NEWS & TOPICS

令和5年度2学期がスタートしました

8月28日(月)令和5年度2学期が始まりました。気温の高い日が続いています。離任式、賞状伝達式、大会報告、始業式はリモートで各教室から参加しました。その後、頭髪・服装等の指導を受け、3時間目からは1,2年生は基礎力診断テスト、3年生は、進路決定に向けての学年集会とLHRを行いました。夏休みが終わり、気持ちを切り替えてのスタートとなりました。

  離任式  

渡邉先生には本校の理科教育にご尽力いただきました。生徒に『進歩をもたらすには飽くなき挑戦である』とのお話をいただき、2学期の始まりにあたり生徒は気持ちを新たにしていました。この後、生徒会長からお礼の言葉と花束が贈られました。渡邉 光先生、お世話になりました。

 

 賞状伝達 

3年2組矢田堀 大地さんに、令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテスト電子回路組込み部門優勝の賞状と楯そして、基本情報技術者試験合格証が校長先生より手渡されました。

 大会報告 

夏休みに実施された各種大会報告が行われました。令和5年度第70回全国高等学校ビジネス計算技術大会個人総合競技出場の商業科3年4組立川 綺咲さんと令和5年度関東高校生ものづくりコンテスト電子回路部門出場の3年2組矢田堀 大地さんから大会の内容や様子について報告がありました。

 始業式 

校長先生からは、2学期に取り組む

心構えについてお話いただきました。

「あらゆるものに思いやりを以って当たる。」心がけていきましょう。

 始業式の後、学習指導部の木村先生と生徒指導部の谷田先生から2学期の学習と学校生活についてお話がありました。

 

 

 

 

 

 

高校生ものづくりコンテスト優勝!

 栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組込み部門)

 情報制御科3年 矢田堀大地君 優勝!

 7月29日(土)に宇工高で行われた栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組込み部門)に、本校情報制御科の矢田堀君、藤川君が参加しました。3年矢田堀 大地さんが、見事優勝しました。電子回路組み込み部門とは、電子回路を問題文通り、制御プログラムを制作する競技です。90分で、問題9問を作成します。ほぼ全問解答できたそうです。本校は3年連続、8月18日に行われる関東大会に出場することになりました。全国大会に出場できるように頑張ります!

令和5年度 一日体験学習

☆☆☆令和5年度 佐野松桜高校 一日体験学習☆☆☆

 令和5年度7月31日(月)に佐野松桜高校1日体験学習を実施しました。猛暑の中の実施となりましたが、約700名の中学生と保護者の方々にご参加いただきました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対策を講じさせていただき、3回に分けての実施となりました。

 教室にて、日程説明、資料の配付、本校の概要説明があしました。その後、希望の学科に分かれ、学科の説明、実習設備の見学、そして、実習体験をしていただきました。

 今年度は10:00~13:00の間に部活動の自由見学を実施しました。

 さらに、『他の科についても知りたい』という要望に応えるために、各科のブースを設け、質問・相談会を開催しました。

「思っていた以上にいろいろ体験できて楽しかったです。もっと知りたいなと思いました。」「生徒さんたちが熱心に説明してくれて、よくわかりました。生徒の皆さんがとても楽しく生き生きしていると感じました。」・・・等々、

 参加いただいた方々から嬉しい感想をたくさんいただきました。誠にありがとうございました。

一日体験学習の各科の様子です。

 情報制御科

 商業科

 家政科

 介護福祉科

第1学期終業式を迎えました

 7月20日(木)、令和5年度1学期終業式を迎えました。

 終業式に先だち、1学期に活躍した生徒たちの賞状伝達式、クリケットの国際大会に出場した生徒の報告会、これから全国大会や関東大会などに出場する生徒たちの壮行会などが行われ、たくさんの生徒の活躍が報告されました。

 多くのことがあった1学期が終了しました。生徒のみなさんが有意義な夏休みを送り、元気に2学期がはじまることを期待します。

令和5年度 人権学習会

7月19日(水)5,6時間目に全学年で人権学習会を実施しました。

各クラスが教室で電子黒板を利用して実施しました。

 係の先生から本日のテーマについての話があり、その後、DVD「夕映えのみち」を視聴し、ワークシートをまとめました。生徒たちは、真剣にDVDを視聴し、ワークシートをまとめ、本日のテーマである「インターネットと人権」について深く考えていました。

  

 『インターネットは、コミュニケーションの輪を広げるのに便利だが、その一方で、使い方によっては他人の人権を侵害してしまうことがあるので、ルールやモラルを守って利用したい。』(生徒の感想)

 さまざまな場面において、お互いを尊重することで豊かな人間関係を築き、充実した学校生活を送れるよう一人一人が考える時間になりました。

 

全世代に広げよう健康長寿延伸プロジェクト講習会

 令和5年7月12日(水)の2・3時間目、介護福祉科3年6組の生徒29名が、佐野市健康増進課とボランティア団体「健康サポートさの」が実施する「全世代に広げよう健康長寿延伸プロジェクト」の講習を受け、その後、実際に調理実習を行いました。

当日作ったメニューは「鶏むね肉と玉ねぎの生姜焼き」と「トマトと玉ねぎの味噌汁」、「アボマヨ風サラダ」です。

今回、講習や調理実習を通して生徒たちは、規則正しい食生活がいかに大切であるかを学ぶことができました。

 

 

足利銀行「あしぎんSDGs私募債」贈呈式

 令和5年6月29日(木)午後1時30分から応接室で「あしぎんSDGs私募債」贈呈式が行われました。

 足利銀行「あしぎんSDGs私募債」を活用して、新日本金属株式会社様より

パンフレットスタンドを寄贈していただきました。

  進路相談室前の廊下に置いて、いつでも生徒が進路情報を手に取り、進路について考えていけるようにしてまいります。

 大事に使わせていただきます。

   

 

 ご列席いただいた方々

 新日本金属株式会社  代表取締役  磯野 英信 様

 新日本金属株式会社  総務部長   蜂須 政信 様

 足利銀行佐野支店   支店長    藤田 隆信 様

 足利銀行佐野支店          高津戸 翼 様

 足利銀行佐野支店          宮崎 真吾 様

令和5年度 インターンシップに向けて

インターンシップ打合せ

 

 

令和5年7月10日(月)から7月14(金)に実施される

インターンシップに向けて、校内事前打合せを行いました。

対象は本校の第2学年です。

インターンシップでは、社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる

能力や態度を育てます。

生徒たちの進路決定に向けて有意義な活動となるように、本校職員が

入念に指導しました。生徒のみなさん、体調を整え、万全の態勢で臨ん

でください。

 

令和5年度 第1回 佐野松桜高等学校学校評議員会

学校評議員会

 

授業見学

 

 

本校図書館にて、第1回佐野松桜高等学校学校評議員会を行いました。

今年度の学校運営基本方針や本校の現状・取組について情報共有し、

学校評議員の方々よりご意見を頂戴しました。

また、授業見学を通して本校への理解を深めていただきました。

 

 

令和5年度 創立記念 兼 栃木県誕生150年記念式典及び記念講演会

      記 念 式 典 

   

 本校の創立記念日である6月15日は「栃木県民の日」でもあり、特に今年は「栃木県誕生150年」という節目の年ということで、創立記念兼栃木県誕生150年記念式典を本校体育館で行いました。

    記 念 講 演 会  

          

         

 講  師     株 式 会 社 フ ェ ド ラ 代 表 取 締 役  陳   賢 徳   先 生   

 演  題    「 佐 野 の グ ロ ー カ リ ズ ム 」

 講演では生徒たちが熱心に耳を傾ける様子が見られ、陳先生からの質問に楽しく答える様子が印象に残りました。生徒たちの感想文からは、たとえ失敗しても信じて努力を続けることの大切さなどを学んだことがうかがえました。

 また、陳先生が取り組んでいらっしゃる、朝鮮人参栽培の保存活動にも触れ、グローバリズムとローカリズムの両面から地域を考えることの大切さについてもお話をいただきました。陳先生の教えは、生徒たちの心の中に確かに刻まれたに違いありません。

令和5年度 キャリアガイダンス(第3学年)

          キャリアガイダンス (第3学年)     

  

 本日、第3学年はOB・OGの方々よりキャリア教育としての社会人

講話をいただきました。この取り組みは、有意義な進路決定に向けて

先輩たちから得る情報を効果的に活用し、社会的・職業的自立に必要

な基盤となる能力・態度を育むことを目指します。

 今回の事業にご協力を頂きましたOB・OGのみなさま、大変ありが

とうございました。在校生が熱心に耳を傾ける様子が見てとれました。

 午後は第1体育館にて、保護者会を行い進路に関する詳しい手続き

等を確認しました。もし、ご不明な点がありましたときには何なりと

ご質問・ご相談ください。

足利銀行「あしぎんSDGs私募債」贈呈式

令和5年5月30日(火)午後3時から本校校長室で「あしぎんSDGs私募債」贈呈式を行いました。効果的に情報を配信できるデジタルサイネージを寄贈していただきました。正面玄関に置いて、来校した方々の案内に使わせていただいております。今後、本校の教育活動のいろいろな場面で利用させていただきす。ありがとうございました。

  

 

  

 ご列席いただいた方々

  吉川工業株式会社 代表取締役 吉川 志雄  様

  吉川工業株式会社 人事部長  橘川  茂  様

  足利銀行佐野支店  支店長     藤田 隆信  様

  足利銀行佐野支店          高津戸 翼  様 

 

令和5年度 球技大会

           球  技  大  会          

  

  

   

  令和5年5月26日(金)本校にて、球技大会を行いました。

 生徒会の運営のもと、明るく・楽しく・前向きに、競技に取り組む

 ことができました。1年生が優勝する場面もあり、下級生から上級

 生まで全員が熱中している様子が見てとれました。

  10月は体育祭、11月にはマラソン大会を予定しています。

 松桜生のみなさん、心身を鍛えることを通して、たくさんの学びを

 発見してください!

 

令和5年度 生徒総会

        令和5年度 生徒総会        

  

  

 令和5年5月12日(金)、本校の第1体育館にて生徒

総会を行いました。4年ぶりに体育館での開催が叶いまし

た。予算と行事計画について協議し、承認は拍手をする形

を取りました。体育館に拍手の音が響きわたり、リモート

では感じられない感動がありました。

 今年度も幾多の困難を乗り越え、松桜高校生徒会が活躍

されることをお祈りしています。

 

課題研究で製作したドラム缶チェアが新さのまるの家に設置されました

 3月に情報制御科を卒業した3年生が課題研究で製作したドラム缶チェアが、佐野市役所1階に移転した「新さのまるの家」に設置されることになりました。5月4日(木)の「新さのまるの家」オープニングイベントで金子市長様からご紹介いただき、お披露目となりました。この日は、さのまるが座って写真撮影となりました。 

 

令和5年度 PTA総会

          P T A 総 会          

 

 

 令和5年5月2日、本校の第1体育館にてPTA総会を行いま

した。お忙しい中、御出席くださりました保護者の皆様、あり

がとうございました。総会では旧、新役員の方々からあいさつ

をいただきました。事業計画や予算等の承認をいただき、今年

度の各事業の運営がはじまります。本年度も御協力、御支援の

程、よろしくお願いいたします。

令和5年度 新任式・対面式

       ☆ 彡 新  任  式 ☆ 彡       

 

本校に着任した、新しい先生たちを迎えました。本校に新しい風を

巻き起こしてくれることでしょう!

       ☆ 彡 対  面  式 ☆ 彡        

 

また、新入生と在校生が対面式を行い、同じ学び舎で仲間として

ともに成長していくことを誓い抱負を述べました。

令和5年度 離任式・始業式

 

          離   任   式           

 

 

4月10日(月)本校の第1体育館にて、離任式を行いました。

これまでにお世話になった先生方との別れは感慨深いものが

あります。異動された先生方、新天地でのご活躍をお祈りして

います。

 

          始   業   式           

 

また、始業式では本校校長の見木先生が「率先躬行」の4文字を

紹介し、生徒たちの今後の成長に期待を寄せました。

 

          始   業   式

 

令和5年度 入学式

☆彡ご入学おめでとうございます☆彡  

 

 

 

 

 

 本日、4月7日(金)10時より、本校の第1体育館にて入学式

を行いました。新入生229名は、新しい門出を迎えました。

 中学時代はコロナ禍の3年間でしたが、これから始まる高校生活

では、「他者との関り・人との触れ合い」を大切にしながら学びに

向かって欲しいと願います。

 

令和5年度入学生 第2回オリエンテーション

  ☆令和5年度 入学生 第2回オリエンテーション☆

いよいよ明日が入学式です。本日は予行練習を行い、明日に

向けて準備を整えました。

  

また、本校の生徒会が中心となり、部活動紹介を第2体育館

にて実施しました。有意義な学校生活を送るため、新入生の

みなさん、ぜひ入部をご検討ください!

  

  

令和5年度 辞令交付式

 あ令和5年度(2023)スタート 辞令交付式  

 

本日より令和5年度が本格的にスタートしました。

新しく赴任された教職員の辞令交付式が行われました。

 

 

令和5年度がスタートしました

本日より令和5年度がスタートしました。

この地に開校して今年で49年目を迎えます。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

桜が満開となりました

校内、周辺の桜が満開です。

  

 昨日第1回新入生オリエンテーションも終了し、本日は静かな校内です。

 

 

 

 

 

 

佐野市と包括連携協定を締結

本日、佐野市と包括連携協定を締結しました。

佐野市役所で行われた締結式では、金子市長様、飯塚副市長様をはじめ多くの方々にご出席いただきました。

市内唯一の県立の専門高校として、市と連携を深めながら地域産業を担う活力ある人材育成に努めて参ります。

 

 

 

 

令和4年度 修業式

      令和4年度 修業式       

  

 令和4年度3月24日(金)に本校の第1体育館

にて修業式を行いました。約3年ぶりの実施となり、

学校の日常が少しづつ戻って来ています。あわせて、

成績優秀者の表彰等も行いました。

  

 また、春季休業を有意義に過ごすため、生徒指導

部長と学習指導部長より講話を頂きました。

  

 新年度に向けて、準備を怠ることなかれ!がんばれ、

佐野松桜高校の生徒のみなさん!

令和4年度 ALT退任式

   ☆ありがとう☆ゾーイ先生   

本校にALTとして派遣されましたゾーイ先生の退任式

を放送にて実施しました。

 

 

花束の贈呈と、生徒会長より感謝の意を述べました。

笑顔の素敵な先生で、本校の英語教育の発展に尽力

いただきました。Wishing you great future!

令和5年度 県立高等学校入学者選抜 合格者発表 

           合格おめでとうございます  

   

   

   本日10時に合格発表を行い、本校受験生229名に

  春が訪れました。新入生は4月より新生活がスタートし

  ます。その準備のため、3月27日(月)に第1回合格

  者オリエンテーションを実施します。提出書類等をよく

  ご確認の上、ご参加くださいますようお願いいたします。

2学年「総合的な探究の時間」で1年生に向けて発表をおこないました

本日、2年生の各クラス代表者が1年生に向けて、「総合的な探究の時間」で探究した成果を発表しました。

クラス内での発表と違い、少し緊張している様子も見られましたが、どの生徒も自分の探究した内容について自信をもって発表していました。

発表後は1年生からの質問に丁寧に答えていました。

1年生は、来年度取り組む「総合的な探究の時間」に向けて、今日聞いた話をぜひ活かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度 卒業式

『卒業おめでとうございます。』

3月1日(水)令和4年度卒業式が行われました。

今年度の卒業式は、卒業生と教職員は基本的にマスクを外し、保護者や来賓はマスク着用の対応がとられました。1年生、2年生は、リモートで参加し、教室から卒業生の門出を祝しました。

式では卒業生の名前が1人ずつ読み上げられたあと、各クラスの代表の生徒が壇上で卒業証書を受け取りました。

 卒業証書授与卒業証書授与校長式辞   

 在校生送辞卒業生答辞

校歌卒業生退場祝電

卒業生を代表して上岡優樹さんが「私たちの高校生活は常にコロナとともにありました。学校行事も今までのように実施することができず、悔しい思いもありました。しかし、そのような状況の中で何ができるか、どうしたらできるかを知恵を出し合い、一から皆で作り上げ実施してきました。私たちが充実した高校生活を送れたのは、たくさんの方々の支えがあったおかげです。これからは松桜高校で過ごした三年間を思い出とし、健康・創造・奉仕の精神を胸にそれぞれの道を歩んでいきます。」と答辞を述べました。このあと、参列した保護者や教職員に拍手で見送られ卒業生は退場しました。

令和4年度 同窓会入会式、卒業記念品贈呈式、賞状伝達式

 

   ☆いよいよ明日、卒業式を迎えます☆   

 

 本日、本校体育館において、3年生の同窓会入会式及び明日

の卒業式予行が行われました。

 

 その後、2年生が体育館に入場し、1年生は教室からリモート

参加をしました。1・2年生から3年生への卒業記念品贈呈式

賞状伝達式が行われました。

 各種大会や資格取得で活躍した先輩たちが校長先生より賞状

を受け取る姿に、後輩たちが暖かい拍手を送りました。

 

3年生進路状況のお知らせ

3年生の進路状況についてお知らせいたします。(令和5年2月21日現在)


就職希望者 100%内定!!

進学希望者 全員合格!!

 

皆様方のご協力もあり、おかげさまで3学年全員の進路を決定することができました。
ご協力、ありがとうございました。

3年生の皆さんは、卒業に向けて最後の頑張りを見せてください。
入社式、入学式を無事に迎えられることを期待しております。

2学年「総合的探究の時間」でクラス内発表をおこないました

本日、2学年の総合的な探究の時間に、1年間の探究の成果をクラス内で発表しました。

2学期に実施した中間発表をもとに、追加の調査や検討をおこなった成果をグループに分かれて発表しました。

2回目の発表ということもあり、中間発表よりも堂々とした発表が多くみられました。また、発表に対する質問や評価についても積極的に取り組んでいる様子が見られました。

また、各グループの代表者は2月10日に1年生に向けて探究の成果を発表する予定です。

この授業を通して学んだ、調査の方法や情報のまとめ方、表現(発表)の仕方をぜひ、3年生での進路選択や将来に役立ててほしいと思います。

 

 

 

3年生による受験体験発表会をおこないました

本日、5時間目に2年生、6時間目に、1年生に向けた3年生による受験体験発表会がおこなわれました。

3年生が希望する進路先から内定や合格をいただくまでに、どんな努力や工夫をしてきたのか、就職希望、進学希望それぞれの話をしてもらいました。

1,2年生は、3年生からのアドバイスを真剣に聞いてメモを取ったり、質問をするなど、これからの進路選択に向けて、改めて進路について考える機会になったようです。

今日の発表会をきっかけに、自分の進路について友人や家族とぜひ話をしてほしいと思います。

 

 

 

第2回学校評議員会を開催

  〇第2回学校評議員会を開催しました。〇  

各担当教員から本年度の本校の教育活動の説明の後に、5名の

評議員の方々と学校行事や感染対策、地域と連携した各種取り組み、

生徒研究発表会等について、意見交換をいたしました。

 

 

 

第8回 栃木県フェア 大盛況!!

 1月11日(水)~15日(日)に開催された第8回栃木県フェアも、たくさんのお客様にご来場いただき、大盛況のうちに終了することができました。足を運び、生徒の作品を手に取り興味深くご覧いただきましたことに感謝申し上げます。

ありがとうございました!!

 

マイクロロボットコンテスト

令和5年1月17日に日本工業大学が主催で行われる、マイクロロボットコンテストに、本校情報制御科 3年生課題研究班がエントリーいたします。

例年会場に赴き、コースを走行させてタイムを競っている本大会ですが、新型コロナウイルスの影響で本年度も記録会という、タイムと走行映像によって競う形となりました。

16日までにタイムを計測し、17日に計測結果の提出となります。

少しでも速く走行できるよう、調整に励んでおります。

   

 

第8回 栃木県フェア開催!!

   

   

   

 イオンスタイル佐野新都市、正面入り口にて、1月11日(水)~15日(日)まで、「第8回栃木県フェア」が開催されています。会場に本校PR・各科の活動内容の展示をしています。

 また、、同コーナーにおいて、14日(土)15日(日)に商業部・家庭クラブ生徒による販売実習も行います。

 たくさんの方々にご来場いただけますようお待ちしております!!

JMCR2023北関東大会

令和4年11月26日、足利大学にて情報制御部がJMCR2023北関東予選大会に参加して参りました。

今大会にはカメラクラスに1台、ベーシッククラスに3台出場しました。

結果としてはカメラクラスが準優勝、ベーシッククラスでは8位,9位,21位とカメラクラスで非常に惜しい結果となってしまいましたが、最後まで調整して少しでも良い走りをさせようと頑張っている姿がとても印象的でした。

   

令和4年度 3学期始業式 生徒会役員任命式

 本日1月10日(火)より第3学期が始まりました。
第3学期始業式、生徒会役員任命式等は、昨年12月の終業式と同様に、307教室からの配信とタブレットと電子黒板を用いて各教室の視聴のリモート形式で実施しました。
 校長先生の講話の後、役員任命式では役員の任命後、上岡前会長と小川新会長からそれぞれ挨拶がありました。

 3学期はこの1年間の総まとめの学期となります。生徒の皆さんは、各先生方からの注意もしっかり聴いて、みんなで協力をして残りの限られた日数をしっかり過し、感染防止に努めながら充実した学校生活にしましょう。

       

令和4年度 2学期終業式 表彰伝達式

 本日12月23日(金)、賞状伝達式と2学期終業式を情報制御科棟307教室よりリモート配信で行いました。

 見木校長先生より今学期、部活や各種大会で活躍した生徒の皆さんに賞状や賞品等が授与されました。

 終業式では、見木校長先生の式辞の後、学習指導部長の木村先生と生徒指導部長の谷田先生から冬休み中の学習と生活についてお話がありました。また村川先生からタブレットについての連絡がありました。生徒は各教室の電子黒板で視聴しました。

    

        

令和4年度 生徒研究発表会

ーーーーーー☆彡☆彡☆彡生徒研究発表会☆彡☆彡☆彡ーーーーーー

 

 

 

 

 令和4年12月22日(木)本校の307教室にて、生徒研究発表会

を行いました。この研究とは各グループごとにテーマを決め、主体的に

研究へ取り組む学習です。佐野清澄高等学校と青藍泰斗高等学校と本校

の代表グループが研究成果を発表しました。他の研究への取り組みに耳

を傾け、他学科への理解を深める機会となりました。来賓の方々より、

ご好評をいただき、生徒たちは自信を得たことと思います。この発表会

はリモートで本校の各教室へ配信しており、本校の生徒たちも情報を共

有しています。この学びを、次なる研究へ繋げていくことを期待してい

ます。

1学年進路ガイダンス実施

1学年進路ガイダンス実施

12月15日 5・6時間目に 1年生は進路ガイダンスを行いました。

5時間目は進路講話をいただき、また様々な職業についての仕事内容ややりがいなどを紹介ビデオを通じて学ぶことができました。人生をより良く生きるために、職業選択をしっかり考えなくてはいけないことを再確認しました。また、6時間目には5・6名の班に分かれて、あるショッピングセンターの空いているテナントを当てるというゲームを行いました。方法は、各生徒に条件の書いてあるカードが配られ、その内容を他の生徒に見せずに説明をして、お互いにコミュニケーションをとって答えを導くというものでした。思っていることを相手に伝える・相手の話をくみ取る練習として構成されたゲームでしたが、早く回答した順に景品がもらえたので、白熱した戦いとなりました。

 

インターンシップ報告会及び学校・地域連絡会議

12月12日(月)、佐野地区インターンシップ報告会及び学校・地域連絡会議を本校で実施しました。

前半のインターンシップ報告会では、佐野東高校の代表生徒、本校情報制御科、商業科、家政科の代表生徒の発表を行いました。

後半の学校・地域連絡会議では、各校の今年度の実施報告を行い、参加していただいた委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。

今年度は、地域の事業所の皆様のご協力のお陰で、3年ぶりにインターンシップを無事実施することができました。ありがとうございました。

参加した2年生の皆さんは、ぜひこの経験を3年次の進路選択に生かしていってください。

 

第3学年 バス旅行

12月5日(月)に3学年バス旅行で東京ディズニーランドに行ってきました。

昨年度の修学旅行中止の代替行事として実施されたものです。午後には雨が降り始め、寒い1日にでしたが、参加した生徒は一日楽しく過ごすことができました。

  

 

 

花丸 令和5年度 生徒会会長・副会長選挙立会演説会

  令和5年度 生徒会会長・副会長選挙立会演説会      

11月15日(火)6時間目に来年度の生徒会長・副会長候補者

の立会演説会が実施されました。会議室から各教室に配信

されるリモート形式でしたが、来年度の生徒会を託す大事

な選挙なので、生徒は熱心に演説を聞いていました。

令和4年度 マラソン大会

    令和4年度 マラソン大会を行いました。 

 

 

 

 本日は天候に恵まれ、晴天の中を生徒たちは駆け抜け

ました。完走できたことは、生徒たちの自信となったこ

とと思います。

第4回 松桜祭

令和4年11月5日(土)本校にて松桜祭を行いました。

 コロナ禍において感染対策を実施しながらの開催でしたが、

生徒たちはとても楽しんでいた様子が見られました。

 各イベントごとに趣向を凝らし、創造性が感じられる作品

や熱のこもった生徒の接客は学校祭の醍醐味となりました。

 ご来場をいただきました皆さまのご協力に、心より感謝

申し上げます。