文字
背景
行間
R2 活動の記録(中高共通)
【中3】イングリッシュキャンプ(通学型)開催
※ISAとは、ISA専属の現地法人・教育団体他、英語圏やアジアを含む世界各国の団体と連携し、グローバル時代に必須とされる3つのスキル(「英語・IT・リーダーシップ」)を日本にいながらにして身に付けられる、ISAオリジナル開発の教育プログラムを提供している団体。
イングリッシュキャンプ(通学型)の目的や今日の日程については、次のとおりです。
1 目的(Mission Statement)
ISAならではのオリジナリティにあふれたカリキュラムを通し、生きた英語を学ぶとともに、英語圏の講師とのコミュニケーションの中から異文化に対する国際理解を深める。
2 今日の日程(Today's Schedule)
Wednesday,10 March[1日目]
Lesson1
Opening Ceremony 講師自己紹介
<Ice-breaker Activity>
緊張をときほぐし、これから英語を学習していくというモチベーションを高めるためのアクティビティ
Lesson2
<How to Give a Good Presentation>
プレゼン時におけるジェスチャーやイントネーション、アイコンタクトの付け方を学ぶレッスン
<Individual Speech 1>
事前に準備したスピーチ(プレゼン)を発表し,講師から助言を受け改善するレッスン
Lesson3
<Warm-up Activity>
<All About the Teacher’s Country 1>
講師出身国(基本情報・文化や学校生活・講師出身国が抱えるSDGs関連問題)について学ぶレッスン
Lesson4
<Speaking>
SDGsがなぜ重要なのか、今回プログラムで取り組むGoalについて学ぶレッスン
Lesson5
<SDGs Project 1>
どのような課題があるか、課題解決のためにできることは何かをブレインストーミングで洗い出すレッスン
活動のようす
〈オープニングセレモニー〉 〈講師の先生方〉
〈活動のようす①〉 〈活動のようす②〉
〈活動のようす③〉 〈活動のようす④〉
〈活動のようす⑤〉 〈活動のようす⑥〉
〈講師の先生〉 〈講師の先生〉
〈講師の先生〉 〈講師の先生〉
〈講師の先生〉 〈講師の先生〉
最初は緊張していた生徒たちも、1日目を終える頃にはリラックスした雰囲気の中で英語を楽しんでいる様子がうかがえました。2日目の明日は、今日以上に英語の楽しさに触れてほしいです。
令和2年度SGH成果発表会(その4)高2
3月3日(水)行われた「SGH成果発表会」の高校2年生の代表班の発表です。
<高校2年生の代表班>
矢部 くるみ
「大学生に求められる英語力と現状」
小林 杏珠
「フェアトレードを通して フェアな世界へ To be the fair world through fair trade」
加藤 真結花
「萌えキャラで地域活性化!!」
岡部 豪太
「再生可能エネルギー導入推進政策の比較検討
中島 碧
「ニラ消毒液の開発」
川俣 蒼生
「デジタル教材の普及 Promotion of digital textbooks」
令和2年度SGH成果発表会(その3)高1
3月3日(水)行われた「SGH成果発表会」の高校1年生の代表班の発表です。
<高校1年代表班>
篠原 彩絢
「減災につながる避難場所 ~避難場所に足りないものとは何か~」
中村 そのか
「「居場所」を通して 貧困・虐待に苦しむ佐野市の子どもを救うために」
尾花 彩華 加藤 瞳
「余剰米でお肌つやつや計画!」
小松﨑 寛人、関根 圭汰、横塚 功樹
荒川 成瑠
「佐野の飲食業界に新風を」
笹村 色織
「臨機応変に対応できる社会へ!~With オンライン授業~」
*その4につづく
令和2年度SGH成果発表会(その2)SGHクラブ研究班
3月3日(水)に、SGH成果発表会を行いました。今年度はコロナ禍ということもあり、高校1,2年生は体育館。中学3年生は各教室にZoomで配信して実施しました。
中学3年生は各教室で参加しました。
<SDHクラブ研究班発表>
相田紘夏、内田 小温、大嶋 美聖乃
「災害被害を最小限に抑えるまちづくり~減災を中心とした環境都市~」
令和2年度SGH成果発表会(その1)中3シンカゼミ
※発表の様子
https://youtu.be/4OalwcTQ7ck
3月3日(水)に、SGH成果発表会を行いました。今年度はコロナ禍ということもあり、高校1,2年生は体育館。中学3年生は各教室にZoomで配信して実施しました。
体育館の会場
プログラムは以下の通りです。
<第1部> 課題研究発表
15:15 閉会
<中学3年発表>
山田ふうこ、長島 咲太、五十嵐沙月、海原 透矢
「外来種対策~クビアカを撃退!」
寺内 音和、柳澤 央佑、渡辺 将有
「職場改革のすすめ」
木村香乃音、針谷 采芽、太田美紗希、酒庭 友里
「日本の着物文化を再び ‑ Let's 和服のアップデート」
*その2に続きます。
第73回卒業式
送辞では、卒業生への感謝の気持ちが述べられ、答辞では、3年間の思い出や、人々への感謝の気持ちが、心を込めて読み上げられました。代表生徒だけでなく、卒業生全員が立派な態度で臨み、素晴らしい卒業式になりました。
今後は各々がそれぞれのステージで活躍していくことになります。教職員一同、今後の活躍を期待しています!
制服を追加します(男女ポロシャツ、女子スラックス)
男女とも、各サイズを展示しています。
詳しくは、本日、生徒に配付した通知をご覧ください。
制服の追加について.pdf
【中学3年】入学内定通知交付式
中学3年生を対象に入学内定通知交付式が行われました。
2月15日(月)の4校時、旭城ホールで中学3年生を対象に入学内定通知交付式が行われました。本日は特色選抜合格者内定日でした。この日に合わせ、105名の3年生に佐野高等学校への入学内定通知を配付し、高校生になるにあたっての決意を新たにすることを目的として式が行われました。
校長の言葉(R3.2.15入学内定通知交付式校長挨拶 .pdf )をはじめ、高校の学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長、そして中学3学年主任からそれぞれの立場で話がありました。
校長より 高校 学習指導部長より
高校 進路指導部長より 高校 生徒指導部長より
中学 3年学年主任より 1組 交付式のようす
2組 交付式のようす 3組 交付式のようす
生徒たちは、それぞれの先生方からの話を真剣な態度で聞いていました。
大雨の後の放課後のひと時 ~虹の架け橋
学校に残っていた生徒たちもいたので、屋上を開けて出てみました。普段、ここは天文同好会の活動の時に開放するのですが、今日は特別です。虹が大きくて一枚の写真に入りきりません。両端も撮ってみました。
物理の先生も写真を撮りに来て、虹の仕組みについて生徒にプチ講義をしていました。このような神秘的な自然現象から理科に興味を持ってくれる生徒が増えてくれると良いと思いました。
写真を合成してみました
「ぼうさい甲子園」動画の掲載
こちらを御覧ください。
特にありません。