文字
背景
行間
学校の様子
さくら清修高校日誌
第3回卒業式
卒業おめでとうございます。
平成23年3月1日、第3回卒業式が挙行されました。
第3期生234人が卒業証書をもらい、それぞれの進路へ旅立ちました。
卒業生の胸元を在校生からの卒業記念品であるコサージュがきれいに飾りました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍を教職員一同期待しております。
氏家雛めぐり
2月12日(土)第8回「氏家雛めぐり」が開会されました。

右は創作雛です
開会式には和楽器の演奏会が行われ,それに続いて,雛衣装のお披露目がありました。
下の二人はそのモデルを務めた生徒です。平野広貴君は生徒会長でもあります。吉川明里さんは少しでも市の活性化に役立ちたいとモデルを引き受けてくれました。当日は栃木テレビも来ており、インタビューに答える二人が夕方のニュースで映像にのりました。
「氏家雛めぐり」イベント
2月13日(日)「氏家雛めぐり」イベントの第1弾としてとして本校かるた部によるパフォーマンスが行われました。題して「謡おう!舞おう!かるたで遊ぼう!」です。前日までの荒天がうそのように収まり、風は冷たいものの暖かな日が差す天気にも恵まれ、会場に用意した椅子がほぼ埋まる盛況でした。
左から小池卓君、碓氷陽平君、田中康仁君です。皆、1年生です。
謡曲「鶴亀」という、大変めでたい曲をのびのびと謡いました。
上は仕舞2番です。左は「熊野(ゆや)」右は「田村」という曲です。いずれも桜が満開の京の都の有様が描かれています。上左は2年生の鈴木ひかりさん、上右は1年生の小松原千穂さんです。下左は前半の終わりに会場の皆さんが「鶴亀」を謡っているところです。下右は終了後の記念写真です。かるたの采配をふるったのは前列左から2番目の菊地彩香さんです。(後半の競技かるたの様子は小倉百人一首かるた部のフォルダをご覧ください)
旧体育館解体工事がはじまりました
旧体育館解体工事がはじまりました。
氏家高校沿革史によると、旧体育館は、昭和30年11月に落成しました。
それから氏家高校・さくら清修高校の歴史を56年間ともに歩んできました。
旧体育館は、平成22年7月下旬〜平成22年12月下旬まで、校舎の耐震工事に伴い
仮設職員室としても活躍しました。
「昭和の建物」がまた一つ消え、寂しい気持ちです。
新体育館は12月頃完成予定です。
家庭クラブ 第2回料理講習会
2月4日(金)15:50〜、家庭クラブ主催の第2回料理講習会を実施しました。
参加者1年次生30名で、生チョコ製作をしました。
全員が失敗することなく、きれいに作ることができました。
お知らせ
20周年ロゴマーク
スクールミッション・スクールポリシー
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォーム
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
緊急連絡
行事予定
年間行事予定より
11/21(金)①②1・3年テスト③~授業 ICT支援員来校
22(土)3年全統プレ共通テスト(校外) 土曜開放
23(日)全商ビジネス文書実務検定
24(月)振替休日
25(火)修学旅行、期末テスト~28
26(水)放送設備点検
27(木)消防設備点検(~28日)
30(日)貯水槽清掃(水道使用不可)
12/1(月)期末テスト追試 ①2年修学旅行事後指導
2(火)期末テスト追試 ⑦3年内定者指導
5(金)漢字テスト ⑦3年ライフデザイン講座
8(月)漢テ追試 生徒会専門委員会(8)
9(火)安全点検
10(水)英語テスト(8)
11(木)1年さくらレポート中間発表会
12(金)英テ追試 大掃除ワックスがけ(40分授業)
14(日)全商英語検定・ビジネスコミュニケーション検定
16(火)①~④授業午後放課
18(木)40分短縮授業 さくら清修Artフェスタ(音楽)
19(金)さくら清修Artフェスタ(書道・美術~21日)
20(土)3年校内プレ共通テスト~21
22(月)終業式
23(火)受験対策学習会 1・2年冬季課外~25
29(月)年末年始休日(~1/3)
フォトアルバム
R7年度カウンター(R6:170万)
0
1
0
9
3
0
5
2
トータルカウンター(2006~)
0
6
5
7
7
0
9
8
YouTube公式チャンネル