令和6(2024)年度 小学部だより
秋を感じよう~さつまいもほりをしよう~(生活単元学習授業風景)
今日から衣替え…ということで、
小学部2組(重複障害課程Ⅱ)で行われていた
「秋を感じよう」という生活単元学習の授業の一コマです
まずは、秋と言えば…を確認
かき、栗、もみじなど、秋を感じられるものがたくさんありますね
今日は「さつまいもほりをしよう」と先生。
でも…、さつまいもを植えた覚えはないんです…
心配ご無用
教室でさつまいもほり体験ができるようにと工夫が凝らされた手作り教材を御覧ください
一人一つプランターがあり、選びました
ひっぱりあげるとさつまいもが
いもづる式です
なんと もぐらつきの さつまいもも
「もぐらがついてるおいもなんて、絶対おいしいね!」先生が言っていました(もぐらは羊毛フェルトの手作り!!すごい!!)
とったおいもは、ホイルに包んで、網の上にのせてやきいもに!!
(ここでそっと特別仕様のおいもにチェンジ)
「火は熱いから、トングかミトンでね」
子ども達が火に近づくと
「熱いよ!気をつけて!」と先生達
その声を聞いて、子ども達は気をつけます
やきあがるまで
「やきいもグーチーパー」の曲で盛り上がります
子ども達はこの曲が大好き名曲ですね
やきあがったおいもを先生が2つにぱかっと割って見せてくれました…
えー(だって、このおいも、フェルトを縫い合わせて作られているんです!)
みんなも自分で焼いたおいもを2つに割ってみました(中に磁石が入っていてくっついていたようです!すごい!!)
この色味甘いおいもの色ですよね
最後に本物のさつまいもを食べました
やった~(^^)/
「おいしい」
「あまい」
「さいこう」
子ども達は毎年秋になる頃
「秋を感じよう」の学習をし
「やきいもグーチーパーの歌を聴いたり
落ち葉やどんぐりを拾ったりなど
秋に関係する学習を積み重ねていくことで
「秋」のイメージを作り上げていきます
秋の味覚の1つさつまいも
秋を感じられたかな
この後も「秋を感じよう」の学習は続きます
どんな「秋」が登場するのか楽しみですね
【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その⑤ 「入浴編」
今回は、「入浴」について勉強しました
本題の前に・・・、「男の子と女の子一緒に(お風呂へ)入るの?
?」と子どもたちに発問!
「!」と正しく答えることができました
性教育での学習がしっかり身についていますね
始めに一斉で身体の洗い方を確認します
頭→首→腕→脇→胸→おなか→股→背中→おしり→足
身体の上から順番に洗うことを伝えていきます
先生のまねをして、みんな上手に身体をこする練習ができました
なとくスクールハウスの温水槽を使って、いよいよ入浴です!!
頭からまず洗って・・・
タオルにボディソープをつけて泡立てて・・・
身体をゴシゴシ洗っていきます
練習の成果を発揮して、先生の「おなか!」「足!」などのかけ声に合わせて身体をこすることができました
最後は忘れず泡を流してね
自分でシャワーヘッドを持って、身体の泡を流すことができました
身体をきれいに洗ったら、湯船にちゃぽん
友達と入る大きなお風呂にみんなうれしそうな様子でした
自分の物はまとめて籠に入れることができました!
教室以外の場所での着替えもバッチリでした
入浴の授業の振り返りでは「おふろたのしかった~」の声が聞こえてきました
いよいよ近づいてきた校内宿泊!!本番のお風呂も楽しく入ろうね
おふろにはいろう~からだをしろう~(4・5年2組宿泊学習事前学習)
「みんな、おうちではだれとおふろに入ってますか?宿泊学習の日は、みんなでおふろに入りますよ」
と、こちらは2組(重複障害課程Ⅱ)の教室です
4年生は、10月になとくスクールハウスで校内宿泊学習
5年生は、11月に乃木温泉ホテルで校外宿泊学習がひかえています
子ども達は自分たちを忍者に見立てて宿泊学習に向けて
”修行”をこなしていきます
今日の修行の発表が記された、巻物が登場しました
①からだのなまえをしろう
「○○はどこ?」
先生が言ったからだの場所はどこか、考えてさわります
「かたはどこ?」
あたり
つぎは、からだについたばいきんシールをとって
からだの場所を確認します
せなかも、がんばれ!!
からだのいろいろな場所とその名前、わかったかな?
②からだをふいてみよう
先生が、きりふきでからだのいろいろな場所をぬらしてくれます
みんなは、ぬれたところを自分でふいたり
先生にふいてもらう子は、「先生がこれから自分をふくんだ」ということを理解して、(ふきやすいような体制で)受け入れたりしました
↑これ(協力動作と言います)、とっても大切なことなんです
次回はなとくスクールハウスで実際におふろに入る学習をするという予告がありました
今日の学習をいかして、自分で洗えるところを増やしたり、洗ってもらうことを理解して受け入れたりして、家でないおふろに入る経験を積んでいこうね
【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その④ 「性教育編」
校内宿泊学習に向けて、性教育を行いました。
小学部4年生の実態に合わせ、「プライベートゾーン」「男の子と女の子の違い」「パーソナルスペース」について学習をしました
「からだはたいせつ」
プールの授業を例に挙げて水着で隠れるところは、「他人に見せたり触らせたりしない」「人前で触らない」ことを子どもたちと確認しました。
プライベートゾーンの約束を確認し、お風呂やトイレについて話を広げていきます
「おんなのこ」「おとこのこ」どちらかを顔写真を貼って確認し・・・
トイレはどちらを使うのか、なとくスクールハウスのトイレで実際に確認しました
男の子は男子トイレ、女の子は女子トイレへ・・・
自分で判断して正しい方のトイレへ入ることができました
続いてパーソナルスペースについての学習です
パーソナルスペースを視覚化した教材を使って、他人との適切な距離感を学びます
「シートに入るのは」「シートの外は
」
お友達と適切な距離をとって握手することができました
校内宿泊学習に限らず、これからの生活にも必要なお話です
今日の授業を忘れず、正しい関わり方でお友達と仲良く過ごしていこうね
修学旅行小話②(修学旅行)
出発前、荷物をバスに積もうと運んでいると、中学部生が手伝ってくれました
本当にありがたかったです
「ありがとう!助かったよ!」と伝えると、
「はーい」と手伝ってくれた生徒達声をそろえてさわやかな返事
嬉しい出発となりました
本日の修学旅行に同行してくださった添乗員さん(関東ツアーサービス)と茨城まで連れて行ってくれた運転手さん(やしお観光バス株式会社)。
2日間一緒に過ごして添乗員さんのことが大好きになり「大好き」と伝えていたお友達がいました
運転手さんは、那須特別支援学校の矢板方面スクールバス(ピンクバス)の運転手さんでもあります
2人とも、駐車場を降りて渡るときに危なくないように誘導に立ってくれたり、荷物の上げ下ろしなど、たくさんたくさんお世話になりました
本当にありがとうございました