NEWS & TOPICS

栃高教研視聴覚部会 公開授業が実施されました

 本日5時限目に、栃木県高等学校教育研究会視聴覚部会秋季大会の公開授業が本校で開催され、本校 介護福祉科長 村川先生による「生活支援技術」の授業を県内の先生方にオンラインで参観していただきました。
 授業では「介護福祉士として災害にどう向き合うか」をテーマに、生徒たちがそれぞれタブレットを用いて介護福祉士の視点から様々な災害場面の想定を行いました。
 また、令和元年の秋に佐野市にも甚大な被害を与えた台風19号で被災された、本校の実習でもお世話になっている 福)とちのみ会の横塚様とオンラインで繫ぎ、被災した施設の状況や支援の実際についてのお話を伺い理解を深めることができました。
 本年度、タブレットや電子黒板など様々なICT機器が本校にも導入されていますので、機器を活用しながら生徒に魅力ある授業を引き続き展開して参ります。

   
  

   

JMCR2022 北関東地区予選に参加しました。

JMCR2022全国大会出場決定
 11月27日(土)、ジャパンマイコンカーラリー2022全国大会北関東地区予選大会が群馬県立太田工業高等学校にて行われ、情報制御部が参加しました。
 BasicClassに4名、AdvancedClassに1名、CameraClassに1名、計6名が出場し、A
dvancedClassで情報制御科3年生 千金楽蓮君が準優勝、CameraClassで情報制御科3年生 川田莉玖君が優勝となり、上記2名は1月9日に広島県広島市で開催される全国大会に出場することとなりました。

   

 

1学年第2回進路ガイダンスを実施しました

5・6時間目に進路ガイダンスを実施しました。

5時間目に、職業と学問をつなぎ合わせていくパズルワークを実施しました。
各教室に先日新たに配備された電子黒板を利用し、取り組み方の説明を各クラスで聞いた後に、グループごとに取り組みました。
初めて知った職業や学問もあり、友人と協力しながら熱心に取り組んでいました。

6時間目には、キャリア講演会(フューチャーライブ)として、演劇型の進路講演会を実施しました。
題目は、1.進路相談inマック ~ありがちな進路の勘違い~
    2.「とりあえず専門学校」ではだめな理由、教えます 
以上2つの演劇を鑑賞し、これからの進路選択で注意すべきことを学びました。
テキストや、お話を聞く講演会とは違って、高校生役の演者の方から発信される言葉や説明を熱心に聞いていました。

今回の進路ガイダンスを今後の進路について考えていくきっかけにしてほしいです。

      

      

      

      

各教室等に電子黒板が配意されました。

 現在、すべての県立学校の教室等への電子黒板の配備が進んでおり、本校にも電子黒板が配備されました。今後、授業をはじめ様々な場面での積極的な活用に向けて取組を進めて参ります。特に、新型コロナウイルス感染症感染防止のために全生徒が一堂に会しての集会が難しい場面などにおいては有効な方法となることを期待しています。


 

2学年校内キャリアガイダンスを実施しました

 10月に実施するインターンシップが、コロナ禍の影響で中止になったため、11月11日(木)、12日(金)に2年生を対象に校内キャリアガイダンスを実施いたしました。
 職業人講話、キャリアカウンセラーによるビジネス講話、マナー講座、労働法規講座などを実施いたしました。
 職業人講話では、実際に「現場で働く人」を講師にお招きし、仕事内容ややりがい、求める人材などをお話しいただきました。生徒は地元の企業について詳しく知ることができました。
 また、働く上で身につけておくべき社会人としてのマナーや、労働に関する法規など学校の授業ではなかなか学ぶことのできないお話を聞くことができました。
 来年の進路選択に役立ててほしいと思います。

       
   村樫石灰工業株式会社 様          三笠産業株式会社栃木工場 様

       
   AeroEdge株式会社 様       新明和工業株式会社特装車事業部佐野工場 様

       
    佐野信用金庫 様           株式会社レンタルのニッケン 様

       
   株式会社大麦工房ロア 様          株式会社東京フード 様

       
   とちぎジョブモール 様             大原学園宇都宮校 様

        
    大原学園宇都宮校 様          栃木県足利労政事務所 様