文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
花壇整備報告
花壇の整備を実施いたしました。今回は整備委員の1、2年生が「パンジー」の花の植え込みを行いました。
これから寒くなっていきますが、校内は華やかさを保つことができそうです!
「総合的探求の時間」レポート・プレゼンの結果
10月5日(水)に行われた総探チーム主催、「総合的探求の時間」レポート・プレゼンコンテストの結果を掲載します。
〔レポート部門〕
☆最優秀賞
2年3組 磯萌々子 大田原市と外国人労働者の関わりについて
☆優秀賞
2年1組 阿部心美 人々が平等に生活することができる世の中を作るためには
2年1組 塚本彩矢 同性パートナーシップ制度の普及率
2年2組 宇田川ひとみ 音楽療法と犯罪心理
2年2組 菊池璃音 フィンランドから学ぶ地域社会に活かせること
2年3組 菊地理子 英語圏と日本語圏のスラングの由来と比較
2年4組 小泉唯花 周囲の環境による集中力の変化
2年4組 村井里沙子 最新技術 -様々な発電方法-
2年5組 原田麻彩 人間の直感は信じられるのか
2年5組 柳岡花菜 外国人のための大田原市の取り組みと他の市の比較
〔プレゼンテーション部門〕
☆最優秀賞
パラドックス 人間の直観は信じられるか!?
2年4組 相馬珠妃
2年4組 野瀧いろは
2年5組 原田麻彩
☆なでしこ特別賞
✿表現賞
多くの人を惹きつける絵の秘密とは
2年2組 川上さくら
2年2組 矢口詩乃
2年3組 西海亜胡
✿探求賞
子供の発達
2年3組 井澤菜実
2年4組 室井美桜里
✿論理的思考賞
フィンランドから学ぶ地域社会に活かせること
2年1組 神長凜音
2年2組 片柳瑠璃
2年2組 菊池璃音
キャリア教育講演会
10月21日(金) 本校体育館におきまして、キャリア教育講演会を行いました。
この講演会は各分野で活躍する方々の優れたち知識や技能を学ぶと共に、経験を踏まえた職業人としての人生観等についての講話を聴き、生徒たちが自己の将来について深く考えキャリア発達の一助となることを目的としています。
講師には、国境なき医師団 浦部優子さんをお招きしました。
演題は、「国境なき医師団に参加して~世界の片隅から思うこと~」です。
現地での活動の様子をわかりやすく伝えていただきました。
生徒たちの真剣に聴き入っている様子
講演の最後に生徒会長のお礼の言葉の様子
~~講演後の生徒たちの感想を掲載いたします~~
●自分の知らない世界があった。今の日本にとっては非日常的な悲しい現実のお話をきいて、少しでも改善できる方法はないか考えた。
●自分のこれからの生き方が今回の講話で変わる気がした。食事には感謝し、大切にたべる。人を想う心。これらのことなどを大事に生活していきたい。
●自分が何をやりたくて、どうしなければ行けないのかより明確になった。今回の講演を聞いて、看護師になって人の命を救いたいという気持ちがより強くなった。
●私達が平和に暮らしているなか、紛争や武力戦争、日本でなら助かる病気に苦しむ人々がいることが分かり、安全に生きて居られることに感謝をしなければならないと感じた。
●自分がどれだけ恵まれた環境で生活しているのかが分かった。自分のお小遣いを少し削るだけでたくさんの人の命を救えることが分かったので、今の自分にできることを少しずつやっていこうと思った。
●医療環境の改善や、ワクチンや薬などの治療薬の普及など、たくさんの課題があることも分かりました。募金という形になりますが、支援していきたいです。
●現地のジェンダーギャップへの感じ方の違いからからわかる日本のジェンダーの認識への遅れに悲しさを感じたという話が心に刺さりました。国境なき医師団について深く知ることができたとても良い機会でした。
●先生のお話を伺い、やはり性別に格差があることを当たり前だと思ってはいけないのだと再認識することが出来ました。「世界は広い。日本はその片隅にすぎない」という言葉がとても響きました。私1人に出来ることは限られているかもしれないけれど、いつか必ず世界の役に立ちたいと強く思えました。
大会結果報告
☆演劇部
県北地区演劇研究大会
優秀賞!!
「来月開催される県総文祭演劇大会へ参加してまいります」
大会結果報告
☆ソフトテニス部
北部新人大会
団体 Aチーム 優勝!!
Bチーム 準優勝!!
個人 優勝 森(2年)・阿美(2年)
準優勝 高野(1年)・山岸(1年)
3位 三浦(2年)・岩崎(2年)
3位 君(2年)・久島(1年)
「いつも応援ありがとうございます」