文字
背景
行間
とちろうWonderful Days
【幼】3歳秋の遠足
10月29日(水)に宇都宮動物園に遠足に行ってきました。大きなホワイトタイガーやライオンを近くで見て、歩き回る様子に驚いたり、じっくり見つめる子どもの様子が見られました。また、キリンやゾウ、カバに餌やりをしました。動物ガイドの時間があり、大きな口を開けるカバに野菜をあげたり、カバの顎を触ったりするなど貴重な体験をすることができました。
【高】幼稚部保育体験
10月23日(木)に保育体験がありました。手話ソングやエプロンシアター、読み聞かせ、また、自分たちで作ったおもちゃを使って幼稚部生と一緒に触れ合いました。幼稚部生は、元気いっぱい、お兄さんやお姉さんとたくさん遊び、笑顔があふれていました。外遊びでは、本気モードで戦いごっこをしたり、走り回ったりしながら外遊びを楽しみ、体をいっぱい使って幼児と関わりました。活動後も、高校生からは、「好奇心が強かった。」「にぎやかだった。」、「みんな楽しそうだった。」「懐かしくなった。」などの声がありました。
【幼】高等部との交流
10月23日(木)に高等部生のお兄さんとお姉さんと交流をしました。エプロンシアター「まる・さんかく・しかく」では、高等部生が出した色々な丸・三角・四角の形のクイズに「たこ」「ロケット」「魚」と答え、やり取りを楽しんでいました。高等部生が考えた手作りおもちゃ遊びでは、高等部が遊び方を教えてくれ、一緒に楽しく遊んでいました。最後に、高等部生から折り紙で作ったプレゼントをもらい大喜びでした。子どもたちにとって高等部生と関わる貴重な体験になった日でした。
【舎】第3回 社会自立学習
10月15日(水)高等部舎生は第3回社会自立学習を行いました。
今回は、運転免許の取得が困難だった時代から現代までの流れについて学びました。裁判で運転免許排除から条件付きで勝ち取った内容や条件、聴覚障害者専用マークはどのようなものかなど、クイズ形式で学びました。
また、実技教習の場面で、指差しやジェスチャーやサインなどの情報伝達方法を教官とあらかじめ相談できるか、学科教習で教官の講話を理解するためにはどのような工夫が必要か、独学するかなど自分に合った方法を考えました。
【高】宇都宮高等学校と交流および共同学習を行いました。
10月16日(木)、高等部生徒が宇都宮高等学校の生徒と交流及び共同学習を行いました。
宇高の生徒による学校紹介の後は、グループに分かれて自由懇談を行いました。
趣味や学校の話題を筆談等を交えて会話し、楽しく交流を行うことができました。