2021年10月の記事一覧
9月の寄宿舎
■9/8(水)避難訓練(火災)を行いました
早朝の火災発生を想定し、起床の時間帯に天井にあるフラッシュライトを作動させました。実際の状態に近い訓練を実施するため、舎生には告知なしで行ったところ、まだ寝ていてフラッシュライトに気が付かない舎生や、フラッシュライトに気が付いて起き、廊下に出て避難しようとした舎生、職員に何が起きたのか聞く舎生がいました。それぞれの舎生に、今回は訓練でしたが、災害はいつ起こるのか分からないため、寄宿舎ではフラッシュライトや非常ベルが作動したら「異常発生」であることを再確認しました。
補聴器を外して就寝している時は、音による情報を得ることが難しいため、異変に気が付く危機感を高められるように今後も指導・支援をしていきたいと思います。
■9/21(火)~24(金)お月見週間を実施しました
係舎生が作った月見団子(粘土)や由来クイズを玄関ホールに展示しました。
由来クイズを楽しみ、秋の雰囲気を感じながら学ぶことができました。
■9/6(月)~29(水)社会自立学習Ⅰを実施しました
担当職員とそれぞれの舎生に応じた内容の個別学習を実施しました。
「音のマナーについて」 「買い物時の困り事や解決方法について」
■若草会 意見箱を設置しました
若草会は、舎生が集まり、行事やお知らせの確認、質問等ができる場でしたが、新型コロナウイルス感染症対策により実施が難しいため、代わりに意見箱を玄関ホールに設置しました。はじめに意見箱の名前を募集し、「虹の箱」に決まりました。舎生から「舎食でリクエストメニューができるようにしたい」という意見があり、栄養教諭と相談して実施することができました。その他、寄宿舎生活に関する希望やアイディアを随時募集しています。