学校の様子

2012年12月の記事一覧

アカデミア講座報告?

「カンタン陶芸自由自在」講座(全3回)

smallsmallsmall
 
申込日にすぐ定員に達したということで、その期待の大きさに緊張して当日を迎えました。参加者の皆さんは、陶芸に抱くイメージと実際の難しさのギャップに苦労されていたようですが「まずは楽しむ」というゆとりある態度で取り組まれ、講師の力量不足を補って下さいました。できあがった作品は、それぞれのお人柄が表れて陶芸の楽しさが伝わってくるものになりました。

アカデミア講座報告?

「雅印を作ろう」講座
 
smallsmallsmallsmall
 10月13日・20日・27日の3回にわたって、アカデミアとちぎ「雅印を作ろう」が行われました。3回の講義の中で、約2・5センチと約1センチの印を作り上げました。10名の受講生のみなさんは、使い慣れない印刀を使用し、石が欠けてしまったり、デザイン通りに上手に彫れたりと一喜一憂しながら、一生懸命取り組んでいただき、素晴らしい印が完成しました。
 ぜひ、年賀状や絵葉書等に使用して下さいね! ありがとうございました。
 

アカデミア講座報告?

「楽しく科学しよう!」講座
 
今年度は、小学生・中学生を対象にした仮説実験「もしも原子がみえたなら」を1週目に、2週目に「液体の空気であそぼう」を実施しました。小学生から中学生、保護者の方にも参加していただきました。
smallsmallsmall
「もしも原子がみえたなら」では、空気中に存在する粒子について説明した後、空気中にある窒素分子や酸素分子、二酸化炭素分子、水分子、アルゴン、ネオン、ヘリウムの1億倍の模型をつくってもらい、翌週持ち帰ってもらいました。
smallsmallsmallsmall
「液体の空気であそぼう」では、液体窒素を使って、生花を凍らせたり、二酸化炭素を冷やしてドライアイスを作ったりしました。最後にマシュマロを凍らせたり、シャービックというお菓子を液体窒素で作ってみんなで食べて講座を終了しました。残暑が厳しい時期ということもあり、受講生の皆さんにはたいへん好評でした。 
 
 
 

アカデミア講座報告?

「初めての『能』楽しい謡曲・仕舞」講座
smallsmallsmallsmall
 
 10月13日(第1日目)
まず『鶴亀』の謡本(能の台本)を皆さんに作っていただきました。DVDを見る前に、「謡曲」の詞章とその現代語訳とを読み比べました。他の古典芸能と比べて「能」を近づきがたくしているのはその「ことば」です。詞章と現代語訳とを用意し、かるた部の生徒が朗読しました。その後、昨年正月の公演(場所は観世能楽堂)のDVDを鑑賞しました。
 10月27日・11月10日(第2日目・第3日目)『鶴亀』のキリ(最終部)の謡と仕舞の稽古をしました。
 
 わずか3回の講座でしたが、「ほんものの能をみたい!」と思って下さり、12月のある日受講生の方4名様とご一緒できたことを付け加えておきます。『井筒』と『融』(いずれも世阿弥作)を見ていただきました。「来てよかった。素晴らしかった!」口々におっしゃっていただき、本当にうれしかったです。受講生の皆さん、ありがとうございました。

アカデミア講座報告?

「はじめての玉ねぎ染め」講座
10月13日(土)本校被服室にて実施しました。家から玉ねぎの皮を持参していただき、大判ハンカチを染色しました。 
 
 small
 輪ゴムで模様を作ります。smallきれいな黄色に染まります。
 
small
皆さんすてきな作品になりました。
 

アカデミア講座報告?

「製菓」(シフォンとガレット)
10月13日(土)食物総合実習室で実施しました。
「シフォン」と「ガレット」2品ということで少々欲張りな内容で、しかも37名と大人数の中、皆さん卵の泡立てに熱心に挑戦されていました。
smallガレットmediumシフォンケーキ

美術部が恒例の大絵馬を奉納しました

地元の今宮神社に巳年の大絵馬を奉納しました。
申から数えて今年で10枚目で12支完成を目指しています。
構図は部員で話し合い、伝統の中にも高校生らしいフレッシュさが出るようこだわりました。
拝殿の正面に節分まで飾られる予定です。初詣にお越しの際はぜひご覧下さい。
きっといい年になりますよ。
big

アカデミア講座報告?

「English for your life」講座
smallsmall
ALTの先生を囲んで状況別(空港・レストラン・駅など)の会話を学んだ。参加者は男性5名女性10名
の計15名。3回のレッスンであったが、皆さん積極的に英語を楽しんでおられた。

アカデミア講座報告?「古代東山道」

「古代東山道を歩く」講座報告
 smallsmallsmallsmallsmall
昼から雨が降るという予報を気にしながら、上左「八方口」から「厩久保遺跡」まで、約1.5?を予定通り歩いた。現在でも古代官道の名残を約6?たどれる希有なこの地の東山道ルートを5地点で実際に見学することができた。