キャリアクション・プロジェクト
キャリアクション・プロジェクト⑭豊田北小学校の持久走補助
11月16日(火)・19日(金)
1学年スポーツ分野が小山市立豊田北小学校を訪問し、持久走大会に向けた練習の補助員として活動しました。小学生と一緒に準備運動をしたり、伴走をしたり、走り終わってからも遊具で遊んだりとパワフルな小学生のみなさんと体を動かしました。12月には持久走大会の本番のお手伝いをします。少しでもいい記録を出してもらえるように頑張りたいと生徒たちは話していました。
キャリアクション・プロジェクト⑬1学年まちづくり分野出前授業
11月1日(月)
1学年まちづくり分野(17名)が、宇都宮大学地域デザイン科学部准教授石井大一朗先生による出前授業を受講しました。まちづくり分野は、令和4年度の小山市立豊田南小学校の合併・移転を知り、現校舎を地域の活性化のために活用したいと考え、その実現に向けた企画書の作成に取り組んでいます。7月には小山市立豊田南小学校を見学し、石井先生のご指導の下、利用方法についてのディスカッション行いました。今回は、実現するための方法や概算費用、スケジュールなどより具体的なアイデアを大学生6名のアドバイスにより引き出してもらいました。授業の終わりには、各グループが企画を発表し合い、利用対象や利用目的も様々でユニークな提案が並びました。生徒たちは、今後地域への効果が期待できるような提案を企画書にまとめ、小山市に提出し、自分たちがその担い手となっていきたいと夢を膨らませていました。
キャリアクション・プロジェクト⑫1学年スポーツ分野出前授業
10月25日(月)
1学年スポーツ分野(17名)がとちぎ県政出前授業「いちご一会とちぎ国体・いちご一会栃木大会」を受講しました。2022年に本県で開催される国民体育大会及び全国障害者スポーツ大会を通して、スポーツの意義について学ぶことができました。また、この大会の目的は広くスポーツを普及させ、国民の生活を明るく豊かにすることであることを知り、高校生としてスポーツを普及させるために何ができるかを考えました。スポーツ分野の17名は、11月~12月に豊田南小学校と豊田北小学校を訪問し、スポーツの楽しさを小学生に伝えるスポーツ教室や持久走大会のサポートを行う予定です。
キャリアクション・プロジェクト⑪JICA筑波訪問
10月22日(金)
1学年キャリアクション・プロジェクト国際分野(23名)と3学年希望者(6名)が、JICA筑波を訪問しました。国際協力の仕事についての講話や世界の問題について考えるワークショップを行っていただき、「世界の中には530万人もの人が5歳にならずに亡くなっているということを知り、食べ残しを減らすことや水の無駄遣いをしないことなど身近なことから改善して少しでもその人達のために行動しようと思った」、「SDGsが本当に自分の身近にあるということを知って、これからはもっと自分が世界のためにできることをやっていこうと思った」、「他人事にせず、改善策を皆で考えることが大事だと再認識できた」などの感想がありました。今回の訪問を通して、世界を知り、さらに自分たちにできることは何かを考え行動していこうという気持ちを強くしたようです。また、施設見学では、各国の民族衣装が並んでおり、顔を輝かせて試着する姿がありました。世界の問題や文化に触れた貴重な1日でした。
キャリアクション・プロジェクト⑩RCからの贈呈式
9月29日(水)
小山北ロータリークラブ(RC)よりキャリアクション・プロジェクトに対し、10万円のご支援をいただきました。同RC会長であり、本校の学校評議員でもある福地博行様が来校され、校長室にて、キャリアクション国際分野の代表生徒に支援金の贈呈が行われました。RCは国際交流や地域貢献に関する事業に取り組まれており、キャリアクション・プロジェクトへの支援を申し出てくださいました。支援金は、本校のキャリアクション国際分野が10月22日に予定しているJICA筑波訪問をはじめ、キャリアクションの運営費として活用させていただく予定です。
※10月2日下野新聞県南・両毛版に掲載されました。