NEWS & TOPICS

防災避難訓練行われる!

 地震発生とそれらによる火災を想定した避難訓練が、10月17日第6時限目に本校で行われました。 訓練は地震発生によって火災が発生、グランドへ避難という想定で、佐野市西消防署3名が見守る中、全校生及び職員が参加しました。避難は迅速に行われ、約5分で避難が完了しました。校長、佐野市西消防署の講評の後、消火器による消火訓練が3年生代表によって行われました。まずは、「火事だ!」と大声で周りの人に伝えることが1番であり、逃げ道の確保も大切であると教わりました。消火器での火の消し方など、いざというときに生かせるようにしたいと思います。

 

 

PTA交通街頭指導

9月25、26日の8:00~8:30、市内7か所において、
保護者40名、生徒安全委員30名、本校職員9名で
『秋の全国交通安全運動期間』(9/21~9/30)に伴う、交通街頭指導を行いました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

生徒の皆さん!自転車の「ながらスマホ」は禁止です!交通ルールを正しく理解して安全で安心な運転を心がけましょう。

硬式テニス部 大会報告

 9月20、21日に実施された令和7年度栃木県新人テニス大会に参加して参りました。

 20日に栃木県総合運動公園でシングルスが実施され、3名が参加してきました。結果は残念ながら初戦敗退となってしまいましたが、強い相手にも物怖じせず、自分のテニスを貫こうと戦っていました。

 21日に井頭公園でダブルスが実施され、2ペアが参加しました。1ペアは惜しくも初戦敗退でしたが、松本・西村ペアが2回戦に進出しました。

 ジュニア上がりの選手が多い中で、未経験者やソフトテニス出身の選手が勝っていくのは容易ではありませんが、部員全員で県大会で一勝でも多く勝つことが出来るよう精進して参ります。

 毎度ながら保護者の皆様のご協力や応援に感謝申し上げます。

    

 

中学生の皆さんへ

栃木県高等学校進学フェア2025(下野新聞社主催)のご案内


◆日時:9月13日(土)10:00~15:00

◆会場:栃木商工会議所(栃木市片柳町2-1-46)

◆内容:本校の概要説明や個別相談

◆備考:本校は予約なしで、入退場自由です。夏休みの一日体験学習に参加できなかった3年生や、専門学科(工業・商業・家庭・福祉)に興味関心のある1・2年生も大歓迎です。ぜひご来場ください。

硬式テニス部 大会報告

 9月6、7日、足利市運動公園にて令和7年度 栃木県高等学校新人テニス大会 南部支部予選が行われました。

 ダブルスにて、野村 佳佑・小菅 孝祐ペア、松本 旺晟・西村 拓己ペアの2組、シングルスにて石川 快麗、小菅 孝祐、池田 凱翔の3名が勝利することができました。

 6名は、9月20、21日に実施される令和7年度 栃木県高等学校新人テニス大会に参加することとなりました。応援に来て下さった保護者の皆様には、日頃からのご協力と応援に感謝申し上げます。

令和7年度 性教育講話

        ☆ 性に関する知識を深めよう ☆       

 

令和7年9月5日(金)第1体育館にて、性教育講話を行いました。
講師の方は、岡産婦人科医院の関口直子先生です。
生徒たちは、専門医による性に関する講話を聞き、性に関する理解を深めました。

令和7年度 第2学期スタート

 第2学期のスタートです! 

 

令和7年8月28日(木)各教室にてリモートによる
第2学期始業式を行いました。残暑厳しい中、生徒たちは元気に登校し、久しぶりに会う友人たちとの会話に笑顔が見られました。

第1学年 進路イベント 参加

 本日、第1学年160名(情報制御科・商業科・家政科)がマロニエプラザで実施された、マイナビ主催の進路イベントに参加しました。約70ヶ所のブースの中から自分の興味のあるブースを回り、各担当者の説明を真剣に聞いたり、体験型のブースで実際に体験しながら学ぶ様子が見られ、大変有意義な時間を過ごすことができました。この体験を進路実現に向け、今後に生かせればと思います。

 

 

インターンシップの実施 (情報制御科・商業科・家政科)

今週の月曜日から本校の情報制御科、商業科、家政科の2年生の生徒がインターンシップで、近隣の企業さまや施設さまで就業体験をさせていただいています。期間は1週間(7月7日~11日)になります。

お世話になっている企業のうちのひとつである昭和電機株式会社さまに、情報制御科の生徒2名が行っています。

昭和電機株式会社さまは、電気設備工事、空調機器のメンテナンス、鉄道用のメンテナンス等を事業内容としている企業です。また、本校の多くの卒業生がお世話になっています。

訪問させていただいた時には、生徒たちは電車の空調機器の仕組みについて教えていただいていました。

説明を受け、いろいろと作業をさせていただく中で、普段学んでいる事の関連性や必要性を感じていることと思います。

今回の貴重な体験を経て、自分自身の進路への関心が深まり、より一層日々の学習に励んでくれることと思います。

  

スマホケータイ安全教室 1年生対象

本日の6限目にスマホケータイ安全教室を1年生向けに実施いたしました。

講師は、KDDI 林田真一 様をお招きしました。

3本の動画を見ましたが、それぞれの動画の間に話し合いを設け、代表生徒が意見を発表しました。

内容としては、一つ目は加害者にも被害者にもなりかねないということ。そこでトラブルに巻き込まれた時の対処法。二つ目は、依存症について。三つめは闇バイトの危険性について。

様々な角度からスマホケータイの危険性についてご講話いただきました。生徒の皆さんには、スマホケータイについて正しい知識を身に付けてもらい、便利なものとして使用してもらいたいと思います。

体育館の中はとても暑かったですが、生徒は真剣な様子で講話を聴いていました。