文字
背景
行間
2014年7月の記事一覧
第1学年学習合宿・第2学年夏季学習会
特に1年生の学習合宿は、昨年度までは会場の都合で参加可能な人数に限りがあったものを、今回から、1年生の希望者全員が参加できるようにしました。また、2年生の夏季学習会は、今年度の新たな取り組みです。
学習合宿・夏季学習会はともに、長時間の学習を通して、「できる」という達成感を得ることや、学習習慣の確立、進路実現に向けた意識の向上を目的としています。
今年は第1学年、第2学年それぞれ約200名の生徒が参加し、「集中できた」「長時間の学習に自信がついた」「今後も継続的に学習していきたい」と感想を述べていました。
ベッドメイキングも自分でやります お待ちかねの食事はバイキング! 先生方も熱心に質問に答えています
ウォッシュクロス贈呈式
ウォッシュクロスは病院で入院患者の体拭きなどに使われます。福祉委員会が中心となり、全校生徒に呼び掛けて綿布を集め、ウォッシュクロスの大きさに裁断しました。
下野新聞社提供
なでしこ祭
「絢爛華麗」をテーマに、各クラスの展示、催物や部活動の発表を行いました。 台風の影響が心配されましたが、晴天に恵まれ、今年度は1602名の方にご来場いただきました。
校舎正面の垂れ幕は1年1組が制作しました。
図書委員会古本市など、各委員会も展示や催物を行いました。
クラス催物。制服の試着や占い、カフェなど各クラスが工夫を凝らして催物や展示をしました。
部活動展示。写真部や文芸部などが作品を発表しました。
また、書道部のパフォーマンスも中庭で行われました。
部活動ステージ発表。筝曲部、合唱部などの演奏や、演劇部、語学部の演劇や被服部のファッションショーなどが行われました。
PTA餅つきには、大田原市のゆるキャラ与一くんも参加しました。
交通・生活安全講話
講話の中で、実際に生徒に走ってもらい、動いているものは急に止まれないことを実感するなど、わかりやすく興味深いお話でした。