進路指導部行事報告等
進路指導部行事
平成28年度大学入試センター試験
1月16日(土)・17日(日)の両日,白鴎大学東キャンパスで3年生は平成28年大学入試センター試験に挑みました。3年担任をはじめ,岡島校長,橋本教頭,梅澤進路指導部長が激励に駆け付けました。生徒たちは,担任から激励品を受け取って会場に向かいました。
2年生進路講話
12月3日(木)6・7限目,体育館で2年生の進路講話を実施しました。講師の先生は,河合塾大宮校校舎長の長尾隆史先生です。講話の主な内容は次の通りです。
・受験勉強スタートは早めに!! ・国立大学は全国規模 ・国公立大の入試の仕組み ・いろいろな私立大学
・どのぐらい勉強すればいい? ・最も効果的な学習時間は? ・学習計画立案のポイント ・2年生のうちにやっておくこと
・模擬試験の正しい活用法 ・得点力アップのために ・大学入試までの学習プラン ・高校時代をどうすごすか?
・学歴の価値は不変 ・みなさんの将来のために
これから受験勉強を始める2年生たちには,わかりやすく具体的に話しだったので,とても参考になったようです。

・受験勉強スタートは早めに!! ・国立大学は全国規模 ・国公立大の入試の仕組み ・いろいろな私立大学
・どのぐらい勉強すればいい? ・最も効果的な学習時間は? ・学習計画立案のポイント ・2年生のうちにやっておくこと
・模擬試験の正しい活用法 ・得点力アップのために ・大学入試までの学習プラン ・高校時代をどうすごすか?
・学歴の価値は不変 ・みなさんの将来のために
これから受験勉強を始める2年生たちには,わかりやすく具体的に話しだったので,とても参考になったようです。
平成27年度キャリア形成支援事業講演会
10月29日(木)6~7限目に,講堂において,平成27年度キャリア形成支援事業が,2年生を対象に行われました。
この事業の目的は,生徒の社会的・職業的自立に向けて必要な能力を育てるために,ジェンダー研究の第一人者として活躍されている講師の講演を通して,「将来の働き方」を意識し,それぞれの進路や将来について考えることです。今年度の講師の先生及び演題は,次の通りです。
・講師:お茶の水女子大学大学院教授
永瀬 伸子(ながせ のぶこ)先生
・演題:『ジェンダー格差センシティブな働き方と生活の調和を目指して』
講演の終了後は,永瀬先生を囲んで,生徒会長・副会長,各クラスの委員長の座談会が行われました。
《講演会》


《座談会》

この事業の目的は,生徒の社会的・職業的自立に向けて必要な能力を育てるために,ジェンダー研究の第一人者として活躍されている講師の講演を通して,「将来の働き方」を意識し,それぞれの進路や将来について考えることです。今年度の講師の先生及び演題は,次の通りです。
・講師:お茶の水女子大学大学院教授
永瀬 伸子(ながせ のぶこ)先生
・演題:『ジェンダー格差センシティブな働き方と生活の調和を目指して』
講演の終了後は,永瀬先生を囲んで,生徒会長・副会長,各クラスの委員長の座談会が行われました。
《講演会》
《座談会》
1学年企業・大学研修
1学年企業・大学研修
10月16日(金)に、社会や大学での学問を学び、早期の段階で、進路や学習に対する高い意識を醸成していくことを目的に実施しました。訪問先は次の5つのコースです。
A 熊谷組 → 筑波大学
B エキスポセンター → 筑波大学
C 埼玉大学 → 東武博物館
D 第一三共株式会社(くすりミュージアム) → 東京海洋大学
E みずほFG → お茶の水女子大
大学では模擬授業も実施していただきました。
筑波大学
1 日本語教育を通して
2 都市空間とは何か
埼玉大学
日本の若年労働市場を考える
東京海洋大学
食品生産科学実験
お茶の水女子大学
第二言語習得
学食も食べられる大学もあり、大学の雰囲気を感じ、大学がどのように学び、研究しているところなのかを知ることができました。生徒も有意義な研修だったという感想をもっているようです。1学年のページもご覧ください。
本行事にあたり、日常の業務がお忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。生徒たちは、今後の進路選択や日ごろの学習に役立てていくものと考えております。
埼玉大学

お茶の水女子大学
10月16日(金)に、社会や大学での学問を学び、早期の段階で、進路や学習に対する高い意識を醸成していくことを目的に実施しました。訪問先は次の5つのコースです。
A 熊谷組 → 筑波大学
B エキスポセンター → 筑波大学
C 埼玉大学 → 東武博物館
D 第一三共株式会社(くすりミュージアム) → 東京海洋大学
E みずほFG → お茶の水女子大
大学では模擬授業も実施していただきました。
筑波大学
1 日本語教育を通して
2 都市空間とは何か
埼玉大学
日本の若年労働市場を考える
東京海洋大学
食品生産科学実験
お茶の水女子大学
第二言語習得
学食も食べられる大学もあり、大学の雰囲気を感じ、大学がどのように学び、研究しているところなのかを知ることができました。生徒も有意義な研修だったという感想をもっているようです。1学年のページもご覧ください。
本行事にあたり、日常の業務がお忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。生徒たちは、今後の進路選択や日ごろの学習に役立てていくものと考えております。
埼玉大学
お茶の水女子大学
東北大学オープンキャンパス
東北大学オープンキャンパスに参加
2年生9名、1年生68名の合計77名が大型バス2台に乗り、東北大学に日帰りで訪問しました。栃木駅発5:30、帰着は20:30という30℃を超える中で厳しい日程での参加です。
9:30頃、仙台に到着し、希望する学部・学科の模擬講義や実験見学、学生による相談会等に、時間を惜しみながら、積極的に各会場で学んでいる様子でした。バスに戻ってきた生徒に話を聞くと、大変満足している様子で、これからの進路選択に大きく役立つ1日となったようです。これからの学習に対するモチベーションも高まるでしょう。
来年には地下鉄も開通し、より有意義なオープンキャンパスになると思いますので、ぜひ参加してください。
2年生9名、1年生68名の合計77名が大型バス2台に乗り、東北大学に日帰りで訪問しました。栃木駅発5:30、帰着は20:30という30℃を超える中で厳しい日程での参加です。
9:30頃、仙台に到着し、希望する学部・学科の模擬講義や実験見学、学生による相談会等に、時間を惜しみながら、積極的に各会場で学んでいる様子でした。バスに戻ってきた生徒に話を聞くと、大変満足している様子で、これからの進路選択に大きく役立つ1日となったようです。これからの学習に対するモチベーションも高まるでしょう。
来年には地下鉄も開通し、より有意義なオープンキャンパスになると思いますので、ぜひ参加してください。