文字
背景
行間
NEWS & TOPICS
令和2年度創立記念式典
6月15日(月)1時間目に令和2年度栃木県立佐野松桜高校創立記念式典
が行われました。今年度は新型コロナウィルス感染予防防止のため例年とは
形式を変えて放送による講話を生徒は各HRの教室で聴く形での実施となりま
した。
校長より、栃木県における本校創立についての歴史や本年度の学校の目標、
特に「凡事徹底」を意識して学校生活を送って欲しいと話がありました。
生徒は、静かに教室で講話を聴き、自分の学校について勉強し、各自今後
の学校生活への取り組みについて考えました。
が行われました。今年度は新型コロナウィルス感染予防防止のため例年とは
形式を変えて放送による講話を生徒は各HRの教室で聴く形での実施となりま
した。
校長より、栃木県における本校創立についての歴史や本年度の学校の目標、
特に「凡事徹底」を意識して学校生活を送って欲しいと話がありました。
生徒は、静かに教室で講話を聴き、自分の学校について勉強し、各自今後
の学校生活への取り組みについて考えました。
第3学年保護者会
午後、第3学年保護者会を実施しました。
進路指導を中心に担当教員より、この後のスケジュールや
提出書類等の説明を行いました。
本日は感染防止のため、学年を分割して実施しましたが、
お忙しい中、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。
ご出席の保護者の皆様、ありがとうございました。
進路指導を中心に担当教員より、この後のスケジュールや
提出書類等の説明を行いました。
本日は感染防止のため、学年を分割して実施しましたが、
お忙しい中、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。
ご出席の保護者の皆様、ありがとうございました。
3学年・進路実現に向けて
通常登校が開始され、本日5日目となりました。
生徒たちは毎日元気に学校生活に取り組んでいます。
本日3年生は、就職・進学それぞれの進路実現に向けて、
具体的なスケジュールや手続き方法などの説明会を、
感染防止のため学年を2分割して実施しました。
本年度は、コロナ感染症の影響で進路関係のスケジュールが
不透明なところもありますが、生徒たちはメモを取りながら
熱心に取り組んでいました。

生徒たちは毎日元気に学校生活に取り組んでいます。
本日3年生は、就職・進学それぞれの進路実現に向けて、
具体的なスケジュールや手続き方法などの説明会を、
感染防止のため学年を2分割して実施しました。
本年度は、コロナ感染症の影響で進路関係のスケジュールが
不透明なところもありますが、生徒たちはメモを取りながら
熱心に取り組んでいました。
通常登校が始まりました
3月2日より新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業を実施していましたが、
本日6月1日より通常どおりの授業を再開いたしました。
朝から生徒達の元気な声が各教室から聞こえています。
再開に先立ち、SHRの時間に校長より放送にて全校生徒への講話がありました。

(校長講話)

なお、本日生徒の皆さんには「学校再開における本校での感染症への対応について.pdf」と、部活動に所属する皆さんには、「部活動再開に当たっての本校の対応について.pdf」のお知らせを配布しました。
放課後には感染防止対策への準備が済んだ部活動から活動が始まりました。
短時間でしたが、久しぶりの活動ともあって、生徒たちは生き生きと活動していました。
本日6月1日より通常どおりの授業を再開いたしました。
朝から生徒達の元気な声が各教室から聞こえています。
再開に先立ち、SHRの時間に校長より放送にて全校生徒への講話がありました。
(校長講話)
なお、本日生徒の皆さんには「学校再開における本校での感染症への対応について.pdf」と、部活動に所属する皆さんには、「部活動再開に当たっての本校の対応について.pdf」のお知らせを配布しました。
放課後には感染防止対策への準備が済んだ部活動から活動が始まりました。
短時間でしたが、久しぶりの活動ともあって、生徒たちは生き生きと活動していました。
分散登校最終日、いよいよ学校再開です
6月1日からの「通常登校」に向けての「分散登校」第3段階が本日で終了しました。
下校する生徒を見送りながら、できるだけ早くに当たり前の日常に戻ってほしいと願うばかりです。この分散登校期間中も先生方は、生徒が下校するたびに教室等の消毒を行っていました。
6月1日からは県の定めた以下の3つの基本的な考え方のもとでの教育活動を進めて参ります。
①本県の警戒度に応じて、適切な教育活動を実施すること
②感染症対策を講じながら、最大限の学びの保障を実現すること
③児童生徒の心身の状況を把握し、きめ細かな指導を行うこと
なお、通常授業は、県の策定した「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」に基づき、通常の時間割どおりに、教室の窓を開放して1クラス40人程度を限度にて行います。集会は、県の定めた基準に則った会場の大きさと人数(体育館はひとつの学年のみ)にて実施します。
また、部活動についても県の策定した「部活動実施に係る対応マニュアル」に基づいて、感染防止、熱中症や怪我等の対策に万全を期すとともに、活動内容や方法を工夫して、開始して間もない期間は「体力の回復とコンディションを整える程度の活動」として、保護者からの同意が得られ、かつ準備が整った部から順次活動を再開いたします。
これからも、保護者の皆様と生徒・職員が危機感を共有し、生徒の安全を最優先にして、今できることを協力し合いながら実践していくことで、かけがえのない高校生活や教育活動の充実が図れるものと考えています。引き続きの保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。