キャリアクション・プロジェクト
キャリアクション・プロジェクト⑩RCからの贈呈式
9月29日(水)
小山北ロータリークラブ(RC)よりキャリアクション・プロジェクトに対し、10万円のご支援をいただきました。同RC会長であり、本校の学校評議員でもある福地博行様が来校され、校長室にて、キャリアクション国際分野の代表生徒に支援金の贈呈が行われました。RCは国際交流や地域貢献に関する事業に取り組まれており、キャリアクション・プロジェクトへの支援を申し出てくださいました。支援金は、本校のキャリアクション国際分野が10月22日に予定しているJICA筑波訪問をはじめ、キャリアクションの運営費として活用させていただく予定です。
※10月2日下野新聞県南・両毛版に掲載されました。
キャリアクション・プロジェクト⑨1学年「まちづくり」
7月19日(月)
1学年「まちづくり分野」は、令和4年度の小山市立豊田南小学校の合併・移転を知り、現校舎を地域の活性化のために活用したいという想いを抱きました。この日は、小学校を見学し、宇都宮大学地域デザイン科学部准教授石井大一朗先生のご指導の下、大学生5名にもアドバイスをいただきながら、利用方法についてのディスカッションを行いました。様々な視点でたくさんのアイディアを出すことができ、今後はより具体的な提案となるよう調査を進めていきたいと考えています。
※この活動の様子が、7月25日下野新聞県南・両毛版に掲載されました。
キャリアクション・プロジェクト⑧出前授業その3
7月19日(月)
1学年における出前授業3回目です。今回は、医療、保育、栄養の分野の出前授業が行われました。
◎医療分野 国際医療福祉大学保健医療学部視機能療法学科
准教授 岡野真弓先生・技術助手 漆原美希先生
「リハビリ入門講座」
リハビリテーションに関わる4つの職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視機能訓練士)についてその役割や魅力について教えていただきました。医療には様々な職種があることを知り、また、「医療は連携プレー」という言葉通り、様々な職種がチームとして患者さんを支えていることを学びました。
◎保育分野 白鴎大学 准教授 中村三緒子先生
「保育所・幼稚園への実習とは」
幼児の発達段階における心理やジェンダーに関する保育者としての意識など、保育としての基本的な知識を学びました。また、3から5歳児を対象とした絵本の読み方、ペープサート(紙人形)作成の際の留意点など具体的な手法についても教えていただきました。
◎栄養分野 女子栄養大学 生涯学習講師 宮崎美紀先生
「栄養士の仕事~その可能性を考えよう!」
管理栄養士と栄養士の違いを現場での様子を例に、その仕事内容について教えていただき、様々な職種の方とつながりの多い職業であることを知ることができました。また、栄養学から生活に生かせることがたくさんあり、改めて「食」の大切さを学ぶことができました。3年生の栄養系進学希望者も一緒に受講しました。
キャリアクション・プロジェクト➆2学年「先輩の話」
7月19日(月)6限
本校卒業生である東洋大学、成蹊大学、文教大学、芝浦工業大学、東京電機大学の大学3年生5名が来校し、2学年に向けて高校時代の経験や進路選択の理由など様々なアドバイスをしてくれました。「行ける大学でなく、行きたい大学に行くべき」や「役に立たないものはなく、自分で役に立つものに変えることが大切」などの言葉が印象に残ったようです。話を聞いて、日ごろからこつこつ勉強することの大切さを実感するとともに、「オープンキャンパスなどへ参加し、行きたい大学の情報収集を行いたい」という感想も多く、進路への意欲も高まりました。
キャリアクション・プロジェクト➅1学年「保育」小西おはなし会
7月14日(水)
1学年キャリアクション「保育分野」の生徒11名とJRC部員2名が小山市立豊田南小学校を訪問し、小学生を対象とした読み聞かせを体験しました。小山市立中央図書館の方から講義を受け、絵本を選ぶことから始めました。小学校での本番は、緊張もありましたが、笑顔で迎えてくれた小学生のみなさんに喜んでもらいたいという気持ちで取り組むことができました。