栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
文字
背景
行間
栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
11月10日(木)、本校第1体育館において、PTA第2学年部会及び進路講演会が行われました。
学年部会では、学年委員長、役員の方から御挨拶をいただいたあと、校長挨拶、そして学年主任から学年の概況について報告をしました。学年主任からは、3年生0学期として目指すべきところ、現在、学年が実施している朝学(英語)の取組等について説明がありました。
進路講演会では、ベネッセコーポレーション顧問の田川祐治様から、「受験というハードルを親子で乗り越えよう」と題した講話をいただきました。高校生活は人生の背骨を作る重要な時期であること、受験に向けて必要な学習方法等、今、2年生の2学期に取り組まなければならないことが具体的に示され、改めて3年生0学期を意識して生活することの大切さを認識する講話でした。
感染症対策のため、リモート方式により保護者の方は体育館で、生徒は各クラスで配信映像・音声を聴講する形式でしたが、田川様のわかりやすく、熱意のある講話により、生徒も気持ちを新たにしていました。
本日、第1体育館に於いてPTA支部対抗球技大会が開催されました。各支部ごとの12チームがソフトバレーボールで競い合い、和気あいあいな雰囲気のなかにも優勝杯を目指して熱い戦いをくり広げました。試合結果は次の通りです。
優勝:小山北支部 ・準優勝:宇都宮支部 ・第3位:栃木支部
各班が今まで行った事前学習、日光での探究合宿(現地調査)、事後考察をまとめ、情報を編集構成しました。そして、パソコンを用いてプレゼンテーションを行うとともに、互いの発表を視聴し、評価しました。
今回の報告会で1年間の日光自然探究合宿に関する探究学習が終わりました。1年間の学習を通して、将来学んでいく科学的・論理的思考力を養うとともに、情報を編集、発信する能力を身につけることができました。
1班:日光の動物について
2班:動物が環境に及ぼす影響
3班:日光の植物
4班:日光の蝶
5班:日光と小山の蝶の違い
6班:小山と日光の鳥の違い
7班:日光の地衣類
8班:日光のキノコ
9班:日光の地質
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。