学校行事

日光明峰高校 日誌

日光学 校外学習

3年生環境文化コース日光学の授業で校外学習を行いました。
今回は憾満が淵から浄光寺までのコースです。
今回の内容は以下の2点です。
憾満が淵の化け地蔵と浄光寺にある親地蔵の関係について
日限地蔵尊について
以下活動写真です。
 small         small
 浄光寺の石屋根の門             日限地蔵尊             
石屋根でできているのは           日を限って願い事をすると必ず叶うという言い伝えが   
浄光寺のみです                あります。 
                          生徒たちも願い事をしていました。
 small
憾満親地蔵
大谷川の氾濫により付近に流されたものを浄光寺に安置したようです。
今市の追分地蔵も同じように憾満が淵から流されたものであるらしいです。
 
少し肌寒かったですが、生徒たちの熱心に散策する姿がみれました。 
 
0

写真部活動報告

写真部は12月15日に塩谷町の尚仁沢湧水まで撮影に行きました。
当日は雪がぱらぱらと降るなかでの活動でしたが、自然を楽しみながら
撮影することが出来ました。
以下活動写真です。
 small  small small
尚仁沢湧水まで500mの看板   コケの生えているところが目立ちました。
                     水温は思ったよりも高いです。               
 
 
 
small       small
 ゴール地点です。 標高590m    落ちていた看板を借用して記念撮影。
                       撮影後看板は元の場所へ戻しました。
 
 
small
近くの施設で水を汲むことができます。
これからは寒さとの戦いになりますが、
よい写真を撮るために頑張って活動をしていきたいと思います
 
0

1学年進路見学会

10月30日に1学年は進路見学会を実施しました。
栃木県立県央産業技術専門校を見学後、午後はそれぞれが希望するコースにわかれての見学となりました。
自分の将来を考える良い機会となりました。
small  small
県央産業技術専門校では講師の方の説明後、専門校の生徒たちが熱心に取り組む姿を見学出来ました。
 
small small
国際情報ビジネス専門学校では、施設見学後、体験授業を受けました。
普段の勉強とは内容も異なるため、少し緊張しながら取り組む様子が見られました。
0

体験授業

1学年は10月30日に続いて、11月7日に大学・短期大学・専門学校の模擬講義・体験学習を行いました。
生徒への希望調査の結果をもとに、いくつかのグループに分かれて大学・短期大学・専門学校の方に授業をしていただきました。
以下体験授業の風景です。

small small small
 音楽関係            美容関係           自動車関係
 small small
 ペット関係            調理関係
 
実際に体験してみるとどの分野も難しく、生徒たちも一生懸命取り組んでいました。
 
 
0

日光学校外学習

11月22日に3年環境文化コースの生徒が日光学の授業で殉死の墓を見学しに行きました。
明峰高校から歩いて20分の場所(田母沢御用邸近く)にあるのですが、
ついつい見落としがちになってしまう場所であり、初めて来たという生徒がほとんどでした。
small small small
                            生徒たちの身長の約2倍もあり、堂々としている。

1651年、徳川家光の死に殉じた5名と徳川譜代家臣19名の墓があります。
生徒たちも一目見て「でかい」と言ってしまうほど立派なものでした。
また「殉死」の意味も理解できたようです。
0