文字
背景
行間
NEWS & TOPICS
2学年「総合的探究の時間」でクラス内発表をおこないました
本日、2学年の総合的な探究の時間に、1年間の探究の成果をクラス内で発表しました。
2学期に実施した中間発表をもとに、追加の調査や検討をおこなった成果をグループに分かれて発表しました。
2回目の発表ということもあり、中間発表よりも堂々とした発表が多くみられました。また、発表に対する質問や評価についても積極的に取り組んでいる様子が見られました。
また、各グループの代表者は2月10日に1年生に向けて探究の成果を発表する予定です。
この授業を通して学んだ、調査の方法や情報のまとめ方、表現(発表)の仕方をぜひ、3年生での進路選択や将来に役立ててほしいと思います。
3年生による受験体験発表会をおこないました
本日、5時間目に2年生、6時間目に、1年生に向けた3年生による受験体験発表会がおこなわれました。
3年生が希望する進路先から内定や合格をいただくまでに、どんな努力や工夫をしてきたのか、就職希望、進学希望それぞれの話をしてもらいました。
1,2年生は、3年生からのアドバイスを真剣に聞いてメモを取ったり、質問をするなど、これからの進路選択に向けて、改めて進路について考える機会になったようです。
今日の発表会をきっかけに、自分の進路について友人や家族とぜひ話をしてほしいと思います。
第8回 栃木県フェア 大盛況!!
1月11日(水)~15日(日)に開催された第8回栃木県フェアも、たくさんのお客様にご来場いただき、大盛況のうちに終了することができました。足を運び、生徒の作品を手に取り興味深くご覧いただきましたことに感謝申し上げます。
ありがとうございました!!
マイクロロボットコンテスト
令和5年1月17日に日本工業大学が主催で行われる、マイクロロボットコンテストに、本校情報制御科 3年生課題研究班がエントリーいたします。
例年会場に赴き、コースを走行させてタイムを競っている本大会ですが、新型コロナウイルスの影響で本年度も記録会という、タイムと走行映像によって競う形となりました。
16日までにタイムを計測し、17日に計測結果の提出となります。
少しでも速く走行できるよう、調整に励んでおります。
第8回 栃木県フェア開催!!
イオンスタイル佐野新都市、正面入り口にて、1月11日(水)~15日(日)まで、「第8回栃木県フェア」が開催されています。会場に本校PR・各科の活動内容の展示をしています。
また、、同コーナーにおいて、14日(土)15日(日)に商業部・家庭クラブ生徒による販売実習も行います。
たくさんの方々にご来場いただけますようお待ちしております!!
JMCR2023北関東大会
令和4年11月26日、足利大学にて情報制御部がJMCR2023北関東予選大会に参加して参りました。
今大会にはカメラクラスに1台、ベーシッククラスに3台出場しました。
結果としてはカメラクラスが準優勝、ベーシッククラスでは8位,9位,21位とカメラクラスで非常に惜しい結果となってしまいましたが、最後まで調整して少しでも良い走りをさせようと頑張っている姿がとても印象的でした。
令和4年度 3学期始業式 生徒会役員任命式
本日1月10日(火)より第3学期が始まりました。
第3学期始業式、生徒会役員任命式等は、昨年12月の終業式と同様に、307教室からの配信とタブレットと電子黒板を用いて各教室の視聴のリモート形式で実施しました。
校長先生の講話の後、役員任命式では役員の任命後、上岡前会長と小川新会長からそれぞれ挨拶がありました。
3学期はこの1年間の総まとめの学期となります。生徒の皆さんは、各先生方からの注意もしっかり聴いて、みんなで協力をして残りの限られた日数をしっかり過し、感染防止に努めながら充実した学校生活にしましょう。
令和4年度 2学期終業式 表彰伝達式
本日12月23日(金)、賞状伝達式と2学期終業式を情報制御科棟307教室よりリモート配信で行いました。
見木校長先生より今学期、部活や各種大会で活躍した生徒の皆さんに賞状や賞品等が授与されました。
終業式では、見木校長先生の式辞の後、学習指導部長の木村先生と生徒指導部長の谷田先生から冬休み中の学習と生活についてお話がありました。また村川先生からタブレットについての連絡がありました。生徒は各教室の電子黒板で視聴しました。
令和4年度 生徒研究発表会
ーーーーーー☆彡☆彡☆彡生徒研究発表会☆彡☆彡☆彡ーーーーーー
令和4年12月22日(木)本校の307教室にて、生徒研究発表会
を行いました。この研究とは各グループごとにテーマを決め、主体的に
研究へ取り組む学習です。佐野清澄高等学校と青藍泰斗高等学校と本校
の代表グループが研究成果を発表しました。他の研究への取り組みに耳
を傾け、他学科への理解を深める機会となりました。来賓の方々より、
ご好評をいただき、生徒たちは自信を得たことと思います。この発表会
はリモートで本校の各教室へ配信しており、本校の生徒たちも情報を共
有しています。この学びを、次なる研究へ繋げていくことを期待してい
ます。
1学年進路ガイダンス実施
1学年進路ガイダンス実施
12月15日 5・6時間目に 1年生は進路ガイダンスを行いました。
5時間目は進路講話をいただき、また様々な職業についての仕事内容ややりがいなどを紹介ビデオを通じて学ぶことができました。人生をより良く生きるために、職業選択をしっかり考えなくてはいけないことを再確認しました。また、6時間目には5・6名の班に分かれて、あるショッピングセンターの空いているテナントを当てるというゲームを行いました。方法は、各生徒に条件の書いてあるカードが配られ、その内容を他の生徒に見せずに説明をして、お互いにコミュニケーションをとって答えを導くというものでした。思っていることを相手に伝える・相手の話をくみ取る練習として構成されたゲームでしたが、早く回答した順に景品がもらえたので、白熱した戦いとなりました。
インターンシップ報告会及び学校・地域連絡会議
12月12日(月)、佐野地区インターンシップ報告会及び学校・地域連絡会議を本校で実施しました。
前半のインターンシップ報告会では、佐野東高校の代表生徒、本校情報制御科、商業科、家政科の代表生徒の発表を行いました。
後半の学校・地域連絡会議では、各校の今年度の実施報告を行い、参加していただいた委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。
今年度は、地域の事業所の皆様のご協力のお陰で、3年ぶりにインターンシップを無事実施することができました。ありがとうございました。
参加した2年生の皆さんは、ぜひこの経験を3年次の進路選択に生かしていってください。
第3学年 バス旅行
12月5日(月)に3学年バス旅行で東京ディズニーランドに行ってきました。
昨年度の修学旅行中止の代替行事として実施されたものです。午後には雨が降り始め、寒い1日にでしたが、参加した生徒は一日楽しく過ごすことができました。
商業部の活動が「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム」で紹介
11月19日(土)佐野市役所で実施された「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム in 佐野」の地域活動報告(合同会社e街佐野奉行所様のご発表)中で、本校商業部の活動を紹介していただきました。
令和5年度 生徒会会長・副会長選挙立会演説会
令和5年度 生徒会会長・副会長選挙立会演説会
11月15日(火)6時間目に来年度の生徒会長・副会長候補者
の立会演説会が実施されました。会議室から各教室に配信
されるリモート形式でしたが、来年度の生徒会を託す大事
な選挙なので、生徒は熱心に演説を聞いていました。
令和4年度 マラソン大会
令和4年度 マラソン大会を行いました。
本日は天候に恵まれ、晴天の中を生徒たちは駆け抜け
ました。完走できたことは、生徒たちの自信となったこ
とと思います。
第4回 松桜祭
令和4年11月5日(土)本校にて松桜祭を行いました。
コロナ禍において感染対策を実施しながらの開催でしたが、
生徒たちはとても楽しんでいた様子が見られました。
各イベントごとに趣向を凝らし、創造性が感じられる作品
や熱のこもった生徒の接客は学校祭の醍醐味となりました。
ご来場をいただきました皆さまのご協力に、心より感謝
申し上げます。
第4回松桜祭 アンブレラスカイ完成!
生徒会役員が制作しました。
秋空によく映えています。
11/4(金) 校内公開となります。
11/5(土) 保護者で入場券をお持ちの方のみ公開となります。
第4回松桜祭のポスター完成!
美術部員2年生による作品です。
4学科(情報制御科・商業科・家政科・介護福祉科)をイメージし、特色を活かした作品となっています。
11/4(金) 校内公開となります。
11/5(土) 保護者で入場券をお持ちの方のみ公開となります。
家政科と佐野市立石塚小のミシン交流授業
10月27日(木)午前中に家政科3年生「ファッション造形」選択者が、石塚小学校にて、小学生にミシンの使い方を教える交流授業を行いました。
ミシンの使い方やアイロンのかけ方などをわかりやすい言葉で、丁寧に伝えることができました。
小学生も真剣に取り組んでくれ、素敵な作品できていました。
第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会 とちぎ大会」開会式にダンス部が出演
10月1日の国民体育大会開会式に続いて、宇都宮市のカンセキスタジアムで開催された第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会 とちぎ大会」開会式の歓迎演技に本校ダンス部が出演しました。
令和4年度 防災避難訓練
令和4年10月28日(金)防災避難訓練を実施しました!
地震発生時の注意点および対応の難しさを学び、予測され
る大地震発生への意識の高揚を図ることを目的としています。
佐野市消防本部 西消防署 熊倉様より避難訓練へのご講
評をいただきました。また、消火訓練も行い、生徒たちは楽
しく防災への理解を深めていました。
2学年「総合的な探究の時間」で中間発表をおこないました
2年1~5組の生徒が「総合的な探究の時間」で中間発表をおこないました。
「総合的な探究の時間」では、3年生の進路選択に向けて、目指している職業や興味がある職業について探究しています。「○○に就くためには!」「○○とは?」を考えながら、自分の考え方だけでなく、いろいろな人の考え方を知り、新たな視点を身につけることを目標としています。
今日は、これまで調べてきたことをポスターにまとめ、グループに分かれて中間発表をおこないました。生徒達はお互いの発表について評価し合いながら、真剣に取り組んでいました。
3年ぶりに芸術鑑賞会が行なわれました
10月21日(金)に佐野文化会館において3年ぶりの芸術鑑賞会が行われ、ゴスペルコーラスグループ『ソウルマティックス』の演奏を堪能しました。マスク着用や間を空けての着席、常時換気など感染防止を心がけての開催となりましたが、生徒たちはマナーをしっかり守りながら充実した時間を過ごすことができました。
マイクロロボット製作講習会
10月22日(土)本校にて、日本工業大学より秋元俊成准教授を講師にお迎えし、3年生課題研究班を対象にマイクロロボット製作講習会を行いました。
マイクロロボットとは1インチ(2.54cm)角の大きさのロボットで、白黒のラインを読み込みその上を走行するロボットです。
生徒たちは部品の小ささに戸惑いながらも積極的に取り組み、楽しく真剣に作業を行いました。今後の課題研究においても大変貴重な時間となりました。
インターンシップ 無事終了しました。
10月17日から10月20日の4日間、本校2年生の1組から5組がインターンシップを行いました。
このような大変貴重な機会を頂きまして、準備期間を含め、多くの企業様方のご支援を賜り厚くお礼申し上げます。
また保護者の皆様方におかれましても、健康観察等ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
令和4年度 キャリア形成支援事業(商業科3年)
「 未 成 年 の た め の 法 律 教 室 」
令和4年10月19日(水)総合実践室にて、本校の商業科3年生
に向けて法律教室を実施しました。講師は富岡司法書士事務所より
富岡 一義 先生に来て頂きました。生徒たちは8つのクイズを通し
て、未成年に関わる法律問題に取り組みました。
2年生インターンシップ マナー指導・事前指導
本日、第2学年は5時間目に来週から始まるインターンシップの事前指導として、専門学校から先生をお招きして、挨拶や礼法指導など社会に出るにあたってのビジネスマナーなども含めて教えて頂きました。
6時間目は体育館に移動し、事前指導集会で見木校長先生から最初にお話を頂き、担当の鈴木先生から細かい指導の話のあと、学年主任の山本先生から注意事項と来週月曜日より、気をつけてしっかり取り組んで欲しいと激励の言葉がありました。10月17日の来週月曜日より2年生1組から5組の生徒のインターシップがいよいよ始まります。
令和4年度 救急法講習会
〇10月14日(金)15時40分より救急法講習会を実施しました〇
本校の第1体育館にて、先生を対象とした講習会を行いました。
佐野市消防署職員の方をお招きして救命処置の講話を受け、緊急時の対応
について確認しました。
救急法の実習を通して危機管理意識を高め、学校の安全を保つ体制を
整えました。
PTA・安全委員 秋の交通安全運動に伴う交通街頭指導
9月26日(月)・27日(火)の2日間、保護者の御協力のもと市内6ヶ所にて秋の交通安全運動に伴う交通街頭指導を行いました。生徒が安全に朝の登校ができるように横断の誘導や危険箇所の確認を行いました。多くの生徒が元気よく挨拶をする姿が見られました。しかし自転車の左側通行を守れていなかったり、車道を走っているなど危険な場面もありました。今後も引き続き生徒・職員・PTAのご協力も頂き交通指導を行って参ります。
2日間、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
国体総合開会式にダンス部が出演
本日、宇都宮市のカンセキスタジアムとちぎで行われた
「いちご一会とちぎ国体(第77回国民体育大会)」
総合開会式の式典演技に、ダンス部が出演しました。
第3学年保護者会を開催しました。
9月30日(金)6時間目に本校第1体育館にて第3学年保護者会が実施されました。
見木校長先生より挨拶と2学期の学校の様子や今後3年生に期待することについてお話がありました。また学年主任の橋本哲史先生より3年生の進路について手続き等の注意事項等について説明がありました。
そして生徒指導部長の谷田先生より、今後の自動車免許取得についての説明と手続き、交通マナーやルールの遵守についてもお話がありました。生徒・保護者同席で資料を確認し、3年生の今後の学校生活についてしっかりと過ごす事を考える貴重な時間となりました。
選択科目説明会
本日で令和4年度の前半が終了です。
1.2年生は次年度に向けた選択科目の説明会を実施しました。
従来、体育館にて説明をしていた行事ですが、本年度はリモートにて
教室内での実施となりました。
献血を実施しました
本日献血車が来校、多数の生徒および先生方にご協力いただきました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
インターンシップ事前指導
生徒それぞれのキャリア形成を図るために、2年生は10月17日(月)から20日(木)の4日間、地元各事業所のご協力により、3年振りにインターンシップを実施します。
本日、各事業所の巡回を行う先生方との打ち合わせを実施しました。
生徒会役員 校長先生・教頭先生との座談会を実施しました。
9月21日(水)生徒の皆さんにとって学習や部活動など充実した学生生活が送れる環境を作り、学校をよりよくするために、生徒会役員と校長先生・教頭先生との座談会を実施しました。
生徒から寄せられた多くの意見を聞いていただき、また、先生方からそれらに対するご意見をいただき、意義ある意見交換がてきました。
中山間地域おこし協力隊コラボ~甘茶収穫~
商業部活動報告2022.9.17
地域貢献活動~甘茶の収穫に参加しました~
佐野市閑馬地区で栽培している、甘くて健康にも良い、美味しい甘茶がたくさん
収穫できました。商品化に向けて活動しています!!
学校祭にて甘茶を販売予定です!!
第2学年保護者会
9月16日、第2学年保護者会を開催し、多く保護者の方々にご参加いただきました。
この後実施を予定している修学旅行の詳細を東武トップツアーズ株式会社 土方様より、学年の概況、本年度の進路状況等についての説明を各担当者より行いました。
ご出席の保護者の皆様、お忙しところありがとうございました。
なお、2学年生徒も各教室からオンラインにて参加をしました。
3年生進路激励会!!
3年生は就職試験がはじまる9月16日を前に、就職希望者に対して進路激励会を実施しました。校長先生をはじめ進路指導部長の大貫先生より激励をいただき、生徒たちの気持ちは高まり、覚悟が伝わってくるようでした。
3年生頑張って! 心より健闘を祈ります!
1年生 性に関する指導
1学年は9月9日、5時間目のロングホームルームの時間に性に関する指導を行いました。
城山公園すずきクリニック 院長 鈴木紀雄 先生より 講話をいただき、胎児の受精から出産までの流れや、性感染症についてお話をいただきました。
自分たちを生み、育ててもらったありがたさを感じるとともに、自らの体や将来についてしっかり考える良い機会となりました。
栃木県高等学校進学フェア2022
本日、足利商工会議所で開催された「栃木県高等学校進学フェア2022」に参加して参りました。
本校ブースにご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
本日ご参加できなかった方で、本校についてのご質問などありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
令和4年度 2学期始業式・大会報告
☆☆令和4年度 2学期始業式・大会報告☆☆☆
8月29日(月)会議室より配信で2学期始業式が行われました。生徒は各教室の電子黒板で参加をしました。
見木校長先生の講話の後、校歌の放送があり、学習指導部長の木村先生、生徒指導部長の谷田先生から2学期の学習と学校生活についてお話がありました。
また諸連絡で図書館の本について大出先生より、タブレットについて村川先生から連絡がありました。
その後、生徒会主催の夏休みの各種大会参加報告が行われました。令和4年度第69回全国高等学校ワープロ競技大会出場の商業科3年3組齋藤拓実さん、同じく全国高等学校ビジネス計算競技大会個人総合競技出場の商業科2年4組立川綺咲さん、また7月30日に宇都宮工業高校で行われた 県高校生ものづくりコンテストで電子回路組み込み部門2位となり8月19日(金)の関東大会に参加した情報制御科3年1組の小沼大和さんの3人から大会の内容や参加した様子について報告がありました。
全国ビジネス計算競技大会に出場しました!!
日 時 令和4年7月29日(金)
会 場 東京都大田区 日本工学院専門学校
出場選手 商業科 2年4組 立川綺咲 さん
7月29日、東京都大田区蒲田の日本工学院専門学校にて開催されました、全国高等学校ビジネス計算競技大会に2年4組の立川さんが出場しました。立川さんは6月に行われた栃木県高等学校ビジネス計算競技大会において優秀な成績を収めたので、栃木県代表として、電卓の部の普通計算競技と種目別応用競技および読上算競技に出場しました。立川さんは種目別応用競技で予選を突破し決勝に行くことができましたが、応用計算では問題を読んで18秒で解かなくてはならない問題もあり、答えが出ていても書けないという時間の短さでした。読上算では桁数の多さと読上の早さに驚き、全国大会のレベルの高さに圧倒されました。立川さんは、来年もこの大会に出場し是非とも賞状を持って帰りたいと、早くも攻略方法を考え、意気込みを強めていました。来年が楽しみです。
1日体験学習 商業科
8/1(月)に佐野松桜高校の1日体験学習が実施されました。商業科では、「学科紹介」と「総合実践」の模擬授業を実施しました。
「学科紹介」では、本校商業科の歴史、カリキュラム、資格取得、進路状況、商業科の特色ある取り組みなどについて紹介をしました。
「総合実践」の模擬授業では、ビジネスにおける取引と書類の流れ、支払の用具として小切手のについてチェックライターをもちいて作成しました。
中学生の皆さん。来年、ぜひ本校の商業科で一緒に学びませんか!職員・在校生一同、心よりお待ちしております。
【学科紹介の様子】
【総合実践の模擬授業の様子(小切手作成)】
情報制御科に1日体験学習参加、ありがとうございました。
情報制御科に1日体験学習参加、ありがとうございました。 | | by 情報制御科 |
中学生の皆さん、保護者の皆さん、8月1日(月)の1日体験学習に見学していただきありがとうございました。短い時間でしたが情報制御科の内容は分かりましたでしょうか。また、自分で作ったキーホルダーはどうでしょうか?分からないことがありましたら、ぜひ問い合わせください。参加できなかった中学生もぜひどうぞ。 来年度、ぜひ本校の情報制御科で学びませんか!楽しいですよ!お待ちしています。
一日体験学習(介護福祉科)が実施されました
| by 介護福祉科 |
体験の機会を設けることができませんでしたが、実技の見学と生徒との懇談会をメインに
実施いたしました。その様子を掲載いたします。
また、学科について質問や相談などがございましたら、本校までお問合せ下さい。
*******************************************
①学科紹介と懇談会の様子
本校生徒による学科説明と懇談会の様子です 。懇談会では、中学生や保護者の
方々からの質問等お答えさせていただきました。
②実技の見学
生活支援技術の授業の様子を見学していただきました。介護福祉科で身につける
介護技術の一部を本校生徒が実演しました。
入浴の介護の様子 ベッドメーキングの様子
着脱の介護の様子 介護用リフトを使用した移乗の様子
1日体験学習 家政科の様子(ご参加ありがとうございました。)
1日体験学習 家政科の様子。(ご参加ありがとうございました。) | | by 職員51 |
体験場所は施設見学も兼ねて、調理室と被服室で実施しました。
調理室では、家政科の説明と保育技術検定4級のおりがみ制作体験。
被服室では、コースター製作体験の2種類の体験をして頂きました。
この体験内容は、4月から家庭クラブ役員がどのような内容にするかを考え、調理室で使用する壁面構成を制作しました。
また、コースターに使用した布は家政科の1年生が裁断やアイロンなどをして準備しました。
≪調理室の様子≫
≪被服室の様子≫
≪壁面構成完成≫ 第2調理室↓ 第1調理室↓ ≪コースター完成≫
中学生の皆さんは、真剣に説明を聞いてくださったり、集中して体験に参加してくださいました。
また、本校生徒との質問タイムでは積極的に質問をなげかける場面が見られました。
今回の1日体験学習に参加してくださり、ありがとうございました。
皆さんの受験を心よりお待ちしております!!また今回参加出来なかった中学生・保護者の皆さん、家政科に興味があり、何か聴きたいことがありましたら遠慮無く問合せ下さい。お待ちしています。
1日体験学習 佐野松桜高R4年度 実施
☆☆☆令和4年度 佐野松桜高 1日体験学習☆☆☆
令和4年8月1日(月)、佐野松桜高等学校の1日体験学習を実施いたしました。今年度も新型コロナウィルス感染症対策のため検温や消毒を行い、密を避けるために3回に分けての実施となりました。
各教室にて、日程説明パンフレットの配布後、教頭より本校の概要について説明がありました。
その後、希望した各学科に分かれて科の在校生徒による説明会や体験学習・実習を行いました。少しでも中学生やその保護者の方に本校を理解していただける機会となっていれば幸いです。
また本校の生徒が中学生に説明や実習を教えることで、普段の学習や実習の成果を披露できる良い機会となりました。
参加してくださった約800名の中学生・保護者の皆様ありがとうございました。本日参加出来なかった中学生や保護者の皆様、学科についての説明や本校について何か質問等がありましたら遠慮無く学校にお問い合わせ下さい。
全国高等学校ワープロ競技大会 報告
日 時 令和4年7月27日(水)
会 場 東京都大田区 日本工学院専門学校 片柳アリーナ
出場選手 商業科 3年3組 齋藤 拓実 君(商業部)
昨年同様十分な感染対策が行われ、参集型の開催となりました。
エントリー校(団体)47校。エントリー選手(団体+個人)235名が参加しました。
タイピング部門のトップを決める大会であり、どの選手も昨日より速く、正確にと練習に励んできた成果を出し切ろうという意気込みが感じられました。
自分の得意分野を見い出し、それに費やした時間、熱意、パワーは、これからの人生においても役立つことと思います。最高の10分間を経験することができました。応援ありがとうございました。
令和4年度 1学期 終業式 賞状伝達式 壮行会
本日7月20日(水)午前、令和4年度1学期の賞状伝達式、壮行会、終業式をGIGAスクール構想のメディアセンターでもある図書室をお借りしてリモート配信と生徒は各教室の電子黒板の視聴で参加しました。
賞状伝達式では、各種13の大会や競技で活躍した代表の生徒17名が見木校長先生より賞状の授与を受けました。
賞状伝達式
次に生徒会主催の壮行会が行われました。担当の先生から大会等の説明の後、見木校長先生、上岡生徒会長から激励の言葉がありました。その後、令和4年度 第69回全国高等学校ワープロ競技大会出場の商業科3年3組 齋藤拓実さん、同じく全国高等学校ビジネス計算競技大会個人総合競技出場の商業科2年4組 立川綺咲さん、第3回関東地区高校生福祉研究発表大会出場の介護福祉科3年6組 石橋歩華さん、田中里奈さん、増田楓華さんが大会に向けての意気込みを語りました。教室では各大会で活躍を期待する応援の拍手が響きました。
壮行会
令和4年度1学期終業式
続いて、1学期の終業式が行われました。見木校長先生からの式辞の後、学習指導部長の木村先生、生徒指導部長の谷田先生から夏休み中の過ごし方について話がありました。また情報管理部の村川先生より配布されたタブレットに使用について説明がありました。夏休み中の利用など担任の先生から配布されたプリントもあわせて生徒は教室で使用の説明を真剣に聴いてました。
生徒会、ペットボトルキャップ回収してます!
①学校からの連絡
②メール一括配信の利用
③PTAより
④事務室より
⑤保健室より
(感染症証明書など)
カレンダー拡大版、こちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
学校案内(2022年度版)
詳しくは→こちら