文字
背景
行間
学校の様子
さくら清修高校日誌
進路状況説明会がありました
3月23日(水)6時間目、今年度最後の授業の日、最後の時間、
進路状況説明会が開催されました。
今春卒業したばかりの卒業生たちが、進路決定までの道のりを1・2年生に語ってくれました。

必死で戦ってきた人にしか分からない、
そして戦いを終えたばかりの人にしか語れない、リアルな体験談は、
在校生の胸に響きました。

卒業生たちの体験談は、
次年度刊行される『受験体験記』に掲載されます。
他の卒業生たちの体験談もぜひ参考にしてください。
卒業生のみなさん、すばらしい体験談をありがとうございました。
今後の活躍を期待しています。
自分の人生を決めるのは自分でしかありません。
新2・3年の皆さん、本気で挑んでいきましょう。がんばって!
進路状況説明会が開催されました。
今春卒業したばかりの卒業生たちが、進路決定までの道のりを1・2年生に語ってくれました。
必死で戦ってきた人にしか分からない、
そして戦いを終えたばかりの人にしか語れない、リアルな体験談は、
在校生の胸に響きました。
卒業生たちの体験談は、
次年度刊行される『受験体験記』に掲載されます。
他の卒業生たちの体験談もぜひ参考にしてください。
卒業生のみなさん、すばらしい体験談をありがとうございました。
今後の活躍を期待しています。
自分の人生を決めるのは自分でしかありません。
新2・3年の皆さん、本気で挑んでいきましょう。がんばって!
SAKURA3.11"絆"プロジェクト2016
今年3月11日(金)をもって、東日本大震災から5年が経過しました。その間、本校では家庭クラブを中心に被災地支援に現地に赴いたり、復興支援を実施してきました。
今回で3度目となる「SAKURA3.11"絆"プロジェクト2016」をさくら市社会福祉協議会と共催で、さくら市喜連川社会福祉センター駐車場を会場にして開催しました。
当日は、家庭クラブ・生徒会・音楽部(吹奏楽・合唱)・手芸部・料理部・写真部等50名以上の生徒と職員が参加しました。市民の方々の参加をいただき、とちぎテレビの生中継もしていただきました。5年前のあの日と同じ、夕方からみぞれ舞うとても寒い日でしたが、私たちの復興願う熱い思いは被災された方々に届けられたと信じています。
なお、同じ頃学校では、2時46分に全員で黙祷を捧げ、哀悼の意を表しました。
さくら清修高校では、今後も復興支援活動を続けていきます。地域皆さんのご支援に感謝申し上げます。



今回で3度目となる「SAKURA3.11"絆"プロジェクト2016」をさくら市社会福祉協議会と共催で、さくら市喜連川社会福祉センター駐車場を会場にして開催しました。
当日は、家庭クラブ・生徒会・音楽部(吹奏楽・合唱)・手芸部・料理部・写真部等50名以上の生徒と職員が参加しました。市民の方々の参加をいただき、とちぎテレビの生中継もしていただきました。5年前のあの日と同じ、夕方からみぞれ舞うとても寒い日でしたが、私たちの復興願う熱い思いは被災された方々に届けられたと信じています。
なお、同じ頃学校では、2時46分に全員で黙祷を捧げ、哀悼の意を表しました。
さくら清修高校では、今後も復興支援活動を続けていきます。地域皆さんのご支援に感謝申し上げます。
第8回卒業式
本日、晴天のもと「第8回卒業式」が終了し、236名の生徒が巣立っていきました。
卒業生の皆さん、「ご卒業おめでとうございます。」
さくら清修の卒業生は、総数1,861名になりました。
今日は、さくら市の人見市長さんをはじめとしたくさんのご来賓の方々に御臨席を賜り、
つつがなく式が出来ましたことを、感謝申し上げます。
保護者の皆様、大変おめでとうございます。
卒業生に幸多きことを祈ります。
(卒業証書授与)
(人見さくら市長より祝辞をいただきました。)
(和氣同窓会会長より祝辞をいただきました。)
(手塚PTA会長より祝辞をいただきました。)
(式終了後、校長室で校長先生・3学年担任・卒業生)
SAKURA3・11『絆』プロジェクト2016
東日本大震災からもうすぐ5年が経とうとしています。
本校の生徒は、さくら市社会福祉協議会の協力を得て、家庭クラブを中心に被災地支援を継続して行ってきています。
その活動の一つとして、3月11日(金)に、SAKURA3・11『絆』プロジェクト2016に、参加します。さくら市喜連川福祉センター駐車場(さくら市喜連川904)を会場に、灯籠の点火や、高校生の追悼コンサートが実施されます。現地に直接足を運んでいただければ幸いです。
また、当日はとちぎテレビの生中継が予定されています。17時30分から19時00分の予定で放送されます。是非ご覧下さい。
「さくら市から、東北の皆さんに思いを伝えましょう。」
本校の生徒は、さくら市社会福祉協議会の協力を得て、家庭クラブを中心に被災地支援を継続して行ってきています。
その活動の一つとして、3月11日(金)に、SAKURA3・11『絆』プロジェクト2016に、参加します。さくら市喜連川福祉センター駐車場(さくら市喜連川904)を会場に、灯籠の点火や、高校生の追悼コンサートが実施されます。現地に直接足を運んでいただければ幸いです。
また、当日はとちぎテレビの生中継が予定されています。17時30分から19時00分の予定で放送されます。是非ご覧下さい。
「さくら市から、東北の皆さんに思いを伝えましょう。」
県新人高校新人サッカー大会 第3位
今日、県高校新人大会の準決勝が行われました。
さくら清修高校サッカー部は、大会本部テントで森島校長が見守る中、
強豪の矢板中央高校に善戦しましたが、
前半に1点、後半に2点取られて、0対3で敗れました。
大田原市湯津上の那須スポーツパークには、準々決勝より多くの応援の人が集まってくれました。
準決勝の今回は生徒応援団を募集し組織しました。その結果、1年生から3年生までの、
野球部員・生徒会役員・応援希望者がバス1台分約40人が集まりました。
そして、保護者の方々。地域の方々。職員、そして職員の家族まで応援に駆けつけ、選手に大きな声援を届けました。
試合後は、表彰式で高体連会長(森島校長)から、キャプテンに3位の賞状が渡されました。
これからも、さくら清修高校サッカー部は、練習に励みますので、応援お願いします。


円陣を組んで、士気を高める。

応援団を背に、試合が始まる。
(以上2枚、写真提供:森島校長)

表彰式
さくら清修高校サッカー部は、大会本部テントで森島校長が見守る中、
強豪の矢板中央高校に善戦しましたが、
前半に1点、後半に2点取られて、0対3で敗れました。
大田原市湯津上の那須スポーツパークには、準々決勝より多くの応援の人が集まってくれました。
準決勝の今回は生徒応援団を募集し組織しました。その結果、1年生から3年生までの、
野球部員・生徒会役員・応援希望者がバス1台分約40人が集まりました。
そして、保護者の方々。地域の方々。職員、そして職員の家族まで応援に駆けつけ、選手に大きな声援を届けました。
試合後は、表彰式で高体連会長(森島校長)から、キャプテンに3位の賞状が渡されました。
これからも、さくら清修高校サッカー部は、練習に励みますので、応援お願いします。
円陣を組んで、士気を高める。
応援団を背に、試合が始まる。
(以上2枚、写真提供:森島校長)
表彰式
お知らせ
20周年ロゴマーク
スクールミッション・スクールポリシー
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォーム
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
緊急連絡
行事予定
年間行事予定より
10/25(土)3年看護模試(4) 2年看護模試(1)
27(月)漢字テスト(6)追試
29(水)⑦交通講話
31(金)3年ベネ駿共通テスト模試 2年進研記述模試~1
11/4(火)月曜日課
5(水)英語テスト(7)
6(木)⑥⑦1年性教育講演会
7(金)漢字テスト(7) 英語テスト(7)追試 硬筆書写技能検定(2)
9(日)全商ビジネス計算実務検定
10(月)生徒会専門委員会(7) 2年直前学習 漢字テスト(7)追試
11(火)2年直前学習 ⑦3年内定者指導 安全点検
12(水)創立20周年式典準備(①~③授業、大掃除、予行、HR等)
13(木)創立20周年式典・芸術鑑賞会
14(金)2年直前学習
15(土)土曜開放
16(日)自家用工作物停電検査
17(月)2年期末テスト~20
18(火)1・3年直前学習~21
21(金)①②1・3年テスト③~授業 ICT支援員来校
22(土)3年全統プレ共通テスト(校外) 土曜開放
23(日)全商ビジネス文書実務検定
24(月)振替休日
25(火)修学旅行、期末テスト~28
26(水)放送設備点検
27(木)消防設備点検(~28日)
30(日)貯水槽清掃(水道使用不可)
フォトアルバム
R7年度カウンター(R6:170万)
0
0
9
2
1
1
3
4
トータルカウンター(2006~)
0
6
4
0
5
1
8
0
YouTube公式チャンネル