栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
文字
背景
行間
栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
11月22日に数理科学科代表6名が「科学の甲子園」栃木県大会に参加して参りました。 |
11月22日に数理科学科代表6名が「科学の甲子園」栃木県大会に参加して参りました。 「科学の甲子園」とは6人でチームを組み、理科・数学・情報の知識を活用し、協力して科学的問題解決を図る競技です。今年度は14校、35チームの参加がありました。午前中は筆記試験として6人で協力して解答を導き、午後は実技試験として実験結果から課題を考察する競技を行いました。結果は12月中旬に発表されます。 参加した生徒の感想は、みんなで話し合って答えが出せるので、学校での実力試験などとは違い、とても楽しく取り組めたとのことでした。科学技術の進歩は日進月歩なので、今後の科学の研究では科学的問題解決の力が必要とされています。生徒達は競技の結果よりも将来に向けて大きな経験を得られたと思います。
○参加生徒 2年6組 小澤 光莉 2年6組 青木 大介 2年6組 菅沼 幸起 2年6組 髙橋 祐太 2年6組 玉野 巧也 2年6組 寺井 孟 |
11月16日に2014高校生フォーラム「明日を紡ぐ」に生徒会役員6名が参加して参りました。 |
今回は、11月9日に行ったファシリテーター養成講座の成果を元に司会として活動しました。初めてあった生徒同士での話し合いで最初は緊張したところもありましたが、最終的には議論も深まり各班でまとめ・発表まで無事行うことができました。話し合いのスキルは企業でも注目されています。今回の経験は将来の財産になったと思います。
○参加生徒
1年1組 山中 琢朗
1年2組 町田 佳世
1年4組 戸澤 優斗
1年5組 荒川 幸菜
1年5組 大出 千夏
1年5組 清水 杏奈
11月9日に2014高校生フォーラム「明日を紡ぐ」ファシリテーター養成講座に生徒会役員5名が参加して参りました。 高校生フォーラムは小山市内の高校生の代表者が様々な視点で議論することにより、お互いを認め合い、コミュニケーションの大切さを実感するというイベントです。 今回は、11月16日の本番に先立ち、司会進行役であるファシリテーターの養成講座が行われました。他校の生徒と初めて顔を合わせたので最初はぎこちないところがありましたが、最終的には各班で意見をまとめ、発表まで行うことができました。11月16日はさらに多くの高校生が参加します。ぜひ議論が深まるように司会としてがんばってもらいたいと思います。
○参加生徒 1年1組 山中 琢朗 1年2組 町田 佳世 1年4組 戸澤 優斗 1年5組 大出 千夏 1年5組 清水 杏奈 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。