文字
背景
行間
NEWS & TOPICS
令和7年度 学年集会・身体計測・自転車点検
令和7年度 学年集会・身体計測・自転車点検
新年度がはじまり、学年集会・身体計測・自転車点検を行いました。
明日からは授業が始まります。頑張ろう、松桜生!
令和7年度 新任式
新しい出逢い、新しい風
新任の先生方をお迎えしました。
この巡り合わせを大切に、佐野松桜高校職員一丸となって、本校での教育活動に尽力して参ります。
令和7年度 始業式・離任式・対面式
新年度の学校生活がはじまります。
春は出逢いと別れの季節。昨年度まで本校にご尽力されました先生方とのお別れをし、新しい体制となって本校の教育活動は前に進みます。
対面式にて、新入生と在校生との出逢い
対面式では、新入生代表である金井愛夏さんが代表挨拶を行い、生徒会長である黒須峻太さんが歓迎の言葉を述べ、親交を深めました。
令和7年度 入学式
ご入学、おめでとうございます!
185名の新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
天候に恵まれ、本校の枝垂桜もみなさまの門出を祝うかのように咲き誇っていました。
これからの高校生活で多くを学び、みなさまの輝かしい未来への礎となることを祈念いたします。
第2回 新入生オリエンテーション
いよいよ新生活がはじまります。
新入生は入学式に向けて予行練習や物品購入を行いました。
また、校歌を先輩と練習しました。
令和7年度 始業日・辞令交付式
本日より令和7年度がスタート!
本日は、新しく赴任しました教員と事務職員の方々の辞令交付式を行いました。
第37回介護福祉士国家試験 合格率100%達成!!
第37回介護福祉士国家試験 全員合格 !!
令和7年 1月26日に実施された第37回介護福祉士国家試験の合格発表が3月24日に実施され、この春卒業した介護福祉科27名全員が無事合格しました。
実習施設・地域の皆様方には本校の福祉教育に対しまして、多大なるご支援ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年度 卒業式
☆ ☆ ☆ご卒業おめでとうございます☆ ☆ ☆
令和7年3月3日(月)、本校の第一体育館にて卒業式を行いました。
今年度の卒業生は219名であり、それぞれの未来に向かって羽ばたいていきました。
卒業式に向けて
同窓会入会式、賞状授与・伝達式、卒業式予行を行いました。
令和6年度 総合的な探究の時間 発表会
令和7年2月14日(金)、3時限目に総合的な探究の時間の発表会を行いました。
令和6年度 中学校訪問展示会
本校は、佐野市と足利市の中学校を中心に、地域連携活動の一環として中学校訪問展示会を計画しております。第1弾としまして、佐野市立赤見中学校に本校を紹介するパネルや日ごろの教育活動における成果物の展示をしています。
展示期間は1~2週間を目安としています。ご要望がある場合は、ぜひご連絡をお願いいたします。
令和6年度 第2回 学校評議員会
令和7年1月23日(木)14:00より、本校の会議室にて学校評議員会を実施しました。評議員の皆様より頂戴しました本校へのご期待やご要望を生かし、今後もよりよい教育活動を実践してまいります。
令和6年度第35回工業関係高等学校生徒研究発表大会に参加しました
1月17日(金)に宇都宮工業高校で開催された令和6年度第35回工業関係高等学校生徒研究発表大会で、情報制御科3年の6名が『佐野市の伝統工芸・鋳造についての研究(イニシャルプレートの製作)』というテーマで発表しました。
令和7年 第3学期のはじまり
令和7年1月8日(水)、本校の第1体育館にて始業式
始業式後には新生徒会役員の任命式を行い、新しい体制でのスタートとなりました。
旧生徒会会長が、これまでの活動を通しての反省や繋ぎたい思いを述べ、新生徒会会長にバトンが託されました。
創立50周年
創立50周年記念式典を行いました
昭和49年4月1日 栃木県立佐野商業高等学校開校から50年の時が
経ち、令和6年11月8日 本校第一体育館において創立50周年記念式典を開催しました。式典後、ジャーナリスト 池上彰さんの記念講演「学び続ける力」を開催しました。
平成23年4月1日より栃木県立佐野松桜高等学校が開校され現在に至っています。「松」は入学時からの変わらぬ「志」を、「桜」は「輝く高校生活」を表しています。これからも、さらなる発展を目指して、職員・生徒一丸となって頑張っていきたいと思います。
多数の方々のご臨席を賜り、厳粛かつ盛大に記念式典と講演会を実施できましたこと、改めて深く感謝申し上げます。
第34回全国産業教育フェア栃木大会第11回全国高校生介護技術コンテスト
10月27日(日)に栃木県立宇都宮白楊高等学校で実施された第34回産業教育フェア栃木大会第11回全国高校生介護技術コンテストに、介護福祉科3年の大川さん、萱原さん、廣田さんが参加し、優秀賞(全国福祉高等学校長会理事長賞)を受賞しました。
全国から12校が参加した今大会は、課題検討25分間、競技7分間、説明2分間で行われました。選手は1か月前に提示された事前課題から、その人に適した介護の在り方や方法を考え利用者像をふくらませ、本番に臨みました。
当日はとても緊張していましたが、練習の成果を発揮することができ、素晴らしい結果を残すことができました。
選手宣誓
競技中
表彰式
令和6年度 3学年行事(芸術鑑賞会)
10月25日(金)
学校の体育館で芸術鑑賞会(3年生)を行いました。
演奏 「Ciel(シエル)」
令和6年度 台湾國立草屯高級商工職業学校との交流会
10月15日(火)に、台湾の國立草屯高級商工職業学校の生徒19名、職員2名が本校を訪問しました。本校では歓迎会、授業体験、昼食交流、部活動体験、送別会などを実施し、本校生徒と交流を深めました。
令和6年度 台湾・草屯商工高校とのオンライン交流会
本日、会議室にて台湾・草屯商工高校とのオンライン交流会を行いました。お互いに通訳の方を介して、はじめての挨拶を交わしました。生徒たちは自己紹介をし、次週の来訪10月15日(火)に向けて交流を深めました。
令和6年度 挨拶運動・遅刻ゼロ運動
☆挨拶運動・遅刻ゼロ運動を実施しています☆
第2学期がはじまり、1週間が経ちました。学校生活はいかがでしょうか。新学期はじまっての心得は、規則正しい生活から生活リズムを整えることです。本校では生徒会が中心となり、その啓蒙活動に励んでいます。
明日も元気な挨拶からはじまると気持ちがいいですね!
高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 関東大会 準優勝!
8月20日群馬県立高崎工業高校にて、「高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 関東大会」が開かれ、本校の情報制御科3年田名網脩人君が見事、準優勝に輝きました。関東8都県の代表21名が集まり、入力回路を設計、はんだ付けし、目的の動作プログラムを作成する2時間30分の競技です。栃木県予選会ではプログラムだけの競技のため、田名網君は、夏休み約3週間で、はんだ付けと回路設計を特訓を重ねた成果です。プログラムも県大会も合わせて、2ヶ月間の練習でよく頑張りました。
本校は4年連続、関東大会3位入賞を果たしています!ぜひ、中学生も本校情報制御科に来年入学して、大会にチャレンジしてみませんか?
令和6年度 第1学年 SCによるワークショップ
他者とのかかわりを大切にし、望ましい人間関係を構築する
本日、本校SC(スクールカウンセラー)の田村千恵先生によるコミュニケーション能力を高めるためのワークショップを行いました。
内容は、題して「自分も、相手も大切にしたコミュニケーションを知ろう」であり、生徒たちはワークショップ(体験)を通してコミュニケーションについての理解を深め、望ましい人間関係の構築方法を学びました。
令和6年度 第2学期 始業式
今年の夏は暑かった。第2学期のスタートです!
気象庁によりますと、今年の夏は最高気温40度以上を1日に6つの地点で観測するなど危険な暑さが続いたそうです。佐野市も7月29日に日本歴代3位タイの41.0℃を記録しました。
ともあれ、第2学期が本日よりスタートしています。リモートにて始業式を行い、生徒たちは久しぶりの学校をにぎやかに楽しんでいました。
また、1・2年生は夏休み中の課題テストを実施しました。学習の成果を発揮できたでしょうか。
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組込み部門)3位!
7月27日(土)宇工高で行われた「令和6年栃木県高校生ものづくりコンテスト」に、情報制御科3年田名網脩人君が3位、青木銀志君が6位に入賞しました。この競技は時間90分で、「組み込みソフトウウェア技術」を争うプログラミング競技です。なお、3位の田名網君は1位と2点差で3位とあと少しのところでした。8月高崎市で行われる関東大会に栃木代表として田名網君が出場します。
第71回 全国高等学校ワープロ競技大会出場報告!!
日 時 令和6年8月1日(木)
会 場 東京都立産業貿易センター台東館・台東区民会館
出場選手 商業部 3年4組 渡辺 莉緒さん(商業科)
エントリー校(団体)47校。エントリー選手(団体+個人)235名が参加しました。
タイピング部門のトップを決める大会であり、優勝選手は10分間に2607文字と、改めてレベルの高さを実感しました。
また、大会前の7月17日には、佐野市役所にて金子 裕佐野市長より激励及び奨励金をいただきました。
自分の得意分野を見い出し、それに費やした時間、熱意、パワーは、これからの人生においても役立つことと思います。最高の10分間を経験することができました。応援ありがとうございました。
全商英語スピーチコンテスト栃木県予選会でボカネグラ ベレンさん(商業科)が優秀賞に輝きました
令和6年7月20日(土)に栃木市大平文化会館で行われた第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会スピーチの部で商業科3年ボカネグラ ベレンさんが最優秀賞に次ぐ優秀賞に輝きました。
令和6年度 一日体験学習
本日、佐野松桜高校の一日体験学習を行いました!
気象庁によりますと、日中の最高気温は佐野市38.5度であり、
本日は危険な暑さとなりました。本校の教室は、エアコンが完備
されています。暑さを緩和しながら、各科の体験学習に取り組ん
で頂きました。
令和6年度 1学期終業式・講話
令和6年7月19日(金)、終業式を行いました。生徒たちは
待ちに待った夏休みのスタートです。リモートにて行い、
連日の猛暑から体育館での実施を避けてのことです。
今回は工業科棟の207教室に基地局を設けて放送(リモート)
を行いました。夏休みに向けての注意や学習への取り組み方を
講話にて指導しました。
また、性暴力防止セミナーでは、正しい知識を知ること、規範意識を高める内容で講師の先生よりご講話いただきました。
生徒のみなさん、講話等を踏まえて、
ぜひ有意義な夏休みとしてください!
令和6年度 人権学習会
令和6年6月21日(金)5・6限目 13:35~15:25
令和6年度人権学習会を本校の第1体育館にて行いました。
LGBTsに関する基本的な知識を学び、今後の高校生活を送る上で
必要とされる人権意識を高めました。
令和6年度 第1回 学校評議員会
1 日時 令和6年6月20日(木)14:00~
2 場所 佐野松桜高校 図書室
3 次第
(1)開会
(2)校長挨拶
(3)評議員及び学校出席者自己紹介
(4)令和6年度学校運営基本方針について
(5)本校の現状と本年度の取り組みについて
(6)授業参観
(7)意見交換
(8)諸連絡
(9)閉会
評議員の皆様から、本校の教育活動について、様々な観点からご感想やご意見をいただきました。今後の教育活動の改善に生かしていきたいと思います。
商業部 渡辺 莉緒さん(ワープロ競技)全国大会出場決定!!
商業教育140周年記念 令和6年度 第71回全国高等学校ワープロ競技大会 出場決定
商業部 渡辺 莉緒さん(商業科3年4組)
令和6年6月15日に、高根沢高校にて実施された「令和6年度第36回栃木県高等学校ワープロ競技大会 兼 第71回全国高等学校ワープロ競技大会栃木県予選会」において、商業科3年4組 渡辺 莉緒さんが、個人の部において全国大会への出場権を獲得しました。
競技内容は、10分間に正確により多くの文字をタイピングすることです。日頃の練習成果を、緊迫した会場の中でプレッシャーと闘いながら、この10分間に懸けることになります。全国大会への出場は1県あたり、団体1チーム(4人編成)と個人2名という狭き枠の競争でした。
8月1日(木)、東京都立産業貿易センター台東館で行われます「商業教育140周年記念 令和6年度 第71回全国高等学校ワープロ競技大会」においても、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮してくれるでしょう。応援よろしくお願い致します。
令和6年度 防災避難訓練
令和6年6月19日(水)、防災避難訓練を行いました。
目的は、地震発生とそれによる火災を想定した、実践的な
避難訓練を行うことです。
生徒たちは、すみやかに避難し、注意深く訓練に取り組んで
いました。
令和6年度 球技大会
令 和 6 年 度 球 技 大 会 実 施 !!!
本日、本校にて球技大会を行いました。先週の金曜日が本来の
実施日でしたが雨天のため延期となりました。そのような経緯が
あり、生徒諸君も日曜日から本日の天気予報を気にしていたこと
と思います。無事に晴れて、開催できたことは私たち職員も安心
しているところです。日ごろ教室では学べないことを経験を通し
て学ぶ機会となることを期待しています。
令和6年度 第71回栃木県高等学校ビジネス計算競技大会
令和6年6月1日(土)、本校の307教室にて、第71回栃木県
高等学校ビジネス計算競技大会兼第71回全国高等学校ビジネス計算
競技大会栃木県予選会を行いました。
本大会にて、4名の生徒が入賞することができました!
・団体総合競技 電卓の部 第3位入賞
・種目別競技 電卓の部 読上算 第2位入賞
惜しくも全国大会出場は逃しましたが、今後も研究と修養に
励み、次回こそ全国大会への切符を手にして欲しいと思います。
令和6年度 挨拶運動・遅刻ゼロ運動(最終日)
本日、挨拶運動・遅刻ゼロ運動の最終日です。
生徒会長 中川さんより
「はじめの頃は、久しぶりの実施で慣れないためか
静かに登校する生徒が多かったように感じられま
した。生徒会のみなさんと運動を続けていく内に
登校する生徒たちの様子が変わって、今日はたく
さんの挨拶を交わすことができました。とても嬉
しく思いました。挨拶は人と人をつなぐ大切なコ
ミュニケーションです。今後も、学校が明るくな
るよう生徒会活動を頑張っていきます。」と、感
想をいただきました。
松桜高校のみなさん、元気な声の「おはよう!」で
これからも継続して、朝のスタートをきっていきま
しょう。
挨拶運動・遅刻ゼロ運動の実施!
5月20日(月)~5月24日(金)の5日間、登校時間に生徒会役員が昇降口で、挨拶運動・遅刻ゼロ運動を行っています。みなさんの協力をお願いします。
自ら挨拶をしよう! 時間に余裕をもって登校しよう!
令和6年度 生徒総会
★ ★ ★ ★ ★ 生 徒 総 会 ★ ★ ★ ★ ★
令和6年5月10日(金)6時限目に本校の第1体育館にて、
生徒総会を行いました。今年度の予算案や事業計画案の承認
を生徒たちにはかりました。生徒たちはこのような経験を通
して民主制の根本について理解を深めるとともに、生徒自治
に関して主体的に参加し、学校生活をより良く改善しようと
歩んでいます。
令和6年度 佐野松桜高等学校PTA講演会
本日、本校第一体育館にてPTA講演会を行いました。
演題は「子どもとのかかわり~子どもの話をきく~」です。
栃木県総合教育センター教育相談部より 副主幹 岩崎実香 先生が
講師としてお越しくださいました。思春期の特徴と子どもとの
かかわりを丁寧に説明してくださり、教職員・保護者一同ともに、
大変勉強になりました。
令和6年度 球技大会
生徒会が頑張って準備をしています!中間試験後から、球技大会に
向けて活動に熱を帯びてきます。まずは、中間試験ファイト!
下記の写真は準備している生徒会の様子です。PTA定期総会の裏側で
頑張って活動しているところを『パシャ』しました。
令和6年度 PTA定期総会
令和6年5月7日(火)、本校の第一体育館にてPTA定期総会を
開催しました。お足元の悪い中、ご参加いただきました保護者の
皆様に感謝申し上げます。
令和6年度 公開授業
久 し ぶ り の 公 開 授 業
本日、PTA定期総会に先立ちまして公開授業を行いました。
本校でのお子様の様子や、授業風景を見ていただきました。
令和6年度 今日は写真撮影
本校の真摯館にて、フォトスタジオを設営し生徒指導用写真
を撮りました。1年生は身分証の写真としても利用するため、
生徒たちは”ビシッと”した表情でポーズをとっていました。
桜もまだまだ元気です!
自転車点検の実施!
安全に登校するための自転車点検
一台一台を入念にチェックしています。それでも、
不備がある部分の見落としがあるかもしれません。
ぜひ、新年度はじまりのこの機会に、自転車の安全
点検を専門店にて実施されることを推奨します。
令和6年度PTA総会は5月7日(火)に開催します
本日(4/12)、令和6年度PTA総会のご案内の文書をお子様を通じてPTA会員の皆様に配付いたしました。今年度は、同日に、公開授業・講演会・学級懇談も実施しますので、万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようご案内申し上げます。
ご確認いただき4月19日(金)までに学級担任へ出欠をお知らせください。
桜が満開です!
本校の桜も、少しほど前より満開に咲いています。
春も訪れ、木々や花たちが色づき始めています。
入学式を飾ったお花もまだまだ元気です!
新入生は学校生活をスタートさせ、人生に新たな
1ページを刻みました。
令和6年度 心臓検診 第1学年
体 育 着 を 忘 れ ず に !
本日、第1学年を対象に心臓検診を行いました。
今後も健康診断は続きます。健康診断は、体の様子を知り、
自分でも気づかない病気を見つけるための大切な機会です。
休まずに受診しましょう。
令和6年度 新任式・対面式・学年集会・身体計測
明日からは授業も始まります!準備は整いましたか?
本日、第1体育館にて新任式を行いました。新しく赴任した
先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
また、上級生と新入生との初顔合わせとなる対面式を行い
新入生たちを歓迎しました。
他にも、学年集会・身体計測・服装頭髪指導が行われ、
新年度をスムーズにスタートするための態勢が整えられ
ました。
令和6年度 始業式
令和6年度 始業式 いよいよ新年度がスタートします
本日、第1体育館にて校長新任式・校長退任式・離任式
始業式を行いました。これまでにお世話になった先生方より
お別れの挨拶をいただき、職員生徒一同そのお言葉を胸に、
これからの学校生活を送っていきます。
始業式では野口校長が「challenge」新しいことに挑戦
することの大切さを生徒たちに伝えました。
令和6年度 入学式
☆ご入学おめでとうございます☆
本日、令和6年4月5日(金)本校の第1体育館にて
入学式を挙行しました。新入生181名が希望に満ちた
新たな門出を迎えました。
令和6年度 第2回オリエンテーション
いよいよ、明日が入学式です!
本日は、新入生の第2回オリエンテーションです。
明日の予行練習や、部活動紹介を行いました。部活動
紹介は、生徒会が中心となって運営します。生徒会
会長の中川千明さんより新入生に向けて本校部活動に
ついて説明をしました。ぜひ、高校生活が有意義とな
るよう、入部してみてはいかがでしょう!
令和6年度 始業日・辞令交付式
本日より令和6年度がスタート!
本日は、新しく赴任しました教職員の辞令
交付式を行いました。
また、今年度はこの地に開校して記念すべ
き50年目を迎えます。さらなる飛躍を遂げ
るため、職員が一丸となり精進して参ります。
令和5年度卒業生 祝 介護福祉士国家試験 全員合格(2年連続)!!
・令和6年 1月28日に実施された第36回介護福祉士国家試験の合格発表が本日、3月25日にありました。この春卒業した介護福祉科28名全員が無事合格することができました。
保護者や地域の皆様方には本校の福祉教育に対しまして、多大なるご支援ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
新入生 第1回オリエンテーション
本日、本校の第1体育館にて令和6年度入学生のための
第1回オリエンテーションを行いました。新しいスタート
に向けて、様々な準備があることと思います。ご不明な点
があります場合には、ぜひご連絡ください。
第2回となる次回は、令和6年4月4日(木)に行いま
す。8時35分までに登校・集合です。制服を正しく着用
し、頭髪等を校則に従って整えてくるようお願いいたしま
す。
日 程
・駐輪場は仮クラスを使用してください。
・クラス発表を掲示にて行います。生徒昇降口で確認してください。
・発表された自分の組と番号を参照し、下足箱を使用してください。
〇~8:35登校
〇~9:05LHR ホームルーム
〇~10:00入学式予行
〇~12:30部活動紹介 物品受取 SHR
〇12:30~下校予定
令和5年度 修業式
令和6年3月22日(金) 賞状伝達式と表彰式、そして、令和5年度の修業式が行われました。
今学期、部活動で活躍した生徒たちに賞状とトロフィーが手渡され、さらに、今年度の成績優秀者と多読賞の生徒が表彰されました。
修業式では、校長から来年度に向けて7つの提言がありました。その教えの実現に努力していきましょう。
春休みを迎えるに当たり、生徒指導部長と学習指導部長からお話がありました。春休みに自分の得意なものが見つかるといいですね。
令和6年度入学生 合格発表
本日10時00分に令和6年度入学生県立高校入試、本校
の合格発表を行いました。合格されました受検者のみなさま、
誠におめでとうございます。今後の予定として第1回新入生
オリエンテーションを3月25日(月)に行います。
提出書類の確認や事前課題に取り組み、新しいスタートが
スムーズに切れるようご準備をお願いいたします。
合 格 お め で と う ご ざ い ま す
令和5年度 卒業式
祝 ご卒業おめでとうございます !
令和6年3月1日(金)本校の第一体育館にて卒業式を挙行
しました。214名の卒業生が松桜高校より旅立ち、新しい
世界で活躍されることを切に願っています。
また、当日の様子を佐野ケーブルテレビ制作の地域のイベント
などを詳しく放送する人気番組「街ネタ@プラス」にて放送
されます。下記に放送スケジュールを載せていますので、ぜひ
ご覧ください!
3月13日(水)午前10時・午後7時
3月14日(木)午前8時・午後2時・11時
3月15日(金)午前10時・午後7時
3月16日(土)午前8時・午後2時
3月17日(日)午前10時・午後7時
3年生全員の進路が決定しました!!
3年生の進路状況についてお知らせいたします
(令和6年2月28日現在)
就職希望者 100%内定!!
進学希望者 全員合格!!
皆様方のご協力もあり、おかげさまで3学年全員の進路を決定することができました。
ご協力、ありがとうございました!!
☆3年生の皆さん、入社式、入学式を無事に迎えられることを期待しております☆
令和5年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会
令和5年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会
2024年2月15日に栃木県立宇都宮商業高等学校にて、各学科の代表生徒1名ずつが、上記記載の表彰式・意見発表会に参加しました。この表彰は、産業教育において、学業及び人物とも最も優れた生徒に表彰されるものです。
産業教育に関わる学校の代表生徒が一堂に会し、荘厳な雰囲気の中で表彰が行われました。また意見発表会ではそれぞれの分野の代表生徒が、素晴らしい態度で発表に臨んでいました。
演劇部 関東大会出場報告
第59回関東高等学校演劇研究大会ー那須塩原会場(栃木県誕生150年記念大会)ー 出場!
2024年1月27・28日(土日)に大正堂くろいそみるひぃホール(那須塩原市黒磯文化会館)で開催された北関東大会に演劇部が出場しました。
結果は優良賞。
上位入賞とはなりませんでしたが、部員3人で挑んだ高校演劇の名作に会場は温かい空気で満たされました。
客席からは次のような感想が寄せられました。
「泣きそうになった」「切なくて面白くて大好きな作品」「朗読劇はインパクト大」「寂しさや切なさが伝わってくる」「はかなくて、でも芯が通っていて、心の奥に、静かに届く作品」
多くの方のご協力のもと、栃木県代表として参加できたことをとても嬉しく思っています。この経験を次につなげていきたいと思います。
『待ちの風景』山崎公博作(既成)
石塚小学校 学校訪問
石塚小学校にてプログラム体験教室を実施
2024年2月1日に佐野市立石塚小学校にて、課題研究の取組の一環として本校情報制御科の3年生が、4年生を対象にプログラム体験教室を実施しました。
プログラムの楽しさを知ってもらうためにマイクロビットという、小型コンピュータをメイクコードというプログラムソフトで、実際にプログラムを行い動かしてもらいました。高校生がテキストやスライドを作成し、体験教室に臨みましたが、小学生の元気に終始圧倒されていました。ですが、時間が経つに連れて一人一人の進度に寄り添って、プログラムに取り組んでもらうことができ、小学生達に大変喜んでいただけたようでした。
高校生たちも今回の体験教室で非常に達成感を感じており、このような機会を作って頂いて非常に多くのことを学ぶことが出来たと思います。
令和5年度 第2回 佐野松桜高等学校学校評議員会
令和6年1月24日(水)、14時より本校の図書室にて第2回佐野松桜高等学校評議員会を開催しました。
令和5年度の教育活動について、報告しました。
また、各部長・各科長より本年度の重点目標、取組について、各種調査結果や分析結果を説明しました。
質疑応答・意見交換では、学校評議員の皆様から、学校運営全般に関する貴重なご意見等を賜りました。
今後とも地域と連携し、みなさまの期待に応える学校づくりを進めてい
きます。本日ご参加していただきました学校評議員の皆様、心より御礼申し上げます。
令和5年度 第3学年 労働講話
本日、第1体育館にて第3学年を対象に労働講話を行いました。
講師は栃木県足利労政事務所 副主幹 清水純古 様です。
社会人となる3年生に向けて、労働に関する内容での講話です。
Q&Aなる小冊子も配布していますので、お役立てください!
JMCR2024全国大会出場
JMCR2024全国大会出場!
2023年12月27、28日に長野県松本市にある、松本キッセイ文化ホールにて実施されたジャパンマイコンカーラリー2024に、情報制御部の3年2組 久保島大夢さんがBasic Classに出場しました。
残念ながら決勝トーナメントには上がれず、予選35位という結果でしたが、非常に難しいコースをどうにか完走させようと必死にプログラムの調整を行い、無事に走りきることが出来ました。
来年はさらに良いタイムが出せるよう、後輩たちが頑張っていきたいですね!
令和5年度 三学期 始業式
2024年がはじまりました。
本日、本校の第1体育館にて始業式・新生徒会任命式を行いました。
本校生徒と佐野市長との対談が『広報SANO』に掲載されます。
情報制御科3年山影 一騎さんと金子 裕市長との対談が、佐野市の広報誌『広報SANO』2024年1月号に掲載されます。
「若者たちの挑戦が佐野市の未来をつくる」市長の熱い思いにより実現しました。
令和5年度 2学期 終業式
令和5年12月22日(金)、本校の第1体育館にて終業式を行いました。
また、「冬季休業中の過ごし方」についての講話を学習指導部長と
生徒指導部長より頂きました。ぜひ、余日わずかの日を有意義に過ごし
よいお年をお迎えください。
令和5年度 壮行会
令和5年12月22日(金)、本校の第1体育館にて壮行会を行いました。
演劇部が第59回関東高等学校演劇研究大会に出場し、
情報制御部がジャパンマイコンカーラリー2024全国大会へ出場します。
栃木県予選会を勝ち抜き、栄えある次のステージに進むことができました。
両部員たちの健闘を称え、表彰と前途を祝して激励しました。
顧問の先生方より、日ごろの頑張りがこのような実績に結びつくことを
紹介していただきました。ぜひ、冬季休業中は部活動や課題に全力で
取り組み一皮むける経験を積みましょう!
令和5年度 生徒研究発表会
令和5年12月21日(木)本校の第一体育館にて、生徒研究発表会を
行いました。この発表会は情報制御科・商業科・家政科・介護福祉科が
学び得た成果を発表する機会です。29名の来賓の方々と13名の保護
者の方々をお招きし、本校の取り組みを紹介しました。
令和5年度 学校見学会
令和5年12月19日(火)、赤見中学校の2年生が進路学習の一環として来校しました。
本校の概要、中学校と高校の違い、学科の特徴などを説明し、赤見中出身の在校生が本校での学びを紹介しました。その後、授業や施設の見学をしました。本校への理解を深め、進路選択の参考にしてください。
とちまるショップ 販売実習
商業部より販売実習報告です。
12月9日(土)・10日(日)の2日間におきまして、東京都墨田区の東京スカイツリーにて販売実習を実施してきました。
また、今回の機会を提供いただきました関係のみなさまに御礼申し上げます。ありがとうございました。
当日は、ソラマチ4Fのとちまるショップ内のイベントスペースをお借りし、佐野市閑馬地区で生産されている「原木シイタケ」「閑馬甘茶」の販売をおこないました。同時に佐野市・佐野松桜高校のPRもおこなってきました。2日間とも会場には多くのお客様が来場されており、生徒にとってもソラマチでの販売実習は貴重な経験となりました。
次回の実習は、
令和6年1月7日(日)に佐野市大和町の佐野商工会議所で開催の、「第8回さの新春うんめぇもんまつり」
令和6年1月11日から14日に佐野市高萩町のイオン佐野新都市で開催の、「栃木県フェア」
へ参加予定となっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
3年6組 課題研究発表会を実施しました
【介護福祉科】・12月13日(水)の1・2限目、3年6組の生徒が、科目「介護総合演習」で行った課題研究で身につけた知識や技術を、2年6組、1年6組の生徒に対して発表を行いました。課題研究発表会では、全6グループが以下のテーマで発表を行いました。
1グループ:ボランティアについて
2グループ:学校のバリアフリーについて
3グループ:アニマルセラピーについて
4グループ:障害児について
5グループ:介護負担増について
6グループ:介護技術コンテストでの実践や反省を生かして
今回の発表会をきっかけに、1、2年生につきましては、福祉分野の諸課題等に興味関心をもち、次年度以降の学習に少しでも役に立ててほしいと思います。
修学旅行について
第2学年保護者の皆様へ
<生徒のお迎えについて>
到着時、混雑が予想されますので、校門周辺でのお出迎えはご遠慮いただき、通常時同様旗川駐車場でお願いいたします。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
修学旅行の様子は下の写真をクリックするとご覧いただけます。
矢田堀君、全国大会出場!高校生ものづくりコンテスト
【情報制御科】11月10日、11日に福岡県立小倉工業高校で行われた、「第23回高校生ものづくりコンテスト全国大会」電子回路組立部門に、情報制御科3年矢田堀大地君が、関東代表として出場しました。全国各地区の優勝者が10名参加しました。関東地区大会で優勝したのは、情報制御科設置以来、初めてのことです。
電子回路組立部門の競技課題は、設計仕様の基づいた設計回路(入力回路)を競技時間2時間30分内に設計・製作し、設計回路と制御対象回路を制御用コンピュータに接続、制御プログラムを作成、目的の動作を行うシステムを完成させる競技です。地区代表10人の生徒による、静寂の中での戦いでした。 全国大会の問題は、レベルが非常に高く優勝者でも5問中2問しか正解になりませんでした。また、電子回路のはんだづけの数が関東大会の3倍ほどにあり、プログラムも1問目から難問でした。過去問題と比較しても一番難しいと思われます。矢田堀君も健闘しましたが入賞することができませんでした。本人はんだづけの電子回路は動作しましたが、プログラムは想定外の難問だったとのことでした。 皆様の応援ありがとうございました。
令和5年度 生徒会選挙
令和5年11月15日(水)本日、生徒会選挙を行いました。
選挙管理委員長の3年立川さんを中心に、この選挙が適正に行われるよう選挙管理委員会が運営に尽力しています。投票結果は、明日11月16日(木)に発表となります。
第1回くるみパン甲子園決勝大会に出場してきました!
11月11日、家政科3年の里見菖さん、中村真衣佳さん、佐藤実来さんが、チーム《あやみか》として、東京の服部栄養専門学校で行われたカリフォルニアくるみ協会主催「第1回くるみパン甲子園決勝大会」に出場してきました。全国18チームの中から選ばれた5チームによる決勝大会です。
審査内容は、4時間の実技調理審査、プレゼン、質疑・応答でした。テーマは「高校生が食べたいくるみパン」。チームあやみかが考案したのは、くるみの入ったパン生地に黒から揚げとタルタルソースを包み、衣をつけて油で揚げたものです。慣れないプロ仕様の調理室での調理でしたが、3人とも練習通り段取りよくパンを仕上げていました。どのチームのパンもとてもおいしそうでした!
左:チームあやみかの作品「タル黒揚げくるみパン」
結果は「審査員特別賞」でした!クルミを混ぜたクルミパン粉にしてザクザクした食感を作った点や、地元の名物黒から揚げを使った点などが評価されていました。3人は課題研究の授業の一環でコンクールに挑戦し、事前に校内でアンケートを取ってからレシピを考えました。パン粉にフランスパンを砕いたものを使ったり、黒から揚げに松桜ソースを使ったりして、たくさん工夫を重ねて出来上がったレシピなので、喜びもひとしおでした!
佐野松桜高校フェスタ2023
11月3日(金)にイオンモール佐野新都市店に於いて
佐野松桜高校フェスタ2023が開催されました。
3年ぶりの開催で、生徒、保護者、卒業生、
そして、多くの地域の方々にご参加いただきました。
本校は、情報制御科、商業科、家政科、介護福祉科の4科があります。それぞれの学科で学ぶ生徒たちにとって実践の場となりました。生徒たちは、活き活きと自信を持って取り組んでいました。
情報制御科
商業科
家政科
介護福祉科
生徒会 商業部
令和5年度 マラソン大会
令和5年11月2日(木)、マラソン大会を行いました。
天候に恵まれ、本校に咲くマリーゴールドも元気いっぱいです。
大会では、生徒たちが一生懸命にコースを走り抜け、上位入賞者
については表彰式にて健闘を称えました。松桜高校の生徒のみなさん
お疲れさまでした!
介護福祉科1年生キャリア形成支援事業
令和5年10月18日に介護福祉科1年生を対象にキャリア形成支援事業を行いました。押し花教室の先生に押し花を使ったしおりやコースターづくりを教えていただきました。様々なアイディアを出し合いながら、使ってくれる人がうれしくなるような作品をつくることができました。
令和5年度 避難訓練
令和5年10月27日(金)、避難訓練を行いました。
この訓練は、地震と火災を想定し、速やかにグラウンドへ
避難することを目標としています。その他、本校の3年生が
消火器の使用方法を消防士の方々から学びました。
令和5年度 体育祭
令和5年10月13日(金)本校にて体育祭を行いました。
天候に恵まれ、スズメが水浴びする様子も見られました。
生徒たちは各種目に全力で取り組み、歓喜の声を上げていました。
とちぎんビジネス交流商談会に参加しました
商業部より実習報告です。
10月11日(水)にライトキューブ宇都宮にて行われた、「とちぎんビジネス交流商談会2023」に参加いたしました。主催の栃木銀行様に貴重な機会を提供いただき、今回の実習を行うことができました。ありがとうございました。
今回のイベントは、地域の「食」を中心に、経済交流の拡大やビジネス機会の創出を目的に開催され、80を超える出展者が参加したイベントとなりました。
当日は、本校生徒も、様々なお客様・事業者様との交流も行えました。ありがとうございました。
商業部は、次回は10月22日(日)イオン佐野新都市店にて販売実習の予定です。
今後とも佐野松桜商業部をよろしくお願いいたします。
商業部より実習報告
9月30日(土)「浅市」に参加してまいりました。
今回は、社会福祉法人とちのみ会 フロム浅沼を会場に行われた、フロム浅沼で開く朝市「浅市」に参加いたしました。おかげさまで販売予定数を超える売り上げをおさめられました。ありがとうございます。
関係の方々に貴重な機会をいただき、実習を行うことができました。
感謝申し上げます。
国際福祉機器展を見学してきました。
介護福祉科1・3年生が令和5年9月29日に東京ビックサイトで行われた、国際福祉機器展に行ってきました。最新の福祉機器に実際に触れることで、福祉機器が様々な視点や技術によって作られ、支援を必要とする人だけではなく、すべての人の生活の質の向上につながっていることを学びました。
壮行会を実施しました
クリケットU19日本代表として、マレーシアのクアラルンプールで開催されるACC男子U19 プレミアカップに出場する商業科3年平塚君の壮行会を、10月5日(木)に実施しました。校長先生と生徒会長からの激励の言葉をうけ、平塚君からは力強い言葉をいただきました。本校一同、大会での活躍を期待しています。
高校生ものづくりコンテスト関東大会 優勝!!全国大会へ!
令和5年度高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門
関東大会 優勝!! 情報制御科3年 矢田堀 大地君
8月18日(金)に行われた関東大会にて、本校の矢田堀君が関東大会において優勝しました。関東代表として、11月11日から福岡県で行われる全国大会に関東で唯一出場することになりました。全国地区代表10名の一人として入賞目指し、頑張ってきます。
電子回路組み立ては、2時間30分の競技時間で、課題に沿った回路図、入力回路の電子回路のはんだづけ、プログラム7問を作成する競技です。矢田堀君は、全問時間内に終わすことができたそうです。栃木県大会では、プログラム作成のみだったので、回路作成のため、はんだづけは、夏休み2週間で特訓したそうです。素晴らしい限りです。 中学生の皆さん、情報制御科に入学して、プログラムの勉強をしませんか?
詳しくはこちら 全国情報技術研究会
令和5年度2学期がスタートしました
8月28日(月)令和5年度2学期が始まりました。気温の高い日が続いています。離任式、賞状伝達式、大会報告、始業式はリモートで各教室から参加しました。その後、頭髪・服装等の指導を受け、3時間目からは1,2年生は基礎力診断テスト、3年生は、進路決定に向けての学年集会とLHRを行いました。夏休みが終わり、気持ちを切り替えてのスタートとなりました。
離任式
渡邉先生には本校の理科教育にご尽力いただきました。生徒に『進歩をもたらすには飽くなき挑戦である』とのお話をいただき、2学期の始まりにあたり生徒は気持ちを新たにしていました。この後、生徒会長からお礼の言葉と花束が贈られました。渡邉 光先生、お世話になりました。
賞状伝達
3年2組矢田堀 大地さんに、令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテスト電子回路組込み部門優勝の賞状と楯そして、基本情報技術者試験合格証が校長先生より手渡されました。
大会報告
夏休みに実施された各種大会報告が行われました。令和5年度第70回全国高等学校ビジネス計算技術大会個人総合競技出場の商業科3年4組立川 綺咲さんと令和5年度関東高校生ものづくりコンテスト電子回路部門出場の3年2組矢田堀 大地さんから大会の内容や様子について報告がありました。
始業式
校長先生からは、2学期に取り組む
心構えについてお話いただきました。
「あらゆるものに思いやりを以って当たる。」心がけていきましょう。
始業式の後、学習指導部の木村先生と生徒指導部の谷田先生から2学期の学習と学校生活についてお話がありました。
高校生ものづくりコンテスト優勝!
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組込み部門)
情報制御科3年 矢田堀大地君 優勝!
7月29日(土)に宇工高で行われた栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組込み部門)に、本校情報制御科の矢田堀君、藤川君が参加しました。3年矢田堀 大地さんが、見事優勝しました。電子回路組み込み部門とは、電子回路を問題文通り、制御プログラムを制作する競技です。90分で、問題9問を作成します。ほぼ全問解答できたそうです。本校は3年連続、8月18日に行われる関東大会に出場することになりました。全国大会に出場できるように頑張ります!
令和5年度 一日体験学習
☆☆☆令和5年度 佐野松桜高校 一日体験学習☆☆☆
令和5年度7月31日(月)に佐野松桜高校1日体験学習を実施しました。猛暑の中の実施となりましたが、約700名の中学生と保護者の方々にご参加いただきました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対策を講じさせていただき、3回に分けての実施となりました。
教室にて、日程説明、資料の配付、本校の概要説明があしました。その後、希望の学科に分かれ、学科の説明、実習設備の見学、そして、実習体験をしていただきました。
今年度は10:00~13:00の間に部活動の自由見学を実施しました。
さらに、『他の科についても知りたい』という要望に応えるために、各科のブースを設け、質問・相談会を開催しました。
「思っていた以上にいろいろ体験できて楽しかったです。もっと知りたいなと思いました。」「生徒さんたちが熱心に説明してくれて、よくわかりました。生徒の皆さんがとても楽しく生き生きしていると感じました。」・・・等々、
参加いただいた方々から嬉しい感想をたくさんいただきました。誠にありがとうございました。
一日体験学習の各科の様子です。
介護福祉科
第1学期終業式を迎えました
7月20日(木)、令和5年度1学期終業式を迎えました。
終業式に先だち、1学期に活躍した生徒たちの賞状伝達式、クリケットの国際大会に出場した生徒の報告会、これから全国大会や関東大会などに出場する生徒たちの壮行会などが行われ、たくさんの生徒の活躍が報告されました。
多くのことがあった1学期が終了しました。生徒のみなさんが有意義な夏休みを送り、元気に2学期がはじまることを期待します。
令和5年度 人権学習会
7月19日(水)5,6時間目に全学年で人権学習会を実施しました。
各クラスが教室で電子黒板を利用して実施しました。
係の先生から本日のテーマについての話があり、その後、DVD「夕映えのみち」を視聴し、ワークシートをまとめました。生徒たちは、真剣にDVDを視聴し、ワークシートをまとめ、本日のテーマである「インターネットと人権」について深く考えていました。
『インターネットは、コミュニケーションの輪を広げるのに便利だが、その一方で、使い方によっては他人の人権を侵害してしまうことがあるので、ルールやモラルを守って利用したい。』(生徒の感想)
さまざまな場面において、お互いを尊重することで豊かな人間関係を築き、充実した学校生活を送れるよう一人一人が考える時間になりました。
全世代に広げよう健康長寿延伸プロジェクト講習会
令和5年7月12日(水)の2・3時間目、介護福祉科3年6組の生徒29名が、佐野市健康増進課とボランティア団体「健康サポートさの」が実施する「全世代に広げよう健康長寿延伸プロジェクト」の講習を受け、その後、実際に調理実習を行いました。
当日作ったメニューは「鶏むね肉と玉ねぎの生姜焼き」と「トマトと玉ねぎの味噌汁」、「アボマヨ風サラダ」です。
今回、講習や調理実習を通して生徒たちは、規則正しい食生活がいかに大切であるかを学ぶことができました。
足利銀行「あしぎんSDGs私募債」贈呈式
令和5年6月29日(木)午後1時30分から応接室で「あしぎんSDGs私募債」贈呈式が行われました。
足利銀行「あしぎんSDGs私募債」を活用して、新日本金属株式会社様より
パンフレットスタンドを寄贈していただきました。
進路相談室前の廊下に置いて、いつでも生徒が進路情報を手に取り、進路について考えていけるようにしてまいります。
大事に使わせていただきます。
ご列席いただいた方々
新日本金属株式会社 代表取締役 磯野 英信 様
新日本金属株式会社 総務部長 蜂須 政信 様
足利銀行佐野支店 支店長 藤田 隆信 様
足利銀行佐野支店 高津戸 翼 様
足利銀行佐野支店 宮崎 真吾 様
令和5年度 インターンシップに向けて
インターンシップ打合せ
令和5年7月10日(月)から7月14(金)に実施される
インターンシップに向けて、校内事前打合せを行いました。
対象は本校の第2学年です。
インターンシップでは、社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる
能力や態度を育てます。
生徒たちの進路決定に向けて有意義な活動となるように、本校職員が
入念に指導しました。生徒のみなさん、体調を整え、万全の態勢で臨ん
でください。
令和5年度 第1回 佐野松桜高等学校学校評議員会
学校評議員会
授業見学
本校図書館にて、第1回佐野松桜高等学校学校評議員会を行いました。
今年度の学校運営基本方針や本校の現状・取組について情報共有し、
学校評議員の方々よりご意見を頂戴しました。
また、授業見学を通して本校への理解を深めていただきました。
令和5年度 創立記念 兼 栃木県誕生150年記念式典及び記念講演会
記 念 式 典
本校の創立記念日である6月15日は「栃木県民の日」でもあり、特に今年は「栃木県誕生150年」という節目の年ということで、創立記念兼栃木県誕生150年記念式典を本校体育館で行いました。
記 念 講 演 会
講 師 株 式 会 社 フ ェ ド ラ 代 表 取 締 役 陳 賢 徳 先 生
演 題 「 佐 野 の グ ロ ー カ リ ズ ム 」
講演では生徒たちが熱心に耳を傾ける様子が見られ、陳先生からの質問に楽しく答える様子が印象に残りました。生徒たちの感想文からは、たとえ失敗しても信じて努力を続けることの大切さなどを学んだことがうかがえました。
また、陳先生が取り組んでいらっしゃる、朝鮮人参栽培の保存活動にも触れ、グローバリズムとローカリズムの両面から地域を考えることの大切さについてもお話をいただきました。陳先生の教えは、生徒たちの心の中に確かに刻まれたに違いありません。
令和5年度 キャリアガイダンス(第3学年)
キャリアガイダンス (第3学年)
本日、第3学年はOB・OGの方々よりキャリア教育としての社会人
講話をいただきました。この取り組みは、有意義な進路決定に向けて
先輩たちから得る情報を効果的に活用し、社会的・職業的自立に必要
な基盤となる能力・態度を育むことを目指します。
今回の事業にご協力を頂きましたOB・OGのみなさま、大変ありが
とうございました。在校生が熱心に耳を傾ける様子が見てとれました。
午後は第1体育館にて、保護者会を行い進路に関する詳しい手続き
等を確認しました。もし、ご不明な点がありましたときには何なりと
ご質問・ご相談ください。
足利銀行「あしぎんSDGs私募債」贈呈式
令和5年5月30日(火)午後3時から本校校長室で「あしぎんSDGs私募債」贈呈式を行いました。効果的に情報を配信できるデジタルサイネージを寄贈していただきました。正面玄関に置いて、来校した方々の案内に使わせていただいております。今後、本校の教育活動のいろいろな場面で利用させていただきす。ありがとうございました。
ご列席いただいた方々
吉川工業株式会社 代表取締役 吉川 志雄 様
吉川工業株式会社 人事部長 橘川 茂 様
足利銀行佐野支店 支店長 藤田 隆信 様
足利銀行佐野支店 高津戸 翼 様
令和5年度 球技大会
球 技 大 会
令和5年5月26日(金)本校にて、球技大会を行いました。
生徒会の運営のもと、明るく・楽しく・前向きに、競技に取り組む
ことができました。1年生が優勝する場面もあり、下級生から上級
生まで全員が熱中している様子が見てとれました。
10月は体育祭、11月にはマラソン大会を予定しています。
松桜生のみなさん、心身を鍛えることを通して、たくさんの学びを
発見してください!
令和5年度 生徒総会
令和5年度 生徒総会
令和5年5月12日(金)、本校の第1体育館にて生徒
総会を行いました。4年ぶりに体育館での開催が叶いまし
た。予算と行事計画について協議し、承認は拍手をする形
を取りました。体育館に拍手の音が響きわたり、リモート
では感じられない感動がありました。
今年度も幾多の困難を乗り越え、松桜高校生徒会が活躍
されることをお祈りしています。
課題研究で製作したドラム缶チェアが新さのまるの家に設置されました
3月に情報制御科を卒業した3年生が課題研究で製作したドラム缶チェアが、佐野市役所1階に移転した「新さのまるの家」に設置されることになりました。5月4日(木)の「新さのまるの家」オープニングイベントで金子市長様からご紹介いただき、お披露目となりました。この日は、さのまるが座って写真撮影となりました。
①学校からの連絡
②メール一括配信の利用
③PTAより
④事務室より
⑤保健室より
(感染症証明書など)
カレンダー拡大版、こちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
学校案内(2024年度版)
詳しくは→こちら