NEWS & TOPICS
令和4年度PTA総会定期総会について
常任委員会にて審議の結果、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、集会形式での
開催は中止し、「書面決議」とさせていただきます。なお、書面決議文書については、
後日総会資料と併せて配付いたします。保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、
御理解のほどよろしくお願いいたします。
ゾーイ先生新任式
☆ゾーイ先生新任式☆
本校に着任された、ワイラム・ゾーイ先生の新任式を4月18日(月)朝、放送にて行いました。
校長先生のご紹介の後、ゾーイ先生による英語と日本語での自己紹介がありました。
今後、英語の授業や学校生活において英語の勉強や御出身のイギリスの事や海外についても色々と教えて
いただく予定です。
4月11日以降の県立学校での対応について
新型コロナウイルス感染症に係る県対策本部会議を受け、本日からの県立学校の教育活動は次のとおりとなります。
〇感染防止対策を徹底し、教育活動(部活動を含む)を実施する。なお、感染リスクの高い教育活動は控える。
〇特に、部活動に付随する場面(飲食、更衣、移動、宿泊等)での感染染防止対策を徹底する。
〇児童生徒及び保護者に対して、ワクチン接種に関する情報の周知に努める。
これを受けて本校でもこれまでと同様に、感染防止対策を行いながら教育活動を行って参ります。
引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
令和4年度 新任式
令和4年4月11日(月)新任式を行いました。新型コロナウィルス対策として、
各教室でリモート実施としました。
新しく赴任された先生方、佐野松桜高校を一緒に盛り上げていきましょう!
令和4年度 離任式・始業式
令和4年4月8日(金)新校長着任式および前校長退任式が行われ、本校は新しいスタートを切りました。
離任式では、生徒会長より送別の言葉、生徒会より花束の贈呈がなされ感動の場面を、リモートにて教室へ
放送しました。離任される先生方のメッセージを忘れず、学校生活を送って欲しいと思います。
始業式では、校長先生より「進取果敢」が提示され、生徒たちの気持ちが引き締まる様子が見て取れました。
学習指導部長と生徒指導部長から新学期スタートにあたっての諸注意が指導され、はじめの一歩を踏み出すこと
ができました。頑張れ、松桜生!
令和4年度 入学式
令和4年4月7日(木)本校の第1体育館で入学式を行いました。
新入生231名が、校長先生から入学許可を受け正式に佐野松桜高校の一員となりました。
新入生、及び保護者の皆さま、本当におめでとうございます。
入学式のあとは、教室に入り担任の先生から教育方針などの説明を受けました。
新入生の皆さん、明日からの高校生活が充実したものになることを期待します。
令和4年度 新入生 第2回 オリエンテーション
令和4年4月6日(水)本校の第一体育館にて第2回オリエンテーションを行いました。
天候が回復し、桜も満開。明日に向けて、新入生たちは熱心にオリエンテーションへ
取り組んでいました。部活動紹介では、先輩たちが活動内容を丁寧に説明しました。
これから始まる高校生活に、新入生たちが胸を膨らませる様子を見て取れました。
令和4年度が開始しました
本年度もよろしくお願いいたします。
校内、周辺の桜も見頃です。
令和4年度 新入生 第1回 オリエンテーション
1部…全体オリエンテーション(本校の概要・高等学校等就学支援金・学校生活について)
2部…新入生(各教室にて提出物等の確認)& 保護者の方々(PTA支部会)
本校第1体育館で合格者オリエンテーションが行われました。合格者は保護者同伴で出席し、
授業料納入や物品購入の手続き、入学後の心得等についての説明に、熱心に耳を傾けていました。
令和3年度 修業式
令和 3 年度 修業式を学年を分けて第一体育館と教室 ( リモート ) にて実施しました。
1.2年生の皆さん、明日から春季休業となりますが、感染防止に努めながら
次年度に向けた準備を進めてください。
3/22以降の県立学校の対応について
3月21日(月)をもって、本県のまん延防止等重点措置が終了するのに伴い、明日22日(火)以降の県立学校の対応につきましては次のとおりとなります。引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
〇感染防止対策を徹底し、教育活動(部活動を含む)を実施する。なお、感染リスクの高い教育活動は控える。
〇春季休業中の生徒の感染防止対策について、家庭の協力を得ながら徹底を図る。
〇校外活動については、県内・県外を問わず、特に基本的な感染防止対策を徹底する。
これを受けて本校でも次のとおり教育活動を行って参ります。
〇引き続き45分授業を実施します。
〇18時完全下校とします。
〇部活動は感染リスクの低い活動から段階的に再開します。ただし今月中の週休日の活動は、大会前の練習を除いて行いません。また、集団での飲食や部室等での共有エリアの一部利用制限などの感染防止に努めます。
〇校内では、これまで通り、感染症防止対策を徹底します。
〇春季休業中は混雑した場所や感染者の多い地域への外出を控え、家庭内での感染症防止対策についてもご注意ください。
情報制御科合格者の保護者の皆様
本日合格者の方へ配付した書類の中で、「高等学校等修学支援金」関係書類提出用
の封筒(濃紺ビニール製)を一部の方にお配りしていないことが判明いたしました。
お手元にない方は、3月25日のオリエンテーションの際にお渡しいたしますので、
誠に申し訳ございませんが、当日受付でお申し出ください。
令和4年度入学者選抜 合格発表
情報制御科・商業科・家政科・介護福祉科 合計230名の
合格者の皆さん おめでとうございます。
卒業式
令和4年3月1日(火)卒業生226名の新たな門出を祝福するかのような今日の佳き日、
本校の第一体育館にて卒業式を挙行しました。コロナ禍ではありますが、感染予防を徹底し
3密とならないよう、式の規模を縮小し、内容の一部を変更して実施いたしました。
規模の縮小に伴い、式に参列できなかった保護者・下級生の皆様のために、卒業式の様子の
一部を上記の写真にてご紹介いたします。
同窓会入会式・卒業生賞状伝達式
それに先立ち、同窓会入会式・卒業生記念品贈呈式・賞状伝達式を体育館で実施しました。
なお1.2年生は、新型コロナ感染症防止のため、リモート形式で各教室での参加となりました。
<同窓会入会式・学年幹事任命> <同窓会入会式・会則説明>
<卒業記念品贈呈式> <賞状伝達式>
<賞状伝達式> <1.2年生 リモートによる参加>
入試休業等に伴う感染防止について(お願い)
2/14(月)以降の日課の変更について
2/5以降の県立学校の対応について
〇感染防止対策をこれまで以上に徹底しつつ、時差登校や短縮授業を基本として教育活動を実施する。なお、感染状況によっては、分散登校やオンラインを活用した学習を導入する。
〇感染リスクの高い教育活動は、実施しない。 〇部活動については、大会等を除き、原則中止とする。
〇校外での活動は、原則不可とする。 これら学校での対応は、明日5日からとなりますが、日課につきましては決定次第にお知らせいたします。各ご家庭におかれましてはこれまで以上に感染防止対策の徹底をお願いいたします。
保護者の皆様の、ご理解ご協力をお願いいたします。
入試休業に伴う感染防止について(お願い)
1/22以降の県立学校の対応について
〇感染防止対策をこれまで以上に徹底し、教育活動を実施する。ただし、感染状況によっては、時差登校・短縮授業・分散登校・オンラインを活用した学習を実施する。
〇感染リスクの高い教育活動は、実施しない。
〇部活動については、大会等を除き、原則中止とする。
〇校外での活動は、原則不可とする。
これら学校での対応は、明日22日からとなります。各ご家庭におかれましてはこれまで以上に感染防止対策の徹底をお願いいたします。
保護者の皆様の、ご理解ご協力をお願いいたします。
企業との共同開発商品(佐野黒から揚げ)が販売開始
イオンスタイル佐野新都市店様、パパプロe街佐野奉行所様との共同開発商品
「佐野黒唐揚げ」の販売が開始されています。
本日は、福田栃木県知事、金子佐野市長にも売場に足を運んでいただきました。
1/13以降の県立学校の対応について
〇部活動については、付随する場面(飲食、更衣、移動、宿泊等)での感染防止対策を特に徹底する。
また、本校でも引き続き感染防止対策を徹底しながら教育活動を実施していきます。特に登下校については直行直帰と下校時間の徹底等の感染防止対策を行って参りたいと思います。各ご家庭におかれましては引き続き、感染防止へのご理解とご協力をお願いいたします。
第3学期が始まりました
3学期は1年の総まとめの学期です。限られた日数となりますが、生徒の皆さんは、引き続き感染防止に努めながら、充実した学校生活を過ごして下さい。
始業式・校長講話 始業式・リモート 生徒会役員任命式
3年生全員の進路が決定しました
就職希望者 100%内定!!
進学希望者 全員合格!!
皆様方のご協力もあり、おかげさまで年内に3学年全員の進路を決定することができました。
ご協力、ありがとうございました。
3年生の皆さんは、卒業に向けて最後の頑張りを見せてください。
入社式、入学式を無事に迎えられることを期待しております。
第2学期終業式
併せて第2学期に全国大会に出場した部活動の報告会、および来年1月8日より広島で実施される「JMCR(ジャパンマイコンカーラリー)2022全国大会」に出場する情報制御部の壮行会を行いました。
また、各種大会等の入賞者への賞状伝達は、放送にて全校生徒に紹介の後、各HRにて校長より表彰状等をお渡しました。
明日より1月10日まで冬季休業期間となります。
生徒の皆さんは、感染予防に努めながら有意義な冬休みを過ごしてください。
[終業式・校長式辞] [壮行会・出場者挨拶]
[教室にて賞状伝達]
令和3年度生徒研究発表会を実施しました
この発表会は、例年全校生徒と多くのご来賓の方々をお招きし、体育館で開催していた行事ですが、今回は新型コロナウイルス感染症防止を図るために、生徒は本年度より導入されたタブレットと電子黒板を用いて各教室にて参加、ご来賓の方々もオンラインにて発表をご覧いただきました。
◯発表テーマ(発表順)
・商 業 科:グルメガイドブック ~テイクアウト専門~ の作成
・介護福祉科:コミュニティアプリを活用した在宅復帰訓練支援
・情報制御科:福祉機器の製作
・家 政 科:Fashion Show「fille」
「 リモート開始 」 「 司会進行 生徒会 」 「スタジオ風景」
「クラス」 「情報制御科」 「商業科」
「介護福祉科」 「ミキサー」 「家政科」
第2学年保護者会を開催しました
この後実施を予定している修学旅行の詳細や、学年の概況、本年度の進路状況等についての説明を各担当者より行いました。
ご出席の保護者の皆様、年末のお忙しところありがとうございました。
健闘小沼君!第21回高校生ものづくりコンテスト全国大会第9位
11月13(土)、14(日)の両日、神奈川県横浜市 東部総合職業技術校において、第21回高校生ものづくりコンテスト全国大会が、電子回路組み立て部門を始め、8部門の全国各地区代表が集まり,全国大会が行われました。
本校の情報制御科2年 小沼大和君が、関東代表として参加しました。電子回路組立部門では他の選手は3年生でした。コロナの影響で無観客での実施となり、張り詰めた空気の中、静かなる戦いでした。2時間30分の中で、回路設計、はんだ付け、動作プログラムの制作と細かい設定の多い問題でした。競技結果は、第9位でした。本人の感想は、とても面白かったとのことでした。来年は、ぜひ入賞を目指したいと思います。
体育祭
「選手宣誓」 「運命の旗」 「部活動対抗リレー」
「手押し車!」 「クラス対抗リレー」 「玉入れ」
天候に恵まれ、体育祭を実施することができました。朝の外気温は3℃でしたが、
生徒たちの表情は明るく、寒さを吹き飛ばしながら楽しんでいた様子が写真から見て
取れます。頑張れ、松桜生!
食育教育を開催しました
栃高教研視聴覚部会 公開授業が実施されました
また、令和元年の秋に佐野市にも甚大な被害を与えた台風19号で被災された、本校の実習でもお世話になっている 福)とちのみ会の横塚様とオンラインで繫ぎ、被災した施設の状況や支援の実際についてのお話を伺い理解を深めることができました。
JMCR2022 北関東地区予選に参加しました。
11月27日(土)、ジャパンマイコンカーラリー2022全国大会北関東地区予選大会が群馬県立太田工業高等学校にて行われ、情報制御部が参加しました。
BasicClassに4名、AdvancedClassに1名、CameraClassに1名、計6名が出場し、AdvancedClassで情報制御科3年生 千金楽蓮君が準優勝、CameraClassで情報制御科3年生 川田莉玖君が優勝となり、上記2名は1月9日に広島県広島市で開催される全国大会に出場することとなりました。
1学年第2回進路ガイダンスを実施しました
5時間目に、職業と学問をつなぎ合わせていくパズルワークを実施しました。
各教室に先日新たに配備された電子黒板を利用し、取り組み方の説明を各クラスで聞いた後に、グループごとに取り組みました。
初めて知った職業や学問もあり、友人と協力しながら熱心に取り組んでいました。
6時間目には、キャリア講演会(フューチャーライブ)として、演劇型の進路講演会を実施しました。
題目は、1.進路相談inマック ~ありがちな進路の勘違い~
2.「とりあえず専門学校」ではだめな理由、教えます
以上2つの演劇を鑑賞し、これからの進路選択で注意すべきことを学びました。
テキストや、お話を聞く講演会とは違って、高校生役の演者の方から発信される言葉や説明を熱心に聞いていました。
今回の進路ガイダンスを今後の進路について考えていくきっかけにしてほしいです。
各教室等に電子黒板が配意されました。
2学年校内キャリアガイダンスを実施しました
職業人講話、キャリアカウンセラーによるビジネス講話、マナー講座、労働法規講座などを実施いたしました。
職業人講話では、実際に「現場で働く人」を講師にお招きし、仕事内容ややりがい、求める人材などをお話しいただきました。生徒は地元の企業について詳しく知ることができました。
また、働く上で身につけておくべき社会人としてのマナーや、労働に関する法規など学校の授業ではなかなか学ぶことのできないお話を聞くことができました。
来年の進路選択に役立ててほしいと思います。
村樫石灰工業株式会社 様 三笠産業株式会社栃木工場 様
AeroEdge株式会社 様 新明和工業株式会社特装車事業部佐野工場 様
佐野信用金庫 様 株式会社レンタルのニッケン 様
株式会社大麦工房ロア 様 株式会社東京フード 様
とちぎジョブモール 様 大原学園宇都宮校 様
大原学園宇都宮校 様 栃木県足利労政事務所 様
キャリア形成支援事業 和菓子講習会
四季彩菓 扇屋さんの店主、石倉 大先生を講師にお招きし、和菓子講習会を実施しました。
石倉先生ご指導の下、四季の上生菓子「紅葉」と「菊香」、ゆずの香まんじゅうを実習しました。
見た目以上に難しく、慣れない繊細な作業に苦戦する場面もありましたが、
季節感溢れる良い香りのゆずまんじゅうと、各々の個性が光る、素敵な練り切りを完成させることができました!
今回の講習会を通して、非常に繊細で奥深く華やかな和菓子の魅力を改めて知ることができました。
これからの生活の中でも、これまで以上に日本の食文化に興味を持ち、大切に考えていってもらいたいと思います。
ものづくりコンテスト全国大会出場 壮行会を行いました。
本日、令和3年度高校生ものづくりコンテスト全国大会(電子回路組立部門)に出場する情報制御科2年の小沼大和さんの壮行会を放送で行いました。学科長の山岸先生の挨拶・説明後、校長先生、生徒会の応援・激励の言葉があり、小沼さん本人から挨拶がありました。全国大会出場に向けての意気込みを話してくれました。
11月14日に神奈川県横浜市で開催される全国大会には地区ブロックの代表10名が参加します。関東地区の代表として最後まで諦めず、力を発揮して下さい。
県産業教育審議会が開催されました
県内の団体、企業経営者、行政、学校関係者など委員の方々をはじめ、
荒川教育長、県教育委員会の方々が来校され、本校の各学科の授業を
見学していただきました。
見学後、各学科長より学科の取組について紹介の後、委員の方々との意見交換を
行いました。
【情報制御科】 【商 業 科】
【家 政 科】 【介護福祉科】
10月31日以降の県立学校の対応について
10月28日の県対策本部会議において、10月31日以降の本県における警戒度レベルを県版ステージ1に引き下げることが決定されました。
これをうけて10月31日以降の県立高校の教育活動については、以下のとおりとなります。各ご家庭におかれましては引き続き、感染防止へのご理解とご協力をお願いいたします。
〇引き続き感染防止対策を徹底しながら、教育活動(部活動も含む)を実施する。
〇都道府県知事から住民に対し、不要不急の外出自粛要請があるなど感染拡大の状況にある地域での活動や当該地域との往来は不可とする。
防災避難訓練を実施しました
地震発生を想定し教室の机の下に避難、その後全校生徒がグランドに避難集合の後、
佐野市消防本部 西消防署の皆様から講話および代表生徒による消火訓練の指導を
していただきました。
高校生未来の職業人育成事業 第2回目活動内容
第2回 中学校訪問 「2021.10.15(金)」
1学期から製作にあたっていた、足踏み式消毒ポンプスタンドが完成しました。
現在、市内の中学校に寄贈するため、市内にある9つの公立中学校訪問を行っています。コロナ禍において、消毒作業が必須となった今、どの中学校に持っていっても喜んでいただけます。また、その中学校の卒業生が製作メンバーにいる場合は、そのメンバーが母校を訪問し、高校生活の様子の説明やこれからの進路についての報告、そして成長した姿を見せることができました。
本日は、佐野北中学校を訪問しました。製作班の中に2名の北中卒業生がいるので、成長した姿をみて中学校の先生方も感激していらっしゃいました。
生徒達も自分たちが製作した製品を喜んでもらえて、充実した表情を浮かべていました。
「ひとの役に立つものづくり」というテーマを掲げてやってきたので、達成感を感じている様子でした。
ただ、製品製作はこれで終わることなく、使用していただいた感想やご意見等をいただいて改良を重ねることで、さらに良い製品づくりに繋げていきたいと考えています。
中学校の皆様、お忙しい中あたたかく迎えていただきましてありがとうございました。
製作メンバーと製品 赤見中学校
あその学園義務教育学校 田沼東中学校 葛生中学校
常盤中学校 城東中学校 佐野西中学校
佐野南中学校 佐野北中学校
教職員を対象とした救命救急講習会を実施
今回の講習会では、教職員が交代しながら、心肺蘇生訓練人形を使用して胸骨圧迫法とAEDの使用方法についての研修を行いました。
10月15日以降の本校の対応について
これを受けて本校では、これまでの感染防止を図りながら教育活動を行って参ります。各ご家庭におかれましてもご協力の程、よろしくお願いいたします。
キャリア形成事業 出前授業「挑戦ロボットロボット」
| | by 情報制御科 |
日本工業大学先進工学部ロボティクス学科 教授 中里 裕一 先生
情報制御科3年生は、出前授業として、日本工業大学教授 中里先生と学生3名による、次世代ロボットの原理や研究や開発について、2時間の講義と実際のロボットを使って動作等を見せていただきました。ロボットについての理解や今後の職業への影響なども先生から聞くことで実感し、深く考えるきっかけになったと思います。
牛乳料理コンクール栃木県大会出場
10月9日(土)
宇都宮市の栃木県学校給食会を会場に実施された、「牛乳料理コンクール栃木県大会」に、本校家政科の生徒3名が出場しました。応募総数381通の中から、予選を通過した10名のみが参加する大会です。
・2年 大野 安果里(ごろごろ野菜とささ身のごま味スープ)
・1年 海老原 萌菜(夏野菜たっぷりミルクミートソース)
・1年 村林 華穏(はんぺんグラタン)
事前に何度も練習を重ね、当日は緊張しながらも精一杯調理することができました。
最終審査の結果、3名とも優良賞を頂くことができました!
最後に、参加者が作ったそれぞれの料理をおいしく試食し、素材としての牛乳の奥深さ、おもしろさを感じました。生徒達にとっても、大変勉強になったかと思います。
この経験をいかして、さらに食分野の造詣を深めていって欲しいです。
情報制御科、商業科、家政科の2年生対象選択科目説明会
本校は、3年生になると、本校の特色である生徒の進路希望や興味・関心などに応じて、他の学科の科目を選択することができるS選択と所属学科の専門科目群から選択できる科内選択があります。本日、情報制御科、商業科、家政科の2年生を対象に、次年度のS選択と科内選択の科目説明会を各HR教室でリモートで実施しました。生徒たちは、先生方の説明に真剣に耳を傾けていました。
希望調査票の提出は10月11日(月)です。進路選択、資格取得などに係わる科目もありますので保護者の方とも相談して希望調査票を提出してください。
ものづくりコンテスト関東大会 準優勝!全国大会の切符を得る!
情報制御科 小沼君2年生ながら、全国大会の切符を得る!
9月25日(土)に、ものづくりコンテスト関東大会はコロナ禍のため、8月の予定でしたが延期となり、オンラインで行われました。栃木県代表選手3名は、鹿沼商工高でオンラインで行いました。
関東の都県代表16名が90分で7問課題に取り組みました。本年度問題は、例年になく難問で、各選手苦戦をしていました。レベルの高い問題でした。
その中で、本校2年生小沼大和(おぬま やまと)君は第2位となり、全国で10名しか参加できない11月13,14日に行われる全国大会に出場することになりました。 本校では、情報制御科できてから、始めての快挙です。プログラムに対してのセンスや柔軟性は素晴らしいものがあります。
中学生の皆さんもいっしょに、本校に入学して勉強しませんか?
詳しくは、こちら関東地区 - 全国情報技術教育研究会 (zenjouken.com)
緊急事態宣言解除後の本校の対応について
つきましては、本校では引き続き生徒の安全確保と継続的な学びを保障するため、10月1日(金)からも「10月1日以降の本校の対応について」の内容にもとづき、感染防止対策を講じながら教育活動を進めて参ります。各ご家庭におかれましても感染防止へのご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
なお、「10月1日以降の本校の対応について」は本日お子様に配布いたしました。
10月1日以降の本校の対応について.pdf
情報制御科1年生と商業科1年生対象の選択科目説明会を実施しました
希望調査票の提出は、9月30日(木)です。進路選択や資格取得などに係わる科目もありますので、保護者の方とも相談して、希望調査票を提出しましょう。
壮行会を実施しました
コロナ渦の中、様々な制約がある中での出場ですが、それぞれ栃木県・関東の代表として力を発揮してください。
(ものづくりコンテスト出場者挨拶) (介護福祉研究発表大会出場者代表挨拶)