学校の様子

さくら清修高校日誌

創立記念式典 芸術鑑賞会

創立記念式典 芸術鑑賞会が行われました。
本校が創立して14年になります。今後ともよろしくお願いします。
芸術鑑賞会は
東京芸術座公演 Challeng-ed-遠い水の記憶-
視覚障害者の生徒達の水泳をテーマに、健常者には気づかない「悪意なき同情」について、考えさせられることがあり、感動あり、笑いもあり、とても楽しく鑑賞させていただきました。
ありがとうございました。
 

3年次面接ガイダンスを実施しました

7月2日(火)、3年次対象の第1回「面接ガイダンス」が開催されました。
さんぽうから講師として水嶋様をお招きし、入試における面接時の基本事項やAO、推薦入試における面接について、実技を交えながら講演をしてくださりました。
終了後は、希望生徒に対して「集団模擬面接」を実施しました。
生徒は講演に対してメモを取りながら真剣に話を聞いていました。


  講演をおこなう水嶋様      面接の練習を行いました

 集団面接の練習を行いました

PTA夏季支部会・進路講演会が開催されました

6月26日(水)、PTA夏季支部会・進路講演会が開催されました。
PTA夏季支部会では、PTAの各支部に分かれ、夏休み中に開催される
「PTA支部対抗親善ソフトボレーボール大会」などについて協議がなされました。

また、進路講演会では、「進学費用の実際と保護者としての心構え」と題して、
キャリアカウンセラーの高野 亜季子様をお招きして、進路費用に関する話を
中心に講話をしていただきました。
当日は、3年生の保護者の方を中心に多くの方が熱心に講話に聞き入っていました。


      PTA 矢板支部会          PTA喜連川支部会

       進路講演会          講演をしてくださった高野様

大賀蓮が見頃を迎えようとしています

今年もようやく大賀蓮(ハス)が見頃を迎えようとしています。今年は、生育もよく花芽もたくさん上がっています。これからしばらく楽しめそうです。
 このハスは2千年ハスともよばれ、故大賀一郎博士が太古の遺跡から見いだした実を開花させたもので、昭和40年に本校に株分けされ、毎年本校生を見守ってくれています。
 

課題研究中間発表会

 本校では、現在3年次生が研究テーマを自分で設定し、その課題を解決するためのプロセスを自分たちで考えて解決してゆく課題研究に取り組んでいます。設定されたテーマは、社会時事問題、自分の進路に合わせたテーマ、地域に関わる問題、スポーツ体育関係、芸術関係とまさに幅広い分野があります。
 6月6日(木)の7時間目には課題研究の中間発表が行われ、2学期から課題研究に取り組みだす2年生が見学に来ました。少しでも2年生の参考になれば幸いです。最終発表に向けてさらに研究を進めたいと思います。