文字
背景
行間
学校の様子
さくら清修高校日誌
生徒会新聞「SSS」第25号を発行しました
スキー・スノーボード実習に行ってきました
[スキー・スノーボード実習]
新年あけましておめでとうございます。今年も最初の記事はスキー・スノーボード実習からです。平成25年1月4日〜6日、福島県猪苗代スキー場に行ってきました。3日間とも好天に恵まれ、ケガ人もなくたいへん有意義な実習となりました。
[ 磐梯山をバックに ] [ 絶景! ]
[ 初めてのスキー ] [ 猪苗代湖に向かって ]
参加者の9割が初心者にも関わらず、3日目にはみんな上手になっていました。3年生の男子は、リフトを乗り継いで頂上までいった生徒もいました。ある生徒は、「転ぶことを恐れなければ簡単にできますよ」、と、技術よりも精神面を強調していました。実に興味深い言葉を引き出すことができました。今回の実習で学んだことを生かして、ぜひ生涯にわたって冬のスポーツを楽しんでもらいたいものです。(保健体育科)
アカデミア講座報告?
「カンタン陶芸自由自在」講座(全3回)
申込日にすぐ定員に達したということで、その期待の大きさに緊張して当日を迎えました。参加者の皆さんは、陶芸に抱くイメージと実際の難しさのギャップに苦労されていたようですが「まずは楽しむ」というゆとりある態度で取り組まれ、講師の力量不足を補って下さいました。できあがった作品は、それぞれのお人柄が表れて陶芸の楽しさが伝わってくるものになりました。
アカデミア講座報告?
「雅印を作ろう」講座
10月13日・20日・27日の3回にわたって、アカデミアとちぎ「雅印を作ろう」が行われました。3回の講義の中で、約2・5センチと約1センチの印を作り上げました。10名の受講生のみなさんは、使い慣れない印刀を使用し、石が欠けてしまったり、デザイン通りに上手に彫れたりと一喜一憂しながら、一生懸命取り組んでいただき、素晴らしい印が完成しました。
ぜひ、年賀状や絵葉書等に使用して下さいね! ありがとうございました。
アカデミア講座報告?
「楽しく科学しよう!」講座
今年度は、小学生・中学生を対象にした仮説実験「もしも原子がみえたなら」を1週目に、2週目に「液体の空気であそぼう」を実施しました。小学生から中学生、保護者の方にも参加していただきました。
「もしも原子がみえたなら」では、空気中に存在する粒子について説明した後、空気中にある窒素分子や酸素分子、二酸化炭素分子、水分子、アルゴン、ネオン、ヘリウムの1億倍の模型をつくってもらい、翌週持ち帰ってもらいました。




「液体の空気であそぼう」では、液体窒素を使って、生花を凍らせたり、二酸化炭素を冷やしてドライアイスを作ったりしました。最後にマシュマロを凍らせたり、シャービックというお菓子を液体窒素で作ってみんなで食べて講座を終了しました。残暑が厳しい時期ということもあり、受講生の皆さんにはたいへん好評でした。
お知らせ
20周年ロゴマーク
スクールミッション・スクールポリシー
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォーム
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
緊急連絡
行事予定
年間行事予定より
10/8(水)中間テスト~10
10(金)④服装指導
14(火)中間テスト追試~15
15(水)⑦カット 英語テスト(6)
16(木)①~⑥40分授業⑦課題研究発表会
17(金)英語テスト(6)追試 3年ベネ駿記述模試~18
20(月)授業公開~24 生徒会専門委 安全点検
22(水)⑥⑦2年進路ガイダンス
23(木)ビブリオバトル
24(金)漢字テスト(6) 3年全統記述模試~25
25(土)3年看護模試(4) 2年看護模試(1)
27(月)漢字テスト(6)追試
29(水)⑦交通講話
31(金)3年ベネ駿共通テスト模試 2年進研記述模試
フォトアルバム
R7年度カウンター(R6:170万)
0
0
8
7
1
3
6
6
トータルカウンター(2006~)
0
6
3
5
5
4
1
2
YouTube公式チャンネル