寄宿舎

避難訓練

 18:30から地震・火災を想定した避難訓練を行いました。暗い中の訓練でしたが、舎生たちは常備灯で足元を照らしながら気を付けて避難することができました。実習期間中のため、不在の舎生が数名いましたが、点呼をとると、「◯◯さんは実習のためいません。」と同室の舎生がきちんと答えることができていました。また、中学部生を高等部生が優しく誘導する姿も見られました。日々の生活や、訓練を重ねることで自分の役割を理解し、真剣に訓練に臨めるようになってきました。
   

お月見会

 お月見会を行いました。お月見会についての由来を聞いた後にブロックごとに別れてお供え物の団子作りを行いました。初めて作る舎生もいましたが、一人一人が一所懸命に粉を丸めて作り、寄宿舎ロビーに飾りました。その後、おやつに、月に見立てたドーナツを食べ楽しいひとときを過ごしました。
  

舎生会全体会

 毎月最後の水曜日に、舎生会全体会を行っています。舎生会役員の進行により、全舎生で月の目標や、余暇活動、舎生会活動について話し合いをしています。舎生みんなで意見交換することにより、毎日の生活がより快適に充実したものとなっています。
  

日課3

 寄宿舎では、様々な生活技術を身に付けるために、舎生の実態に応じて、日課に合わせ日常生活動作を繰り返し行うことで、できることを自然と伸ばし、増やしています。
 浴室掃除もその中の一つです。自分たちが入浴した後、男女それぞれにスポンジを使って浴槽を洗い、デッキブラシでタイルを洗う等して掃除し、清潔に保ち、毎日気持ちよく入浴できるようにしています。
  

救命救急講習

 寄宿舎では、舎生の命と安全を守るため、毎年、夏休みに救命救急講習を受けています。今年も栃木消防署の方に来ていただき、職員全員で、緊急時に備えてしっかりと講習を受けました。
  

寄宿舎の日課2

 寄宿舎の日課の中で、楽しみな時間は、「食事」です。食育の観点からも見直されている食事の時間を寄宿舎では大切にしています。異年齢の集団で毎日朝夕の2食を寄宿舎でとることは、舎生にとっても良い経験になっていると思います。舎生達は、自分達の食事は自分達で配膳し、食事が終わった後はしっかりと清掃を行います。食事をしながらその日学校であったことや、好きなアニメの話など、会話を楽しみ、また苦手な食べ物にもチャレンジしています。

寄宿舎の日課

 夏休みに入りました。舎生達がいない寄宿舎は、とても静かでさみしいです。舎生達はそれぞれの家庭で充実した夏休みを過ごしていることと思います。
 夏休みは、寄宿舎の日課を何回かに分けて、お知らせしていきたいと思います。
 舎生は、下校すると、元気に寄宿舎の玄関を入ってきます。学校でいろいろなことを学び、笑顔で帰ってきます。全員がしっかりと手洗いうがいをして、水筒を持って行っている舎生は自分で自分の水筒を洗います。

趣味の講座

 毎月2回、「趣味の講座」を行っています。今回は、その中でごらく部と運動部の活動を紹介します。
 ごらく部はトランプで七並べをしました。みんな仲良く、和気あいあいと笑いの絶えないゲームになったようです。運動部は二人一組になり、バドミントンをしました。はじめてラケットを握る舎生も、バドミントンが得意な舎生も汗びっしょりになりながら、真剣にシャトルを追いかけていました。最後に(水分補給で)スポーツドリンクを飲んで、30分間の「趣味の講座」は終了しました。

生活の達人

 「生活の達人」3回目の様子です。「生活の達人」は四つのグループに分かれて、生活に関する知識と技能を向上させる実践学習です。この日の学習は、Aグループ(汗の処理について)、Bグループ(洗濯物の干し方)、Cグループ(姿勢と言葉遣いについて)、Dグループ(モップのかけ方)を行いました。それぞれのグループで熱心に学習しています。

夕涼み会

 1学期最後の行事「夕涼み会」が体育館で行われました。昨年度は寄宿舎食堂で行っておりましたが今年度から体育館で行うことに変更し、内容も刷新し新たな夕涼み会を開催いたしました。

 内容は男子各ブロック、女子ブロックの合計3ブロックごとの舎生たちによるステージ発表。また親子で協力する親子ゲーム。ブロック発表では本番に向けて練習を重ね、ダンス、太鼓演奏、ミュージカル、どれもが素晴らしい発表となり舎生たちの活き活きとした姿が印象的でした。また親子ゲームでは親子で協力して新聞紙の「の」の字を探すゲームを行い、各ブロックとも白熱したゲームとなり、普段はあまり見ることができない強い親子の絆が見られました。