産社の実施内容

産社の実施内容

【産社】 第28回 ライフプラン作成⑦

第2学期最後の産社の授業です。「私のライフプラン」作成の続きを行いました。
6時間目は1、2組はコンピュータ室でパワーポイント作成作業を行い3,4,5組は各HR教室でパワポワークシート、冊子用原稿の直し作業等を行いました。
7時間目は3,4,5組がコンピュータ室でパワーポイント作成作業を行い1,2組は各HR教室でパワポワークシート、冊子用原稿の直し作業等を行いました。

【産社】 第27回 ライフプラン作成⑥

12月13日(木)の産社は、「私のライフプラン」作成の続きです。
6時間目は第2コンピュータ室で1、2,5組の順ででライフプラン校正作業を行いました。7時間目は第1コンピュータ室で3、4組の順で、第2コンピュータ室で1,2、5組の順でライフプラン校正作業を行いました。

【産社】 第26回 ライフプラン作成⑤

11月29日(木)の産社は、「私のライフプラン」作成の続きです。
6時間目は3、4、5組は各HR教室でライフプラン校正作業を行いました。1、2組はコンピュータ室でライフプラン冊子原稿のパソコン入力を完成させました。
7時間目は、1、2組はパワーポイントワークシート等の残りの作業を行い、3、4、5組はコンピュータ室でライフプラン冊子原稿のパソコン入力を完成させました。

【産社】 25回 ライフプラン作成④

本日の産社は、「私のライフプラン」について、4回目の作業です。6時間目にプレゼン室で、昨年度のスライド作品例を見てイメージをつかみ、「発表用スライド作成」ワークシートに取り組みました。7時間目は2、3、5組は各HRでワークシート作成の続きをし、1、4組はコンピュータ室で前回までのワークシートのパソコン入力(続き)を行いました。

【産社】 第24回 ライフプラン作成③

11月15日の産業社会と人間の授業はライフプランの作成です。各自のライフプランについて前回までにまとめた原稿をもとに、発表用スライド作成のワークシートを作成しました。慣れないところも多かったのですが、友達と相談したり、先生にアドバイスを受けたりして、一生懸命取り組みました。7時間目は原稿入力を行いました。

【産社】 第23回 ライフプラン作成②

本日の「産業社会と人間」」の授業は、先週行ったライフプランの作成の続きです。6時間目はプレゼン室でワークシートのまとめ方の原稿を、先生に解説してもらいました。7時間目は、各クラスに戻り、各自の原稿を完成させました。全生徒が自らの進路について真剣に考えました。

【産社】 第22回 ライフプラン作成➀

11月1日(木)の「産業社会と人間」」の授業内容は、各自のライフプランの作成です。プレゼン室で過去の発表会のビデオを視聴し、先生に解説してもらいました。メモを取り、作成手順の説明を受けた後、各クラスに戻り、ワークシートに記入しました。全生徒が自らの進路について真剣に考えました。

【産社】 第21回 高大連携講演会

今回の産業社会と人間の授業は、白鷗大学教授の講話です。演題は「ホスピタリティとおもてなし」です。教授が海外へ調査に行った時の話など、具体的事例をもとに興味深い話が聞けました。

【産社】 第20回 進路ガイダンス

10月11日の産業と社会の時間は進路ガイダンスです。自らの進路について、職業と学問分野のマッチングを図るために、さまざまな大学・短期大学・専門学校を招いて出前授業をしていただきました。生徒たちは自分の希望する進路・職種に合わせて、2種類の講座を受けました。

【産社】 第19回 進路講演会

今回はPTA1学年の学年部会に続き、生徒も加わって2回目の進路講演会が行われました。
株式会社ベネッセコーポレーションの吉田光男先生により「教育改革を踏まえて進路選択で大事にしていただきたいこと」という演題で進路に関する講話をしていただきました。入学して半年が過ぎ高校生活も慣れてきた生徒にとって、進路意識を高め気を引き締める良い機会になったのではないでしょうか。