寄宿舎
お月見会
寄宿舎食堂でお月見会が行われました。最初にお月見会の由来の話を聞き、その後一人一人色々な形の紙飛行機を作りました。おやつを食べた後、校庭の築山に移動し、全員で月に向かって紙飛行機を飛ばしました。飛距離を競い合い、皆の笑い声が響く楽しいお月見会となりました。
七夕会
寄宿舎食堂で七夕会を行いました。それぞれが短冊に願いごとを書き、笹に飾り付けをしました。願いが叶うようにとみんな一生懸命短冊を書いていました。その後は、ブロックごとに笹の前で記念撮影。プレイルームにて七夕の由来を聞き、おやつを食べました。一年に一回の七夕会。みんないろいろな思いを胸に、楽しく過ごしました。
夕涼み会
寄宿舎食堂で夕涼み会が行われました。季節感あふれる飾りが飾られる中、ブロックごとに舎生が考えたゲームをメインに会は盛大に開かれました。1・2・3ブロックはイントロクイズで「イントロバンバン」。4・5・6ブロックはパン食い競争ならぬ「菓子食い競争」。7・8・9ブロックは的当てゲームと宝探しが融合した「とれ!じゃー!ハンター」、10・11・12ブロックは風船鉄砲を利用した「的当てゲーム」を行いました。それぞれに他ブロックのゲームを回り、とても楽しく盛り上がった時間を過ごしました。その後おやつを食べ、楽しかった時間はあっという間に過ぎていきました。
端午の節句
寄宿舎で端午の節句を行いました。初めにおやつを食べながら、端午の節句の由来を聞きました。その後、男子ブロックは新聞紙で兜を折り、女子ブロックは紙のこいのぼりに色を塗りました。その兜とこいのぼりは寄宿舎の5月の壁面として飾りました。壁面に兜や元気に泳いでいるこいのぼりの姿を見て、皆嬉しそうにしていました。
寄宿舎フェスティバル
学校体育館にて寄宿舎フェスティバルがあり、ブロック発表、親子ゲーム等を行いました。ブロック発表では、10月からブロックごとに何をやりたいかを決め練習してきました。内容は、歌にダンスと手話を取り入れたものや楽器演奏、マジックショーです。みんな練習の成果を発揮することができ、とても楽しい発表になりました。親子ゲームはつくし会役員の皆様のご協力の下、舎生と保護者で箱の中に手を入れ、同じ形を引くゲームを行いました。同じものを引いても、別々のものを引いても、拍手や笑い声が広がり、とても楽しい親子ゲームでした。今年度の寄宿舎フェスティバルも盛大に行われ、とても充実した会になりました。
健康指導
寄宿舎食堂にて、健康指導があり、本校学校看護師から「風邪の予防について」と「風邪にかかったら」という講話がありました。子ども達は、うがい手洗いの必要性を改めて感じることができたので、風邪をひかないようにこの冬を乗り越えてほしいと思います。
マロニエウインドオーケストラさんとの交流演奏会
本校音楽室にて、マロニエウインドオーケストラさんとの交流演奏会がありました。内容は演奏会と指揮者体験、打楽器体験です。演奏会が始まるとみんなの手拍子で一気に盛り上がりました。指揮者体験、打楽器体験では舎生からリクエストした曲での演奏です。指揮者体験も打楽器体験も1ヶ月前から練習していたのでとても上手に行うことができました。最後には舎生からのアンコールのかけ声があがり、大盛り上がりの楽しい交流演奏会でした。
第1回舎生交流会
寄宿舎で舎生交流会があり、今回はドッジボールを行いました。熱い投げ合いや、パスを回す連携プレイもあり、とても白熱した試合となりました。しかし、そんな中でも先輩が後輩にボールを譲ったり、時には優しく投げたり、みんなが楽しめるように配慮する姿も見られました。勝ったチームも負けたチームもとても楽しく活動に参加することができました。
端午の節句
寄宿舎で端午の節句を行いました。初めにおやつを食べながら、端午の節句の由来を聞きました。その後、紙のこいのぼりに色を塗りました。一人ひとり個性的できれいなこいのぼりが出来上がりました。そのこいのぼりは寄宿舎の5月の壁面として飾りました。壁面に元気に泳いでいるこいのぼりの姿を見て、皆嬉しそうにしていました.
閉舎式
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 いわしのおかか煮 切干サラダ みかん缶 牛乳
【ひとこと】
今年はいわし、さんまが記録的な豊漁となっているそうです。いわしやさんまなどの青背魚には血液を健康に保つ働きのあるn-3系不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました