文字
背景
行間
NEWS & TOPICS
PTA交通街頭指導
9月25、26日の8:00~8:30、市内7か所において、
保護者40名、生徒安全委員30名、本校職員9名で
『秋の全国交通安全運動期間』(9/21~9/30)に伴う、交通街頭指導を行いました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
生徒の皆さん!自転車の「ながらスマホ」は禁止です!交通ルールを正しく理解して安全で安心な運転を心がけましょう。
硬式テニス部 大会報告
9月20、21日に実施された令和7年度栃木県新人テニス大会に参加して参りました。
20日に栃木県総合運動公園でシングルスが実施され、3名が参加してきました。結果は残念ながら初戦敗退となってしまいましたが、強い相手にも物怖じせず、自分のテニスを貫こうと戦っていました。
21日に井頭公園でダブルスが実施され、2ペアが参加しました。1ペアは惜しくも初戦敗退でしたが、松本・西村ペアが2回戦に進出しました。
ジュニア上がりの選手が多い中で、未経験者やソフトテニス出身の選手が勝っていくのは容易ではありませんが、部員全員で県大会で一勝でも多く勝つことが出来るよう精進して参ります。
毎度ながら保護者の皆様のご協力や応援に感謝申し上げます。
中学生の皆さんへ
栃木県高等学校進学フェア2025(下野新聞社主催)のご案内
◆日時:9月13日(土)10:00~15:00
◆会場:栃木商工会議所(栃木市片柳町2-1-46)
◆内容:本校の概要説明や個別相談
◆備考:本校は予約なしで、入退場自由です。夏休みの一日体験学習に参加できなかった3年生や、専門学科(工業・商業・家庭・福祉)に興味関心のある1・2年生も大歓迎です。ぜひご来場ください。
硬式テニス部 大会報告
9月6、7日、足利市運動公園にて令和7年度 栃木県高等学校新人テニス大会 南部支部予選が行われました。
ダブルスにて、野村 佳佑・小菅 孝祐ペア、松本 旺晟・西村 拓己ペアの2組、シングルスにて石川 快麗、小菅 孝祐、池田 凱翔の3名が勝利することができました。
6名は、9月20、21日に実施される令和7年度 栃木県高等学校新人テニス大会に参加することとなりました。応援に来て下さった保護者の皆様には、日頃からのご協力と応援に感謝申し上げます。
令和7年度 性教育講話
☆ 性に関する知識を深めよう ☆
令和7年9月5日(金)第1体育館にて、性教育講話を行いました。
講師の方は、岡産婦人科医院の関口直子先生です。
生徒たちは、専門医による性に関する講話を聞き、性に関する理解を深めました。
令和7年度 第2学期スタート
第2学期のスタートです!
令和7年8月28日(木)各教室にてリモートによる
第2学期始業式を行いました。残暑厳しい中、生徒たちは元気に登校し、久しぶりに会う友人たちとの会話に笑顔が見られました。
第1学年 進路イベント 参加
本日、第1学年160名(情報制御科・商業科・家政科)がマロニエプラザで実施された、マイナビ主催の進路イベントに参加しました。約70ヶ所のブースの中から自分の興味のあるブースを回り、各担当者の説明を真剣に聞いたり、体験型のブースで実際に体験しながら学ぶ様子が見られ、大変有意義な時間を過ごすことができました。この体験を進路実現に向け、今後に生かせればと思います。
インターンシップの実施 (情報制御科・商業科・家政科)
今週の月曜日から本校の情報制御科、商業科、家政科の2年生の生徒がインターンシップで、近隣の企業さまや施設さまで就業体験をさせていただいています。期間は1週間(7月7日~11日)になります。
お世話になっている企業のうちのひとつである昭和電機株式会社さまに、情報制御科の生徒2名が行っています。
昭和電機株式会社さまは、電気設備工事、空調機器のメンテナンス、鉄道用のメンテナンス等を事業内容としている企業です。また、本校の多くの卒業生がお世話になっています。
訪問させていただいた時には、生徒たちは電車の空調機器の仕組みについて教えていただいていました。
説明を受け、いろいろと作業をさせていただく中で、普段学んでいる事の関連性や必要性を感じていることと思います。
今回の貴重な体験を経て、自分自身の進路への関心が深まり、より一層日々の学習に励んでくれることと思います。
スマホケータイ安全教室 1年生対象
本日の6限目にスマホケータイ安全教室を1年生向けに実施いたしました。
講師は、KDDI 林田真一 様をお招きしました。
3本の動画を見ましたが、それぞれの動画の間に話し合いを設け、代表生徒が意見を発表しました。
内容としては、一つ目は加害者にも被害者にもなりかねないということ。そこでトラブルに巻き込まれた時の対処法。二つ目は、依存症について。三つめは闇バイトの危険性について。
様々な角度からスマホケータイの危険性についてご講話いただきました。生徒の皆さんには、スマホケータイについて正しい知識を身に付けてもらい、便利なものとして使用してもらいたいと思います。
体育館の中はとても暑かったですが、生徒は真剣な様子で講話を聴いていました。
学校評議員会開催
6月19日(木)に学校評議員会を開催しました。
学校からの活動報告のあと授業を視察していただき、学校の運営についてのご意見、ご提言をいただきました。
今後の取り組みに生かしてまいります。
避難訓練実施
6月18日(水)6時間目に避難訓練を実施しました。
大地震により、火災が発生するという想定で行われました。
生徒たちは落ち着いて避難することができました。
交通安全講話
6月16日(月)に、佐野警察署交通課の杉田様より交通安全に関する講話をいただきました。
特に自転車運転のルールとマナーについて、何気ない行動が命の危険に直結するということを、動画の視聴もあわせて丁寧にお話しいただきました。
この講話から学んだことを生かし、生徒たちが交通事故の被害者にも加害者にもならないことを願っています。
令和7年度 創立記念式典・記念講演会
6月13日(金)、創立記念式典・記念講演会を挙行しました。
今年度、本校は佐野出流原の地に佐野商業高校として開校してから51周年を迎えています。
創立記念講演会では『皆さんに伝えたいこと!期待すること!』と題して、佐野商工会議所会頭・吉澤石灰工業株式会社代表取締役会長 吉澤愼太郎氏による講演が行われ、「自分を信じ、仲間を信じて挑戦し続けてほしい」という力強いメッセージをいただきました。
大会報告
令和7年度第76回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会が6月13・14日に日環アリーナ栃木屋内水泳場で行われました。
3年の戸室一吹が男子50m自由形、100m自由形の2種目で標準記録を突破し、7月19日から埼玉県で行われる関東大会に出場します。
令和7年度 生徒総会
令和7年度、生徒総会を行いました。
本校第一体育館にて、生徒総会を行いました。
生徒会長 黒須さんを中心に令和6年度及び令和7年度の会計報告・予算計画を提案しました。
無事に承認を受け、今年度もスタートしていきます。
令和7年度 学年集会・身体計測・自転車点検
令和7年度 学年集会・身体計測・自転車点検
新年度がはじまり、学年集会・身体計測・自転車点検を行いました。
明日からは授業が始まります。頑張ろう、松桜生!
令和7年度 新任式
新しい出逢い、新しい風
新任の先生方をお迎えしました。
この巡り合わせを大切に、佐野松桜高校職員一丸となって、本校での教育活動に尽力して参ります。
令和7年度 始業式・離任式・対面式
新年度の学校生活がはじまります。
春は出逢いと別れの季節。昨年度まで本校にご尽力されました先生方とのお別れをし、新しい体制となって本校の教育活動は前に進みます。
対面式にて、新入生と在校生との出逢い
対面式では、新入生代表である金井愛夏さんが代表挨拶を行い、生徒会長である黒須峻太さんが歓迎の言葉を述べ、親交を深めました。
令和7年度 入学式
ご入学、おめでとうございます!
185名の新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
天候に恵まれ、本校の枝垂桜もみなさまの門出を祝うかのように咲き誇っていました。
これからの高校生活で多くを学び、みなさまの輝かしい未来への礎となることを祈念いたします。
第2回 新入生オリエンテーション
いよいよ新生活がはじまります。
新入生は入学式に向けて予行練習や物品購入を行いました。
また、校歌を先輩と練習しました。
令和7年度 始業日・辞令交付式
本日より令和7年度がスタート!
本日は、新しく赴任しました教員と事務職員の方々の辞令交付式を行いました。
第37回介護福祉士国家試験 合格率100%達成!!
第37回介護福祉士国家試験 全員合格 !!
令和7年 1月26日に実施された第37回介護福祉士国家試験の合格発表が3月24日に実施され、この春卒業した介護福祉科27名全員が無事合格しました。
実習施設・地域の皆様方には本校の福祉教育に対しまして、多大なるご支援ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年度 卒業式
☆ ☆ ☆ご卒業おめでとうございます☆ ☆ ☆
令和7年3月3日(月)、本校の第一体育館にて卒業式を行いました。
今年度の卒業生は219名であり、それぞれの未来に向かって羽ばたいていきました。
卒業式に向けて
同窓会入会式、賞状授与・伝達式、卒業式予行を行いました。
令和6年度 総合的な探究の時間 発表会
令和7年2月14日(金)、3時限目に総合的な探究の時間の発表会を行いました。
令和6年度 中学校訪問展示会
本校は、佐野市と足利市の中学校を中心に、地域連携活動の一環として中学校訪問展示会を計画しております。第1弾としまして、佐野市立赤見中学校に本校を紹介するパネルや日ごろの教育活動における成果物の展示をしています。
展示期間は1~2週間を目安としています。ご要望がある場合は、ぜひご連絡をお願いいたします。
令和6年度 第2回 学校評議員会
令和7年1月23日(木)14:00より、本校の会議室にて学校評議員会を実施しました。評議員の皆様より頂戴しました本校へのご期待やご要望を生かし、今後もよりよい教育活動を実践してまいります。
令和6年度第35回工業関係高等学校生徒研究発表大会に参加しました
1月17日(金)に宇都宮工業高校で開催された令和6年度第35回工業関係高等学校生徒研究発表大会で、情報制御科3年の6名が『佐野市の伝統工芸・鋳造についての研究(イニシャルプレートの製作)』というテーマで発表しました。
令和7年 第3学期のはじまり
令和7年1月8日(水)、本校の第1体育館にて始業式
始業式後には新生徒会役員の任命式を行い、新しい体制でのスタートとなりました。
旧生徒会会長が、これまでの活動を通しての反省や繋ぎたい思いを述べ、新生徒会会長にバトンが託されました。
創立50周年
創立50周年記念式典を行いました
昭和49年4月1日 栃木県立佐野商業高等学校開校から50年の時が
経ち、令和6年11月8日 本校第一体育館において創立50周年記念式典を開催しました。式典後、ジャーナリスト 池上彰さんの記念講演「学び続ける力」を開催しました。
平成23年4月1日より栃木県立佐野松桜高等学校が開校され現在に至っています。「松」は入学時からの変わらぬ「志」を、「桜」は「輝く高校生活」を表しています。これからも、さらなる発展を目指して、職員・生徒一丸となって頑張っていきたいと思います。
多数の方々のご臨席を賜り、厳粛かつ盛大に記念式典と講演会を実施できましたこと、改めて深く感謝申し上げます。
第34回全国産業教育フェア栃木大会第11回全国高校生介護技術コンテスト
10月27日(日)に栃木県立宇都宮白楊高等学校で実施された第34回産業教育フェア栃木大会第11回全国高校生介護技術コンテストに、介護福祉科3年の大川さん、萱原さん、廣田さんが参加し、優秀賞(全国福祉高等学校長会理事長賞)を受賞しました。
全国から12校が参加した今大会は、課題検討25分間、競技7分間、説明2分間で行われました。選手は1か月前に提示された事前課題から、その人に適した介護の在り方や方法を考え利用者像をふくらませ、本番に臨みました。
当日はとても緊張していましたが、練習の成果を発揮することができ、素晴らしい結果を残すことができました。
選手宣誓
競技中
表彰式
令和6年度 3学年行事(芸術鑑賞会)
10月25日(金)
学校の体育館で芸術鑑賞会(3年生)を行いました。
演奏 「Ciel(シエル)」
令和6年度 台湾國立草屯高級商工職業学校との交流会
10月15日(火)に、台湾の國立草屯高級商工職業学校の生徒19名、職員2名が本校を訪問しました。本校では歓迎会、授業体験、昼食交流、部活動体験、送別会などを実施し、本校生徒と交流を深めました。
令和6年度 台湾・草屯商工高校とのオンライン交流会
本日、会議室にて台湾・草屯商工高校とのオンライン交流会を行いました。お互いに通訳の方を介して、はじめての挨拶を交わしました。生徒たちは自己紹介をし、次週の来訪10月15日(火)に向けて交流を深めました。
令和6年度 挨拶運動・遅刻ゼロ運動
☆挨拶運動・遅刻ゼロ運動を実施しています☆
第2学期がはじまり、1週間が経ちました。学校生活はいかがでしょうか。新学期はじまっての心得は、規則正しい生活から生活リズムを整えることです。本校では生徒会が中心となり、その啓蒙活動に励んでいます。
明日も元気な挨拶からはじまると気持ちがいいですね!
高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 関東大会 準優勝!
8月20日群馬県立高崎工業高校にて、「高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 関東大会」が開かれ、本校の情報制御科3年田名網脩人君が見事、準優勝に輝きました。関東8都県の代表21名が集まり、入力回路を設計、はんだ付けし、目的の動作プログラムを作成する2時間30分の競技です。栃木県予選会ではプログラムだけの競技のため、田名網君は、夏休み約3週間で、はんだ付けと回路設計を特訓を重ねた成果です。プログラムも県大会も合わせて、2ヶ月間の練習でよく頑張りました。
本校は4年連続、関東大会3位入賞を果たしています!ぜひ、中学生も本校情報制御科に来年入学して、大会にチャレンジしてみませんか?
令和6年度 第1学年 SCによるワークショップ
他者とのかかわりを大切にし、望ましい人間関係を構築する
本日、本校SC(スクールカウンセラー)の田村千恵先生によるコミュニケーション能力を高めるためのワークショップを行いました。
内容は、題して「自分も、相手も大切にしたコミュニケーションを知ろう」であり、生徒たちはワークショップ(体験)を通してコミュニケーションについての理解を深め、望ましい人間関係の構築方法を学びました。
令和6年度 第2学期 始業式
今年の夏は暑かった。第2学期のスタートです!
気象庁によりますと、今年の夏は最高気温40度以上を1日に6つの地点で観測するなど危険な暑さが続いたそうです。佐野市も7月29日に日本歴代3位タイの41.0℃を記録しました。
ともあれ、第2学期が本日よりスタートしています。リモートにて始業式を行い、生徒たちは久しぶりの学校をにぎやかに楽しんでいました。
また、1・2年生は夏休み中の課題テストを実施しました。学習の成果を発揮できたでしょうか。
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組込み部門)3位!
7月27日(土)宇工高で行われた「令和6年栃木県高校生ものづくりコンテスト」に、情報制御科3年田名網脩人君が3位、青木銀志君が6位に入賞しました。この競技は時間90分で、「組み込みソフトウウェア技術」を争うプログラミング競技です。なお、3位の田名網君は1位と2点差で3位とあと少しのところでした。8月高崎市で行われる関東大会に栃木代表として田名網君が出場します。
第71回 全国高等学校ワープロ競技大会出場報告!!
日 時 令和6年8月1日(木)
会 場 東京都立産業貿易センター台東館・台東区民会館
出場選手 商業部 3年4組 渡辺 莉緒さん(商業科)
エントリー校(団体)47校。エントリー選手(団体+個人)235名が参加しました。
タイピング部門のトップを決める大会であり、優勝選手は10分間に2607文字と、改めてレベルの高さを実感しました。
また、大会前の7月17日には、佐野市役所にて金子 裕佐野市長より激励及び奨励金をいただきました。
自分の得意分野を見い出し、それに費やした時間、熱意、パワーは、これからの人生においても役立つことと思います。最高の10分間を経験することができました。応援ありがとうございました。
全商英語スピーチコンテスト栃木県予選会でボカネグラ ベレンさん(商業科)が優秀賞に輝きました
令和6年7月20日(土)に栃木市大平文化会館で行われた第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会スピーチの部で商業科3年ボカネグラ ベレンさんが最優秀賞に次ぐ優秀賞に輝きました。
令和6年度 一日体験学習
本日、佐野松桜高校の一日体験学習を行いました!
気象庁によりますと、日中の最高気温は佐野市38.5度であり、
本日は危険な暑さとなりました。本校の教室は、エアコンが完備
されています。暑さを緩和しながら、各科の体験学習に取り組ん
で頂きました。
令和6年度 1学期終業式・講話
令和6年7月19日(金)、終業式を行いました。生徒たちは
待ちに待った夏休みのスタートです。リモートにて行い、
連日の猛暑から体育館での実施を避けてのことです。
今回は工業科棟の207教室に基地局を設けて放送(リモート)
を行いました。夏休みに向けての注意や学習への取り組み方を
講話にて指導しました。
また、性暴力防止セミナーでは、正しい知識を知ること、規範意識を高める内容で講師の先生よりご講話いただきました。
生徒のみなさん、講話等を踏まえて、
ぜひ有意義な夏休みとしてください!
令和6年度 人権学習会
令和6年6月21日(金)5・6限目 13:35~15:25
令和6年度人権学習会を本校の第1体育館にて行いました。
LGBTsに関する基本的な知識を学び、今後の高校生活を送る上で
必要とされる人権意識を高めました。
令和6年度 第1回 学校評議員会
1 日時 令和6年6月20日(木)14:00~
2 場所 佐野松桜高校 図書室
3 次第
(1)開会
(2)校長挨拶
(3)評議員及び学校出席者自己紹介
(4)令和6年度学校運営基本方針について
(5)本校の現状と本年度の取り組みについて
(6)授業参観
(7)意見交換
(8)諸連絡
(9)閉会
評議員の皆様から、本校の教育活動について、様々な観点からご感想やご意見をいただきました。今後の教育活動の改善に生かしていきたいと思います。
商業部 渡辺 莉緒さん(ワープロ競技)全国大会出場決定!!
商業教育140周年記念 令和6年度 第71回全国高等学校ワープロ競技大会 出場決定
商業部 渡辺 莉緒さん(商業科3年4組)
令和6年6月15日に、高根沢高校にて実施された「令和6年度第36回栃木県高等学校ワープロ競技大会 兼 第71回全国高等学校ワープロ競技大会栃木県予選会」において、商業科3年4組 渡辺 莉緒さんが、個人の部において全国大会への出場権を獲得しました。
競技内容は、10分間に正確により多くの文字をタイピングすることです。日頃の練習成果を、緊迫した会場の中でプレッシャーと闘いながら、この10分間に懸けることになります。全国大会への出場は1県あたり、団体1チーム(4人編成)と個人2名という狭き枠の競争でした。
8月1日(木)、東京都立産業貿易センター台東館で行われます「商業教育140周年記念 令和6年度 第71回全国高等学校ワープロ競技大会」においても、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮してくれるでしょう。応援よろしくお願い致します。
令和6年度 防災避難訓練
令和6年6月19日(水)、防災避難訓練を行いました。
目的は、地震発生とそれによる火災を想定した、実践的な
避難訓練を行うことです。
生徒たちは、すみやかに避難し、注意深く訓練に取り組んで
いました。
令和6年度 球技大会
令 和 6 年 度 球 技 大 会 実 施 !!!
本日、本校にて球技大会を行いました。先週の金曜日が本来の
実施日でしたが雨天のため延期となりました。そのような経緯が
あり、生徒諸君も日曜日から本日の天気予報を気にしていたこと
と思います。無事に晴れて、開催できたことは私たち職員も安心
しているところです。日ごろ教室では学べないことを経験を通し
て学ぶ機会となることを期待しています。
令和6年度 第71回栃木県高等学校ビジネス計算競技大会
令和6年6月1日(土)、本校の307教室にて、第71回栃木県
高等学校ビジネス計算競技大会兼第71回全国高等学校ビジネス計算
競技大会栃木県予選会を行いました。
本大会にて、4名の生徒が入賞することができました!
・団体総合競技 電卓の部 第3位入賞
・種目別競技 電卓の部 読上算 第2位入賞
惜しくも全国大会出場は逃しましたが、今後も研究と修養に
励み、次回こそ全国大会への切符を手にして欲しいと思います。
令和6年度 挨拶運動・遅刻ゼロ運動(最終日)
本日、挨拶運動・遅刻ゼロ運動の最終日です。
生徒会長 中川さんより
「はじめの頃は、久しぶりの実施で慣れないためか
静かに登校する生徒が多かったように感じられま
した。生徒会のみなさんと運動を続けていく内に
登校する生徒たちの様子が変わって、今日はたく
さんの挨拶を交わすことができました。とても嬉
しく思いました。挨拶は人と人をつなぐ大切なコ
ミュニケーションです。今後も、学校が明るくな
るよう生徒会活動を頑張っていきます。」と、感
想をいただきました。
松桜高校のみなさん、元気な声の「おはよう!」で
これからも継続して、朝のスタートをきっていきま
しょう。
①学校からの連絡
②メール一括配信の利用
③PTAより
④事務室より
⑤保健室より
(感染症証明書など)
カレンダー拡大版、こちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
学校案内(2025年度版)
詳しくは→こちら