行事報告

梨の剪定

2年生40名が受講している授業「果樹」において、果樹園の冬の作業である梨の枝の剪定を行いました。講義で説明を聞いた後に、本校果樹園で各自が実際の作業にあたりました。楽しい中にも、怪我防止のため真剣に取り組みました。次回は捻枝作業の実践へと進んでいきます。

副知事来校

1月16日(金)、栃木県馬場副知事がお見えになりました。本校7学科の授業の様子や学習の取り組みをご覧になり、ご指導をいただきました。副知事は、気さくに生徒に声をお掛けになり、生徒が自らの研究や学習活動について、副知事に説明をしたり、質問に答えたりしていました。
副知事からは、
 ・目標を持った取り組みや、地域と連携を取った活動が行われており、すばらしい。
 ・生徒は、礼儀正しく、はきはきしており、コミュニケーションがとれ、すばらしい。
など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。これを励みに、なお一層教育活動に励んでいきたいと思います。
農業工学科;水車で発電プロジェクトの発表
農業経営科;土壌分析の授業参観
食品科学科;パン製造実習
生物工学科;無菌培養実習
 流通経済科;課題研究発表会
 情報技術科;マイコンカー実演
 服飾デザイン科;制作作品・課題研究発表

トマトの栽培

農業経営科の野菜の授業ではトマト(品種名 麗容)を栽培しています。11月下旬に接ぎ木苗を定植しました。現在、1段目の花が咲き、ホルモン処理を実施しました。

いよいよ冬休み

 12月22日(金) 本日で第2学期が終わります。早いものですね。
 今日は、終業式前に、表彰式と壮行会が行われました。
 表彰式では、部活動や専門学科、個人の活動等で活躍した生徒諸君が全校生から祝福を受けていました。
 
  
                               伝達式の様子

 壮行会では、全国大会に出場する次の選手を、全校生で激励しました。思う存分力を発揮できるよう、体調には十分気をつけ頑張ってきてください。
 弓道部 2年4組 秋友 海渡
       第33回全国高等学校弓道選抜大会
       平成27年1月10日~12日
       鹿児島アリーナ
 山岳部 3年2組 中田 茉那
       第5回全国高等学校選抜クライミング選手権大会
       平成26年12月23日~24日
       埼玉県加須市民体育館
 電子技術研究部 3年5組 関 悠介
       ジャパンマイコンカーラリー2015大会
       平成27年1月10日~11日
       新さっぽろアークシティーサンピアザ光の広場
 
   生徒会長激励の挨拶                校長激励挨拶

 2学期は、白楊祭、修学旅行、合唱コンクール、マラソン大会など大きな行事がたくさんありましたが、有意義で実り多い学期で終わることができました。新しい年を迎えるに当たり、心新たに目標を持って3学期を迎えたいと思います。

未来創造推進事業講演会が開催されました。

 12月12日(金)に農業系4学科の1,2年生を対象に未来創造推進事業講演会が開催されました。
 講師として、地元宇都宮市篠井出身で、現在各種メディアで活躍されている沼尾ひろ子氏を迎え、ご自分の農業へのかかわり方や想いなどを軽快な口調で生徒に語りかけていただき、とても魅力的な講演会となりました。

 以下に生徒の声を載せます。

  ・自分が主人公であるという言葉が印象に残った。

  ・女性農業ファッションに興味がわいた。

  ・半農半Xという考え方に興味がわいた。

  ・聞きやすい話で楽しかった。話が上手だった。

  ・私も将来は会社員と農業のダブルワークをしてみたい。