A小学部 学習の様子
知的障害教育部門 小学部 犬とのふれあい交流について
11月26日(火)に栃木西ロータリークラブ主催で、犬とのふれあい交流を行いました。警察犬訓練所の方や栃木農業高校の方にお越しいただき、多くの犬とふれあうことができました。始めは犬を怖がり遠くから見ていた児童も、最後は近づき背中をなでることができました。また、抱っこや散歩をさせてもらい、貴重な体験に児童たちはみんな大喜びの交流となりました。
また、栃木農業高校の方からは綺麗なシクラメンもいただきました。教室に華やかな彩りが加わりました。ありがとうございました。
栃木西ロータリークラブのみなさま、小佐野警察犬訓練所のみなさま、栃木農業高校のみなさま、素敵な時間をありがとうございました。
知的障害教育部門 しらさぎ祭
1年生から3年生は、「いもほりバス」というテーマで発表を行いました。1年生はリズムにのせて、かわいい熊を演じ、バスで芋掘り畑に行きました。2年生は芋掘り畑で大きなさつま芋を収穫したり、平均台を渡ったりして楽しく発表することができました。3年生は魔法使いになり、2年生が収穫してくれたさつま芋に魔法をかけて美味しく調理することができました。最後に1年生から3年生がステージに集まり、手遊び歌をしながら美味しく焼き芋を食べました。
小学部4年生から6年生のステージ発表では、「とちとくオリンピック」を行いました。4年生では、とちとくオリンピックを盛り上げるために五輪の飾り付け、聖火リレー、とちまる君ダンスを発表し、開会式を行うことができました。5年生では、バドミントン、空手、野球、ウェイトリフティングの4種目を行いました。それぞれが選んだ競技に自信を持って発表し、メダルを獲得することができました。6年生は、小学部の最高学年としてフェンシングと長縄跳びの2種目を堂々とした姿で発表することができました。そして、競技の発表後に本校の教頭からとちとくオリンピックの金メダルをもらうことができました。
知的障害教育部門 小学部6年生 「修学旅行」
6年生は10月3日(木)~4日(金)那須方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目の那須どうぶつ王国では、たくさんの生き物に会い、バードパフォーマンスの迫力に驚きました。ホテルでは、自分で布団を敷き、学習の成果を発揮しました。
2日目は、トリックアートを見学し、作品に触れることでトリックを体感することができました。お菓子の城では、押し花コースターを制作し、思い出の品ができました。
元気と笑顔がいっぱいの修学旅行でした。
知的障害教育部門 小学部5年生校外学習(わんぱく公園・ふしぎの船)
9月26日(木)に知的障害教育部門小学部5年生14名は、壬生町の「わんぱく公園・ふしぎの船」にて校外学習を実施しました。
「ふしぎの船」では、目の錯覚や科学のふしぎなど8つのふしぎを体験することができました。お昼には、自動販売機で好きな飲み物を買い、みんなでお弁当をおいしくいただきました。
天候にも恵まれ、子供たちは全員予定通り元気いっぱい学習活動に取り組むことができました。
知的障害教育部門 小学部3年 校外学習
9月25日(水)岩舟町にあるとちぎ花センターに行きました。とちはなちゃんドーム(鑑賞大温室)はハロウィンの装飾がされており、ガイコツと一緒に写真を撮ったり、ジャングルのように葉の生い茂った道を進んだりしました。ハーバリウム体験では、たくさんの花や木の実の中から自分の好きな物を選び、一つ一つ丁寧にビンに入れ、きれいな作品を作ることができました。教師の話をよく聞きながら約束を守り楽しく安全に行くことができました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ チンジャオロースー にらまんじゅう パイン缶 牛乳
【ひとこと】
旬のたけのこを使った献立です。やわらかい穂先は煮物やあえものに、中心は煮物や炒め物に、歯ごたえのある根元は炊き込みごはんにするなど、部位を使い分けるとさらに美味しくいただけます。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました