交流教育

【交流教育】音楽家との交流活動

2月13日(木)に県内在住の音楽家粂川様、原口様と交流学習を行いました。

肢体不自由教育部門の児童生徒全員が体育館に集まり、ビオラやバイオリン、ピアノの演奏を楽しみました。

途中、校長先生がホルンの演奏で参加してくださいました。児童生徒はサプライズの演奏に驚いていました。

体育館のフロアを使ったリトミックもあり、とても楽しい時間となりました。

音楽って素敵ですね。

    

      

 

  

【交流教育】第4回 ボランティアスクール

 第4回ボランティアスクールを12月14日(土)に実施し、受講生に修了証をお渡ししました。

 グループ協議では、実際に子どもたちと関わって感じたことや学んだことについて考えを共有し、まとめました。

 講話では、実際に学校支援ボランティアとして活躍されている方に、やりがいや心掛けていること等、心構えについてお話していただきました。

 今後は学校支援ボランティアとして大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

【交流教育】第3回 ボランティアスクール

 第3回ボランティアスクールが11月16日(土)に開催されました。

 今回は、「ボランティア活動の実際」という内容で、しらさぎ祭で児童生徒活動の支援を行いました。

 第1・2回のスクールでの体験を活かし、実際に、肢体不自由教育部門の児童生徒と一緒に活動をしたり、車椅子の支援をしたりしました。

ボランティアスクールは次回、12月14日で最後となります。グループ協議や講話を行う予定です。

 

国際ソロプチミスト栃木のみなさまとの交流学習

 9月17日(火)に国際ソロプチミスト栃木の11名の方をお迎えし、肢体不自由教育部門の小学部4~6年生と交流活動を行いました。

 一緒に行った活動は自己紹介と昔遊びの『はないちもんめ』です。

 自己紹介はとてもなごやかな雰囲気で、みんなの心の距離が縮まった感じがしました。

 『はないちもんめ』では、二つのチームに分かれました。初めて行った児童もいましたが、すぐに歌を覚えてみんなと一緒に口ずさんでいました。国際ソロプチミスト栃木のみなさまと手をつないだり、誰にしようかを相談したりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 国際ソロプチミスト栃木のみなさま、楽しい時間をありがとうございました。

    

 

 

[交流教育」第2回 ボランティアスクール

 第2回ボランティアスクールが9月14日(土)に開催されました。

 今回は、講話「障害の理解(肢体不自由について)」と疑似体験「体験してみよう(車椅子体験)」を行いました。

 講話では、肢体不自由とはどんな状態かや支援の仕方、関わるときに心掛けたいことなどの内容をお伝えしました。

 車椅子体験では、車椅子の振動や支援の方法を体験することができました。

  

【交流教育】肢中・高 レイ プルメリアとの交流

 9月17日(火)にフラサークルのレイ  プルメリアの方が6名来校されました。肢体不自由教育部門中学部・高等部の生徒に素敵なフラダンスを披露してくださったり、フラダンスの振りを教えてくださったりしました。レイを身にまとい、フラダンスの踊りや心地良い音楽に、生徒たちは表情豊かに雰囲気を楽しむ様子が見られました。また、交流の最後には、馴染みのある曲に合わせて教えていただいた振りで一緒に踊り、楽しい時間を過ごすことができました。レイ プルメリアの皆さん、ありがとうございました。

第1学期 学校支援ボランティア活動報告

 現在、学校支援ボランティアとして18名の方が登録してくださっています。

 第一学期は、運動会から活動を開始し、教室やプール等での学習の見守り支援や交流及び共同学習での支援をしていただきました。児童生徒は、ボランティアさんと元気に挨拶をしたり話したりして、関わりを楽しむことができました。ボランティアさんも、児童生徒と会えることを楽しみにしてくださっています。

 今学期も学校支援ボランティアの皆様の御協力のおかげで、安全に学習をすることができました。ありがとうございました。

【交流教育】第1回 ボランティアスクール

 第1回 ボランティアスクールが7月6日に開催されました。

 このボランティアスクールは、障害のある子どもたちの理解を深めていただくことと、子どもたちが地域でよりよく生きていくための支援者になっていただくことを目的として開催しております。

 今年度は、6名の受講生を迎えて開催となりました。今回は学校紹介、知的障害の理解、知的障害の疑似体験等を行いました。残り3回のボランティアスクールでは、肢体不自由児の理解、学校祭でボランティアの体験等を行っていきます。

第1回 栃木工業高校との交流

 7/9(火)栃木工業高校の生徒30名が来校し、本校肢体不自由教育部門中学部と高等部の生徒が交流をしました。今回は、風船バレー、スタンプラリー、ボッチャの三つのグループに分かれて活動しました。どのグループも、活動の合間に会話を楽しんだり、手を取り合って協力してゲームをしたり、笑顔あふれる交流となりました。

 次回は、12月の予定です。また会えることを楽しみにしています。

 

【交流教育】2校交流

 6月27日(木)に、皆川城東小学校の4年生とA小2、3年生が交流活動を行いました。始めの会では、4年生が司会進行を担当し、グループに分かれて、自己紹介や活動内容を確認しました。ウォークラリーの活動では、皆川城東小の4年生と本校2,3年生が手をつないで歩き、校内のチェックポイントを回りました。一緒に地図を見たり、2,3年生が「図書室はこっちでーす!」と案内したりしながら、どのグループも全てのチェックポイントに行くことができました。みんなで力を合わせて、楽しく活動することができました。

【交流教育】3校交流

知小4~6年・知中・肢小重Ⅰ4~6年・肢中重Ⅰ 

6月13日(木)に皆川中学校で皆川中学校生、皆川城東小5、6年生と3校交流を行いました。

 8班の縦割りグループに分かれ、的当て、ペットボトルボウリング、ボール運びリレーなど各班で考えたレクリエーションを楽しみました。閉会式では全員でビリーブを合唱し、楽しい交流となりました。

      

【交流教育】肢体不自由教育部門小学部1~3年生 国際ソロプチミスト栃木との交流活動

 6月6日(水)に国際ソロプチミスト栃木の7名の方をお迎えし、肢体不自由部門の小学部1~3年生と交流活動を行いました。

 一緒に行った活動は自己紹介とボッチャゲームです。自己紹介は少し緊張していましたが、国際ソロプチミスト栃木のみなさまの優しい笑顔で緊張がほぐれたようでした。

 ボッチャゲームでは、ボールを一緒に持って投げたり、転がしたり、投げたボールの行方をドキドキしながら見つめたり、得点が入ると喜んだりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 国際ソロプチミスト栃木のみなさま、ありがとうございました。

    

【交流教育】皆川公民館作品展示について

皆川公民館と連携し、本校の児童生徒の作品を展示しています。

1学期は知的障害教育部門小学部の共同作品と、知的障害教育部門中学部の共同作品を展示しています。

日頃よりお世話になっている皆川公民館を通し、本校のことを地域の方に知っていただく機会になっています。

皆川公民館を利用されるときは、ぜひ館内ロビーをのぞいてみてください。

 

    

 

学校支援ボランティアの集い

  

1月20日(土)に『学校支援ボランティアの集い』を実施しました。これは、今年度ボランティアスクールを修了し次年度の学校支援ボランティアに登録してくださった方々と、現在学校支援ボランティアとしてご協力いただいている方々とが集まり、ボランティア同士の連帯感を高めるために実施しています。互いの自己紹介をした後、教材制作として高等部の手工芸班で使用するさおり織りの糸を紡いでもらったり、ボランティアについての情報交換をしたりしました。その中で、児童生徒との関わりが楽しい、学校の役に立ってうれしいなどのお話をたくさんうかがうことができました。学校支援ボランティアの方々には、今年度多岐にわたりご協力いただきありがとうございました。

【交流教育】第4回ボランティアスクール

第4回ボランティアスクールを12月9日(土)に実施し、受講生に修了証を渡しました。

今回は、「肢体不自由教育について」や「本校の学校支援ボランティアの実際」の講話とグループ協議を行いました。グループ協議では、しらさぎ祭で子ども達と実際に関わって、感じたことや思ったことについて共有しました。

今後は学校支援ボランティアとして、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

  

【PTA活動】奉仕作業

 11月6日に保護者70名程の参加をいただき、第2回PTA奉仕作業が行われました。今年度11月18日土曜日に開催となるしらさぎ祭に向けて校内外の清掃活動を行いました。

しらさぎ祭にお越しくださる来場者が気持ちよく校内を回れるよう、細かいところまで熱心に取り組んでくださいました。

 保護者の皆様ありがとうございました。

  

肢体不自由教育部門小学部 国際ソロプチミスト栃木との交流活動

 6月6日(火)に国際ソロプチミスト栃木の方が5名来校され、B部門小学部3,4組の1~3年生4名とボウリングゲームを一緒に行いました。ペアになって、1投目は児童、2投目はソロプチミストの方が投げ、得点を競いました。児童たちは思いっきり投げたり、スロープを使って転がしたり、それぞれのやり方で、ソロプチミストの方は素敵なフォームでストライクをねらい、おおいに盛り上がりました。

 国際ソロプチミスト栃木の皆さん、子どもたちと充実した楽しい時間を共有してくださり、ありがとうございました。

      

知的障害教育部門 小学部4~6年生「犬とのふれあい交流」

11月29日(火)に、かわいい犬たちとのふれあい交流を行いました。
大小合わせて8頭の犬たちはみんな落ち着いていて、児童は安心して笑顔で触れ合うことができました。
犬が苦手な児童も興味をもち、遠くからながめて見たりリードを引いて散歩をさせたりしました。
栃木西ロータリークラブのみなさま、小佐野警察犬訓練所のみなさま、素敵な時間をありがとうございました。