3学年より
3学年より
平成30年度 2年スタート学年集会 実施報告
4月12日(木)に、第2学年がいよいよスタート!!!ということで、学年集会を行いました。
はじめに、学年主任から,
「朝学などで基礎力を上げ、特セミなどで応用力を伸ばし、みんなで目標をもって頑張り抜こう!!!」という話がありました。

続いて、各教科の先生から話がありました。


生徒の皆さんがそれぞれ、今よりもう一歩上の高みを目指して、がんばり抜けるように、我々教員は教育閑居の整備に努めていきたいと思います。
2学年担当職員一同、全力を尽くして、目をかけ、手をかけ、心をかけていきます。
以下の写真は、集会前の各クラスの様子です。年度始めの緊張した心を、ほぐしあっています。

はじめに、学年主任から,
「朝学などで基礎力を上げ、特セミなどで応用力を伸ばし、みんなで目標をもって頑張り抜こう!!!」という話がありました。
続いて、各教科の先生から話がありました。
生徒の皆さんがそれぞれ、今よりもう一歩上の高みを目指して、がんばり抜けるように、我々教員は教育閑居の整備に努めていきたいと思います。
2学年担当職員一同、全力を尽くして、目をかけ、手をかけ、心をかけていきます。
以下の写真は、集会前の各クラスの様子です。年度始めの緊張した心を、ほぐしあっています。
最後のホームルーム_2学年
2年生も本日で終わりました。一緒に過ごした仲間と最後の1日を名残惜しく過ごしていたようです。朝から正副担任の先生にサプライズをするクラスもありました。それぞれのクラスで満足できる1年間が送れたことと思います。
文型・理型という高校のコースのみならず,約50年のキャリアの中での文理それぞれの1年目と言えるのがこの高校2年生でした。学習内容も興味深くなるのと同時に難易度が高くなり,意識がだんだん向上しているのが見られました。修学旅行でともに過ごした4日間など,たくさんの思い出ができたことでしょう。
栃女で出会った友とすばらしい栃女を作りあげる最高学年を迎えます。学習に部活動,学校行事にと,すべてに全力で取り組み,みなさんの手で栃女をよりよい学校に後輩とともに築いていってください。
文型・理型という高校のコースのみならず,約50年のキャリアの中での文理それぞれの1年目と言えるのがこの高校2年生でした。学習内容も興味深くなるのと同時に難易度が高くなり,意識がだんだん向上しているのが見られました。修学旅行でともに過ごした4日間など,たくさんの思い出ができたことでしょう。
栃女で出会った友とすばらしい栃女を作りあげる最高学年を迎えます。学習に部活動,学校行事にと,すべてに全力で取り組み,みなさんの手で栃女をよりよい学校に後輩とともに築いていってください。
第2学年課題研究発表会
2月22日(木)6,7時間目には講堂で二学年の「時事問題研究発表会」が行われました。
各クラスでの研究発表を通じて代表を選び、本日は6クラスから6名が学年全員の前で発表を行いました。発表の題目は以下の通りです。
1組 福田さん 幼児に必要不可欠な運動
2組 恩田さん 企業の工夫・戦略
3組 吉成さん 音のない世界で通じ合うために
4組 亀田さん 重力波
5組 勅使河原さん くすりの歴史
6組 大木さん 音楽の可能性
どの発表も、大変良く調べられた研究で、他の生徒たちも興味深く聞いていました。
また、発表姿勢も堂々としていて、大変分かりやすい発表をしていました。
講師として、ご参加頂いた宇都宮大学の山田先生、学校評議員で旧本校教諭の川島先生から、ご指導、講評を頂きました。
特別セミナー(発展的学習型希望者課外)_2学年最終回
2年間の特別セミナーも本日2/3(土)最終回を迎えました。総まとめの国数英の試験を実施しました。
1年生の夏休みから月1回発展的な内容を学習したいという高い志をもつ生徒の中で希望する生徒を募りました。
大学入試も変革していく中で、解法の型をパターン化し記憶する狭義の学力に留まることなく、思考力・表現力・判断力をより高め、将来それぞれが進む分野でリーダーとなっていくことを考え、幅広い学力を身につける学習をしてきました。
大学入試について、さまざまなことが変化し、報道でも発表されています。期待と不安もあるかと思いますが、学年全体、そして、2年間ともに学んだ特セミの仲間で、これから1年間頑張っていきましょう。
なお、特別セミナーの一環で実施した卒業生との懇談会も、冬休みに実施しています。進路指導部のページもご覧ください。
1年生の夏休みから月1回発展的な内容を学習したいという高い志をもつ生徒の中で希望する生徒を募りました。
大学入試も変革していく中で、解法の型をパターン化し記憶する狭義の学力に留まることなく、思考力・表現力・判断力をより高め、将来それぞれが進む分野でリーダーとなっていくことを考え、幅広い学力を身につける学習をしてきました。
大学入試について、さまざまなことが変化し、報道でも発表されています。期待と不安もあるかと思いますが、学年全体、そして、2年間ともに学んだ特セミの仲間で、これから1年間頑張っていきましょう。
なお、特別セミナーの一環で実施した卒業生との懇談会も、冬休みに実施しています。進路指導部のページもご覧ください。
課題研究クラス別発表会_2学年
2/1(木)総合的な学習の時間に,課題研究クラス別発表会を実施しました。グループで選出された各クラス6名によるプレゼンテーションでパワーポイントを利用しました。
探求型学習の一環として,1学年の時事問題研究を発展させ,自由にテーマを設定し研究してきました。研究をしておもしろかったという声も多く聞き,意義のある研究であったことと思います。
このような研究は,昭和20年代にも実施されていることが記録として残っています。戦後間もない時代に,自由に学べることに喜びを感じて,先輩方もみなさんと同じように,好きなテーマを課題に設定して,主体的に研究していく楽しさを感じていたことでしょう。
大学入試を強く意識してきた様子が見られます。大学において,質の高い学びから自己実現へとつなげられる研究をしていくためにも,これから1年間の本校での学習をがんばっていきましょう。
なお,学年での発表会は2/22(木)に実施します。


探求型学習の一環として,1学年の時事問題研究を発展させ,自由にテーマを設定し研究してきました。研究をしておもしろかったという声も多く聞き,意義のある研究であったことと思います。
このような研究は,昭和20年代にも実施されていることが記録として残っています。戦後間もない時代に,自由に学べることに喜びを感じて,先輩方もみなさんと同じように,好きなテーマを課題に設定して,主体的に研究していく楽しさを感じていたことでしょう。
大学入試を強く意識してきた様子が見られます。大学において,質の高い学びから自己実現へとつなげられる研究をしていくためにも,これから1年間の本校での学習をがんばっていきましょう。
なお,学年での発表会は2/22(木)に実施します。