1,2組が校内宿泊学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

みんなで入所式をして

 

おやつと明日の朝ご飯を買いにベイシアへ出発晴れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 「どれが良いかな~」

 

 

 

 

 

「セルフレジでピッ重要

 

 

戻っておやつを食べたあとは花火キラキライベント

 

 

 

 

 

 「きれい!」「色が変わったね!」

目の前の花火に子供たちのテンションは上がりますキラキラ興奮・ヤッター!キラキラ

 

 

花火のあとは夕飯の準備家庭科・調理

 

 

 

 

 

インスタントのみそ汁を自分で作ります2ツ星

 

お腹いっぱいになったらお風呂に入ってぐっすり就寝

 

日中頑張ったみんなはあっという間に眠りにつきました…夜

 

 

朝は早めの起床昼

 

 

 

 

 

 布団をたたんで身支度を整えますピース

 

朝ご飯を食べたら、掃除をして2日間お世話になった「なとくスクールハウス」をピカピカにキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真を見て宿泊を振り返って、おしまい!!

 

2日間、よく頑張りました星花丸星

みんな、成長したね笑う

築山すべり台

今日は晴れていい天気晴れ

こんな日は、お外ですべり台キラキラ

 

というわけで

1組(重複課程Ⅰ)のお友達が

遊具広場の築山に

大きくてなが~い段ボールをしいて

すべり台をしていました星星星

 

まずは、足からにっこり

 次は頭からにっこり

 先生が下でしっかりと受け止めます喜ぶ・デレ

 

1年生は初めてのすべり台キラキラ

先生と一緒で安心了解

 一人でも挑戦していましたよピース

 

ちょうど、2組(重複課程Ⅱ)の女の子が通りかかり

誘ってもらって参戦興奮・ヤッター!ハート

 

すべり台って

 

 楽しい期待・ワクワク

なんか不思議ニヒヒ

嬉しい笑う

どきどき我慢

おもしろい興奮・ヤッター!

 

視線や表情、声ですべり台体験の

自分の気持ちを表現していました花丸

 

 

すべり台日和最高にっこり

ぞうのおやこ

1年生の音楽で、童謡「ぞうさん」を学習していました音楽

 

先生が取り出した”ぞうさん”のイラストを

ぞうさん」の曲に合わせて、子ども達がホワイトボードに貼ると…

 

ぞうさんの顔が左右にゆらゆら動いていてびっくり驚く・ビックリハート

こちらのぞうさん、顔と胴体を別々に作ったものを

頭のところを一針分縫ってつなげているそうです驚く・ビックリキラキラ

 

なるほど!

それで貼ったときの振動でゆらゆら揺れたんですねキラキラ

ぞうさんが、生きているみたいに動いていました興奮・ヤッター!

すごい工夫です期待・ワクワク

 

こちらは、授業後、休み時間の様子です星

ガラスのところで透けさせながら

ぞうのおやこが子ども達に命をふきこまれていました期待・ワクワク

 

音楽の授業中も、授業後も(笑´∀`)

とっても楽しそうに学習していました興奮・ヤッター!音楽キラキラ

秋の制作をしました!

6年生の制作の様子です。

まずは、音楽でも学習している「まっかな秋」を聞いて、秋のイメージをふくらませます。

作り方の手順を確認して、制作開始です。

はさみでセロハンをチョキチョキ切った後、のりをつけてペタペタとセロハンを貼っていきます。

カラフルなもみじの完成です。

窓に飾るとさらにきらきら光って見えますよ。2ツ星