学校の様子

さくら清修高校日誌

創立記念日(芸術鑑賞会)

7月5日に氏家町公民館において創立記念式と芸術鑑賞会が行われました。
芸術鑑賞会は「学校寄席」で落語や色物(曲ごま)の鑑賞を行いました。
古典芸能ということで鑑賞したことのない生徒も多く、はじめは戸惑っていたようでしたが次第に笑いが大きくなり、会場は大変盛り上がりました。
   

大賀蓮が見頃です

 今年もようやく大賀蓮(ハス)が見頃を迎えました。今年は当初元気がなく花芽も少なく心配されましたが、ここに来てたくさんの花芽も上がり、これからしばらく楽しめそうです。
 このハスは2千年ハスともよばれ、故大賀一郎博士が太古の遺跡から見いだした実を開花させたもので、昭和40年に本校に株分けされ、毎年本校生を見守ってくれています。
 8月20日(月)には、元本校教諭、現那珂川町風土記の丘資料館館長の鏑木理広先生を講師として、「さくら清修高校の大賀蓮」についての学校開放講座「アカデミアさくら清修」があります。奮ってご参加下さい。(希望される方は028-682-4500までお問い合わせ下さい)
 
 

「アカデミアさくら清修」開講のお知らせ

今年も学校開放講座「アカデミアさくら清修」を開講します。
「さくら清修高校の大賀ハス」8月20日(月)午後1時30分開講
 夏が来ると校庭の片隅の池で美しいハスが花開きます。大賀ハスです。二千年ハスともよばれる大賀ハスって?なぜ本校に大賀ハスがあるの?映像を見ながら、その謎に迫ります。
講師プロフィール 鏑木理広 さくら清修高校元地歴科教員
                   那珂川町なす風土記の丘資料館館長

「能『殺生石』って?」8月24日(金)午後1時30分開講
 いつも観光客でいっぱいの那須野の殺生石。「飛ぶものは雲ばかりなり石の上」と、かの芭蕉先生も詠んでいらっしゃいます。今回の講座では、能の人気曲である『殺生石』をいろいろな角度から楽しみます。こんな世界があるの?あなたの知らない素敵な日本‼
講師プロフィール 藤田智子 さくら清修高校元国語科教員
                   観世流能楽師

なつかしい先生方の講座です。多くの皆様受講をお待ちしています。
受講を希望される方は、℡028-682-4500(さくら清修高校)までお問い合わせ下さい。

体育・スポーツ 野球応援練習

 明日、7月10日(火)の高校野球夏の大会一回戦に向けて放課後の応援練習です。生徒会、吹奏楽部、ダンス部そして一般応援希望の総勢198人の仲間が、暑さ以上に熱い声援を送ります。必ず勝利して下さい。
 

 

 
  ダンス部のチアリーダー