H28 活動の記録

2016年5月の記事一覧

熊本地震復興募金報告

「熊本地震」からの一日も早い復興を、遠く佐野の地から祈り、佐高・附属中の生徒諸君が募金活動を実施しましたが、その結果をご報告致します。

第8回吹奏楽部定期演奏会(5/1実施)では、吹奏楽部の発案に、生徒会本部役員、福祉委員会が答える形で、来場者の皆様に義援金の募金を呼びかけました。その結果、ご来場の皆様から、総額127,260円の義援金をお預かりすることができました。
義援金は、下野新聞社を通じて現地へお届けしました。


また、校内においても、5/19,20の両日、中学校と高校の福祉委員会が協力して募金活動を行い、49,004円の義援金をお預かりしました。こちらも、下野新聞社を通じて現地にお届け致しました。
御協力頂いた皆様ありがとうございました。
0

附属中学も佐野市春季大会がんばりました。

5/13,14の両日、市内の各会場で春季大会が開催されました。男子バスケットボール部が何とか優勝し、県大会出場を決めました。陸上競技部では、男子800mの松山君、女子200mの永澤さんが優勝したのを始め、多くの生徒が県大会への出場を決めました。一方卓球部は、団体、ダブルスとも第3位で惜しくも2年連続の県大会出場は叶いませんでした。女子バレー部は大きな選手が一人もいないのに、見事に繋ぐバレーで強豪校に遜色ない戦いでした。5位は立派です。そのほか、どの部も本当によく頑張りました。中体連には加盟していない硬式テニス部も、栃木県中学生テニス選手権で見事優勝し、団体、シングルス、ダブルスで関東大会に出場します。県大会や関東大会に出場できる部は、出られない生徒、出られない部活の分も頑張ってください。各部とも今回の反省をしっかり胸に精進し、夏の大会で大輪の花を咲かせてください。がんばれ佐附中!
0

高校県総体がんばりました

今年度の栃木県高等学校総合体育大会が終了しました。
5/14には、県総合グラウンド陸上競技場で総合開会式が行われ、我が佐高も校旗を先頭に60名を超える立派な入場行進を披露してくれました。
今回の県総体では、陸上競技部とボート部が関東大会への出場権を獲得することができました。
両部の関東大会での活躍を祈念します。

また、関東出場は叶わなかった各部とも、日頃の練習の成果を十分発揮して、それぞれ本当によく頑張りました。今回の反省を生かし、3年生最後の大会であるインターハイ予選に全力を注いで下さい。健闘を祈ります。
0

防災避難訓練

  5/18(水)に、地震および地震による火災を想定した防災避難訓練が行いました。
 生徒は素早く避難を行い、署員の方々の話をしっかりと聞いていました。 
 また、各クラスの代表生徒による消火練習も行いました。
 自然災害はいつ起きるか分かりません。防災意識を普段から持つことの大切さを学びました。
 佐野消防署の皆さん、ありがとうございました。

                消防署の方からの講評            教頭先生からの講評
 
                           消防署員の方々             消火器の使い方の指導
 
         代表生徒による消火練習         指導していただいた消防署員の方々
 
0

創立記念式・記念講話

  5/17(火)に、佐野高校創立115周年を記念して、創立記念式・記念講演会を行いました。
 創立記念式では同窓会長、PTA会長から祝辞をいただきました。また、祖父、父、子の3代で佐野高校に在籍した4組の家族に対し、三代表彰を行いました。
 記念講演会では、本校卒業生(昭和47年卒)で、千葉メディカルセンター副院長、元千葉大学医学部教授、脳神経外科の世界的権威である山上岩男先生により、「脳神経外科医として生きる-天職に就く-」という題目で講演をいただきました。
 実際の手術時の映像を用いた専門的な内容や、グローバル化が進む中、真のリーダーを目指す心構えなど、分かり易くお話しいただきました。生徒たちは知的好奇心をくすぐられたようで、講演終了後は生徒から積極的に質問が出ました。

 先輩の歩んできた道は生徒達にとって到達可能な目標に他なりません。今後山上先生の後を継ぐ人材が本校から輩出できることを祈っています。
 生徒諸君は、先輩方が築いてきた伝統を受け継ぎ、今後一層精進してください。

H28創立記念日校長式辞(PDF).pdf 

          校長式辞               同窓会長祝辞
 
               PTA会長祝辞               三代表彰
 
    校歌を演奏する吹奏楽部         山上岩男先輩による講演
 
             生徒からの積極的な質問  
 
0