寄宿舎
健康指導 3学期
夕食お楽しみ席
寄宿舎では、月の第1木曜日を「夕食お楽しみ席」としています。夕食お楽しみ席は、月ごとに設定されたテーマで座席を決め、普段とは違った座席で夕食を楽しもうという日です。2月のテーマは「くじ引き」です。事前にくじ引きをし、座席を決めました。会話も弾み、和気あいあいと食事をすることができました。
節分
節分の行事を行いました。由来の話を聞いていると、突然鬼がやってきて騒ぎ出しました。その後、鬼達は校庭へ飛び出して行きました。舎生達は立ち上がり、豆を持っていざ鬼退治へ。金棒を持ち、築山に待ち構えていた2匹の鬼。舎生達はひるむことなく大きな声で「鬼は外、福は内」と言いながら豆を投げつけました。一進一退の攻防の末、鬼は観念しすごすごと山へ帰って行きました。その後舎生達は食堂に戻り、みんなで楽しく勝利のおやつを食べました。
書き初め(ブロック活動)
ブロック活動7
下校時間が早かったこの日、それぞれのブロックで、焼きそば作り、餃子作り、ピザ作り、映画鑑賞を行いました。舎生たちは、久しぶりに顔を合わせた友達と楽しく語らいながら、午後の時間をゆったりと過ごすことができました。
クリスマス音楽会
毎年交流を行っているマロニエウインドオーケストラの協力を得て、今年もクリスマス音楽会を実施しました。
サンタクロース・トナカイの衣装を着た舎生実行委員をはじめ舎生たちは、本番に向けて歌やダンスの練習など一生懸命がんばりました。マロニエウインドオーケストラの演奏はもちろん、舎生の「あわてんぼうのサンタクロース」「粉雪」のコーラスや、USAダンスで会場全体が盛り上がりました。また、保護者の方にもたくさん観に来ていただき、楽しい音楽会となりました。
避難訓練(地震・竜巻)
健康指導(2学期)
たこ焼きパーティー(ブロック活動)
避難訓練
9月に緊急地震速報受信システムが学校と寄宿舎に設置されました。今回は寄宿舎で、そのシステムを使った初の避難訓練を行いました。アラーム音の後に「訓練です。◯秒後に地震がきます」というアナウンスがあり、地震の効果音も流れました。大部分の舎生たちは押し入れや机の下に隠れたり、頭を守る行動をとったりすることができました。初回ということもあり、びっくりする子や涙する子もいましたが、職員の動きを見て、同じように隠れることができました。今後も訓練を重ね、地震が起きたときにはしっかり自分で自分の身を守ることができるようにしていきたいと思います。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。