交流教育

【交流教育】第3回 ボランティアスクール

 第3回ボランティアスクールが11月16日(土)に開催されました。

 今回は、「ボランティア活動の実際」という内容で、しらさぎ祭で児童生徒活動の支援を行いました。

 第1・2回のスクールでの体験を活かし、実際に、肢体不自由教育部門の児童生徒と一緒に活動をしたり、車椅子の支援をしたりしました。

ボランティアスクールは次回、12月14日で最後となります。グループ協議や講話を行う予定です。

 

国際ソロプチミスト栃木のみなさまとの交流学習

 9月17日(火)に国際ソロプチミスト栃木の11名の方をお迎えし、肢体不自由教育部門の小学部4~6年生と交流活動を行いました。

 一緒に行った活動は自己紹介と昔遊びの『はないちもんめ』です。

 自己紹介はとてもなごやかな雰囲気で、みんなの心の距離が縮まった感じがしました。

 『はないちもんめ』では、二つのチームに分かれました。初めて行った児童もいましたが、すぐに歌を覚えてみんなと一緒に口ずさんでいました。国際ソロプチミスト栃木のみなさまと手をつないだり、誰にしようかを相談したりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 国際ソロプチミスト栃木のみなさま、楽しい時間をありがとうございました。

    

 

 

[交流教育」第2回 ボランティアスクール

 第2回ボランティアスクールが9月14日(土)に開催されました。

 今回は、講話「障害の理解(肢体不自由について)」と疑似体験「体験してみよう(車椅子体験)」を行いました。

 講話では、肢体不自由とはどんな状態かや支援の仕方、関わるときに心掛けたいことなどの内容をお伝えしました。

 車椅子体験では、車椅子の振動や支援の方法を体験することができました。

  

【交流教育】肢中・高 レイ プルメリアとの交流

 9月17日(火)にフラサークルのレイ  プルメリアの方が6名来校されました。肢体不自由教育部門中学部・高等部の生徒に素敵なフラダンスを披露してくださったり、フラダンスの振りを教えてくださったりしました。レイを身にまとい、フラダンスの踊りや心地良い音楽に、生徒たちは表情豊かに雰囲気を楽しむ様子が見られました。また、交流の最後には、馴染みのある曲に合わせて教えていただいた振りで一緒に踊り、楽しい時間を過ごすことができました。レイ プルメリアの皆さん、ありがとうございました。

第1学期 学校支援ボランティア活動報告

 現在、学校支援ボランティアとして18名の方が登録してくださっています。

 第一学期は、運動会から活動を開始し、教室やプール等での学習の見守り支援や交流及び共同学習での支援をしていただきました。児童生徒は、ボランティアさんと元気に挨拶をしたり話したりして、関わりを楽しむことができました。ボランティアさんも、児童生徒と会えることを楽しみにしてくださっています。

 今学期も学校支援ボランティアの皆様の御協力のおかげで、安全に学習をすることができました。ありがとうございました。