寄宿舎

健康指導(歯磨き指導)

 健康指導を行いました。今回は養護助教諭による歯磨き指導でした。はじめに虫歯予防についての話や正しい歯磨きの仕方などの説明を聞いた後、ブロックに分かれて染め出しをしました。鏡を見て磨き残しの場所を確認してから、磨き直しをしました。舎生達は、鏡を見ながら赤く染められた歯を、いつもよりも念入りに磨いていました。

趣味の講座

 「趣味の講座」が始まりました。例年どおり、舎生の希望をとり、4つの講座に分かれて月に2回、水曜日に活動を行っています。今回は工作部と音楽部の活動を紹介します。
 工作部はこの日、しらさぎ祭に展示する大きな絵の下絵を描きました。紙飛行機というテーマに沿って、自分のイメージする空や宇宙、エジプトの風景など発想力にあふれた絵を熱心に描いていました。
 音楽部は自分が好きな打楽器を選び、2拍子、3拍子、4拍子を一人ずつ鳴らしてみました。最後に二人組みになって、相手と音を合わせて楽しむ活動を行いました。
 

第1回舎生交流会

 寄宿舎で舎生交流会が実施されました。今回はソフトバレーボールを使用してドッジボールを行ないました。準備体操をした後、チーム決めのくじ引きをし、3チームに分かれリーグ戦形式で行いました。パスを回した連係プレイなどとても白熱したバトルが繰り広げられました。どのチームも勝利を目指し一丸となって頑張っていました。そのような中でも先輩が後輩にボールを譲ったり、時にはやさしく投げたりなどみんなが楽しめるように配慮する姿も見られました。勝ったチームも負けたチームもとても楽しく活動に参加することができました。
 

端午の節句

 端午の節句を行いました。端午の節句の由来の話を聞いた後、男女に分かれて、男子は新聞紙と折り紙でかぶと作りを、女子は鯉のぼりに色を塗りました。個性あふれるかぶとや鯉のぼり、舎生全員がそれぞれの目標に向かって成長していくことを願っています


寄宿舎交流会

 寄宿舎交流会を行いました。部屋ごとの自己紹介や、レクリエーションを行いました。レクリエーションはオセロゲームを行いました。白と黒に塗られた模造紙(駒)をランダムにおき、それをチーム対抗で一斉にスタートして駒をめくり合うゲームでしたが、制限時間いっぱいチームのために走り、駒をめくったりめくり返したりと、どのチームもとても白熱して盛り上がり楽しい時間を過ごしました。

お別れ会

 本校食堂にて、お別れ会が行われました。例年、卒業生を中心に進めてきたこの会ですが、今年度は舎生全員が1年間を振り返るという意味を含めて、全員が主役にとなる「お別れ会」となりました。内容も一新し、ブロックごとに分かれてのケーキ作りを行いました。ブロックで2台、それぞれの特色を生かしたケーキを作りました。その後1年間の寄宿舎思い出DVDを見ながら会食をしました。1年間という限られた期間の中で、生活を共にした32人の舎生たち・・・。笑いあり、涙ありの素敵な会となりました。


 

節分

 最初に食堂で節分の由来についての話を聞きました。突然、そこに鬼がやってきて、職員の一人を築山へ連れ去りました。連れ去られた職員を助けようと、舎生が鬼を追いかけると、連れ去られたはずの職員が築山のてっぺんで鬼と立っています。実は鬼だったのです。みんなで鬼を退治しようと、鬼に力いっぱい豆を投げました。鬼が怖くて泣き出す舎生もいましたが、舎生の元気に負け鬼は山に退散していきました。その後、皆で喜びを分かち合い、おやつを食べました。今年一年みんな元気に過ごせるでしょう。

寄宿舎フェスティバル

 本校体育館にて、寄宿舎フェスティバルが行われました。内容はブロック発表と親子ゲームです。ブロック発表は各ブロックとも練習を重ね、それぞれの特色を生かしたとても素晴らしい発表となりました。また、親子ゲームでは親子で手を繋ぎ、指定された物を借りに行く借り物競走を行いました。照れくさそうに、そして嬉しそうに手を繋ぎ、どのペアも無事にゴールすることができました。保護者の皆様にも御協力をいただき、楽しく盛大な寄宿舎フェスティバルとなりました。ありがとうございました。

舎生交流会

 本校体育館にて、舎生交流会が行われました。内容は、バスケットボール大会です。男女混合4チーム、トーナメント方式で行いました。試合はとても白熱し、普段あまり関わることが少ない舎生同士スポーツを通して関わりを持つことができました。舎生にとって、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

 

マロニエウインドオーケストラとの交流演奏会

 本校音楽室にて、マロニエウインドオーケストラさんとの交流演奏会が行われました。内容は、吹奏楽鑑賞、指揮者体験とダンスです。指揮者体験は、リクエスト曲の『雨のちハレルヤ』と『ひまわりの約束』で行いました。生徒による指揮のもと、温かい笑顔に包まれる演奏となりました。ダンスは、『365日の紙飛行機』に合わせて行いました。タンバリンを使ったダンスは、舎生全員が手拍子で参加し、とても盛り上がりました。最後にはアンコールで『ドレミの歌』を演奏していただきました。みんな大盛り上がりで、楽しい交流演奏会となりました。