学校の様子

2020年11月の記事一覧

リニューアルされたランキングボード【学校図書館】

11月6日(金)図書館廊下の掲示板の人気本ランキングボードが一新されました。
図書委員2年生男子のデザインによるものです。
新たに、京都大学生協でのランキングも取り入れられました。
ぜひ図書館まで足を運んで本を手に取ってみてください。

リニューアルされたランキングボード

1年生数理科学科「STARTプログラム」

10月28日(水)6・7時間目に学校図書館で数理科学科1年生(1-6)がSTARTプログラムに取り組みました。
10月14日(水)のポスターセッションを受けて、ポスターセッションで受けた質問や指導を受けての改善点、調査結果のまとめ方や示し方の改善点、考察の方向性や新たな仮説の策定等を研究グループごとに考えて、発表するという活動内容でした。
今後、今回の活動で決めたグループ内で分担された課題を処理していくことで、12月22日(火)に予定されている発表会を迎えることになります。

 担任教師から本時の説明    グループごとのカンファレンス

 ポスターの表示方法の検討  考察の方向性についての話し合い

  調査結果から考察の検討     グループごとの発表

「小山高校探究プログラム」インターンシップを実施中です!

2学年では今年度から総合的な探究の時間において,「小山高校探究プログラム」を実施しています。
このプログラムでは,生徒ひとりひとりが,大学の授業やゼミナールで学ぶことを通して,将来のそれぞれの進路について探究していきます。
令和2年11月4日(水)の午後,2年生の4名が東京都豊島区巣鴨にある大正大学文学部歴史学科を訪れて,事前課題「小山評定について」の講義,質疑応答によるカンファレンス,大学で歴史を学ぶことについて,探究してきました。ゼミ演習室では,様々な資料を目にしながら,歴史学科教授佐々木倫朗先生から戦国時代研究の専門の立場からの貴重なお話と,これからの歴史研究のポイントと課題が提示されました。参加生徒にとっては有意義なひとときでした。

 「小山評定」についての講義      質疑・応答

 カンファレンスを終えて