文字
背景
行間
記事
物理チャレンジ全国大会・日本生物学オリンピック全国大会 出場生徒による報告会
9月12日(火)昼休み、この夏に行われた物理チャレンジ全国大会(岡山県)、日本生物学オリンピック全国大会(静岡県)に参加した3年生による報告会を行いました。参加者は、1~3年生約120名。それぞれ全国大会に出場するまでの経緯や対策、全国大会の内容、他校の参加者との交流の様子などを報告してくれました。最後に物理学・生物学について、それぞれの魅力を話してもらいました。これをきっかけに自分の好きな分野で科学技術系コンテストどんどんチャレンジしてほしいです。
UJOKOZA「古文書講座」
9月9日(土)、UJOKOZAにて「古文書講座」と題した講座を実施しました。
栃木県立文書館の職員の方を講師としてお招きし、明治政府の「五榜の掲示」に関する史料を活用しつつ、
明治政府の初期の政策についてお話をいただきました。
講座の中では実物の史料を見たり、解読に挑戦したりしました。
今回の講座は、昨年度実施の講座よりも解読する時間を多めにとって、全文の解読に挑戦しました。
はじめのうちは、生徒の多くが1文字解読するのにも苦労している様子でしたが、
読み慣れて感覚をつかんでいくと、パズルのピースを当てはめていくように解読が進んでいきました。
講座の終盤では皆で解読した文を音読して読み通しました。
文書館の職員の方が解説してくださり、明治政府の民衆政策の特徴についても理解が深まりました。
教科書でも触れられている事項を史料から読み取れたことに対して、生徒は達成感を覚えていました。
講座が終わった後も文書館の職員の方に質問するなど、興味の尽きない生徒もいたようです。
第69回宇女高祭(文化祭)が無事終了しました
第69回宇女高祭(9月2日(土)一般公開)が,無事終了しました。
多くの方々にご来場いただき,感謝いたします。
また,様々な面から開催をバックアップしていただき,ありがとうございました。
宇女高祭の様子(校内公開・一般公開)の様子を別ページにてお伝えしております。
右のバナーからぜひご覧ください。
第69回宇女高祭開催・文化祭一般公開のお知らせ(9/1追記)
【第69回宇女高祭】
文化祭一般公開日 令和5(2023)年9月2日(土)9:00~15:00
※お越しの際は公共交通機関をご利用ください。また、スリッパをご持参ください。
「第69回宇女高祭」と題して文化祭・体育祭が開催されます。
宇女高祭が開催される1週間は、宇女高の1年で最も熱い期間となります。
第69回宇女高祭のテーマは「白百合って800色あんねん。」
本年度は9月2日(土)を文化祭一般公開日といたしました。
多様に彩なす宇女高生の姿を直接ご観覧いただけます。当日はみなさんの来校を心待ちにしております。
【9月1日追記】
宇女高祭の様子(校内公開・一般公開)の様子を別ページにてお伝えしております。
こちらからご覧になれます。(上のバナー → 学校生活 → 宇女高祭からも辿れます)
宇女高の購買紹介3 【遠藤さんのパン】
本校にはパン販売をしていただいている購買が3つあります。
そのうち、「青葉学園高等学校の生徒さんによるパン販売」、「多機能型施設「ひびき」さんのパン販売」については昨年度紹介しました。(詳細はリンクからご覧ください)
今回は、遠藤さんのパン販売を紹介します。
遠藤さんはほとんど毎日来校され、毎回13種類ほどのパン販売をしてくださっています。
販売が始まる3時間目の休み時間にはあっという間に長蛇の列ができ、特に年度初めの4月は大変な賑わいです。
お気に入りのパンを狙ってくる生徒、全種類制覇する!と毎日違う種類のパンを購入する生徒、もちろん教員も利用させていただいています。
「今日もアンパンありますよ!」、「フランスパンが焼きたてです!」と声をかけてくださって、職員も生徒も毎回楽しみに購入しいています。
とても美味しくて価格もリーズナブル。
宇女高生のパワーの源です。