キャリアクション・プロジェクト

キャリアクション・プロジェクト

キャリアクション・プロジェクト⑳まちづくり分野「防災マップ教室」

12月14日(火)

 1学年まちづくり分野(17名)が小山市立豊田南小学校を訪問し、「防災マップ教室」を行いました。生徒たちは、次年度開校する豊田小学校周辺を実際に歩いて、危険箇所や避難場所などを記録して、防災マップを作成しました。作成した防災マップを提示しながら、防災マップの意義やどういう視点で作成したかなどを4~6年生に向けて発表しました。小学生のみなさんは、熱心に耳を傾けてくれ、一緒に防災について考える時間となりました。


キャリアクション・プロジェクト⑲1学年教育分野「情報モラル教室」

12月1日(水)

 1学年教育分野(20名)が小山市立豊田北小学校を訪問し、「情報モラル教室」を開催しました。11月に熱気球体験の補助をし、交流を持った児童のみなさんを対象とした教室であったため、お互い和やかな雰囲気の中での実施となりました。生徒たちは、「子供たちに話を伝えるためには、話し方や言葉の表現の仕方を考えることが重要だということがわかった」、「今回自分達でパワーポイント作成をしたりして相手にわかりやすく伝える難しさを改めて実感しました」、「小学生に情報モラルを呼びかけたからには、私たちが気をつけなければいけないと思いました。また子供たちと関わりたいと思いました!」などの感想を持ち、さらに教育関係の仕事への思いを強くしたようです。

キャリアクション・プロジェクト⑱豊田南小学校でのスポーツ教室

11月30日に1学年スポーツ分野が小山市立豊田南小学校を訪問し、ハンドボール、サッカー、野球、バドミントンのスポーツ教室を行ってきました。生徒たちはスポーツの楽しさ、大切さ、また、それぞれの競技の良さを伝えるためにはどのように実施をすればよいかを考え、工夫をし当日を迎えました。スポーツ教室終了後、小学生から「楽しかった。またやりたい。」と声をかけられ、生徒たちは大変喜んでいました。来年には、国民体育大会が本県開催されることもあるので、引き続きスポーツの大切さを広めていける活動をしていきたいです。

キャリアクション・プロジェクト⑰1学年栄養分野出前授業

11月22日(月)

 1学年栄養分野(8名)が小山市農政課による出前講座「小山市の地産地消・食育について」を受講しました。小山市の食を取り巻く重点課題についてお話を伺いました。生徒たちは小山市の地産地消の取り組みについて学び、「自分の食生活を見直し、周囲の人にも食の重要性を伝えていきたい」や「給食と地域との関わりについてもっと調べたい」などの感想がありました。

キャリアクション・プロジェクト⑯城山さくら保育園での紙人形劇の発表

11月22日(月)

 1学年保育分野(18名)が小山市の城山さくら保育園を訪れ、生徒たちが作成したペープサート(紙人形劇)による発表を行ってきました。声の大きさや話す速度、人形の動かし方などを工夫することができ、園児のみなさんも喜んでくれました。また、保育士の方々の園児にきめ細やかに接する姿を通して、保育士として身につけておくべき資質を感じ取ったようです。