文字
背景
行間
記事
UJOKOZA「美術館に行こう」
7/15(土)UJOKOZA「美術館に行こう」を実施し、31名の生徒が参加して宇都宮美術館に訪問しました。
まず全体で対話型鑑賞のガイダンスを受けた後、企画展「芸術家たちの南仏」と常設展をじっくり鑑賞し、最後に学芸員の方に質問を受けていただきました。
生徒たちは一生懸命メモを取ったり、絵について友達と話したりしながら、一枚一枚の絵を味わっていました。また、最後の質問コーナーでは鋭い質問が多く出て、学芸員の方にもおもしろかったと言っていただきました。普段の授業ではできない貴重な学びがあり、充実した講座となりました。
今後も芸術を通して学ぶ講座を企画していきたいと思いますので、ぜひ参加してみてください。
バスケットボール部 東京遠征(安田学園高校男子)
令和5年7月15日(土)に東京の安田学園高等学校バスケットボール部男子チームさんの練習見学をしてきました。こちらのバスケ部では選手からの発想を大切にして、選手の意見でチームを動かしていく指導法(ボトムアップ理論)を採用しています。私たち宇都宮女子高バスケ部にも取り入れられるものはないか、多くの勉強してきました。ここから夏本番にむけて全員で協力して練習していきたいと思います。引き続き宇女高バスケ部の応援をよろしくお願いします。
陸上部大会結果報告(県選手権)
令和5年度 第94回栃木県陸上競技選手権大会
1部 800m 第7位 1年 木村 <関東大会出場>
1部 800m 第8位 2年 宮崎
1部 5000mW 第1位 2年 宮崎 <関東大会出場>
1部 5000mW 第5位 2年 井上 <関東大会出場>
1部 400mH 第4位 2年 石﨑 <関東大会出場>
1部 走高跳 第7位 2年 熊木
1部 棒高跳 第5位 1年 水口 <関東大会出場>
1部 走幅跳 第6位 2年 清水 <関東大会出場>
1部 三段跳 第5位 2年 高山 <関東大会出場>
1部 7種競技 第4位 1年 岡本
1部 4×100mR 第4位 山川・清水・石﨑・大図 <関東大会出場>
1部 4×400mR 第3位 池田・清水・木村・石﨑<関東大会出場>
県選手権大会が、6月30(金)から7月2日(日)にカンセキスタジアム(栃木県総合運動公園陸上競技場)で行われました。一般社会人も含まれる大会ですが、健闘した結果、10人の選手が、8月18(金)から20日(日)に神奈川県川崎市等々力陸上競技場で行われる、第96回関東陸上競技選手権大会に出場できることになりました。
一般社会人も含まれる関東大会ですが、よい結果が出せるよう頑張ります。
医療分野の講演(6月21日)
「肝移植の醍醐味 ~医療の道に興味がある高校生へのメッセージ~ 」
6月21日に自治医科大学の大西康晴先生から、1年次から3学年まで約100名に対して講演をしていただきました。
肝移植の技術的な話を中心として、移植医療の歴史や現状などの幅広い話題について、分かり易くお話いただきました。さらに、先生がこれまでのキャリアを通じてどのような選択をされてきたのか、印象的な言葉とともにお話しいただきました。医療分野への進学を希望する生徒にとってたくさんの刺激をいただいた講演となりました。
陸上部大会結果(関東高校)
令和5年度 関東高等学校陸上競技大会
100m 予選 第3位 3年 大図
準決 第7位 3年 大図
200m 予選 第6位 3年 大図
400mH 予選 第8位 2年 石﨑
5000mW 決勝 第9位 2年 宮崎
5000mW 決勝 第13位 3年 古寺
棒高跳 決勝 第11位 1年 水口
三段跳 決勝 第5位 1年 高山
三段跳 決勝 第10位 3年 大森
4×100mR 予選 第8位 菅井・大図・清水・石﨑
4×400mR 予選 棄 権
全国高校総体の出場切符を賭けて14名の選手が、山梨県のJIT リサイクルインク スタジアムにて、6月16日(金)から19日(月)に開催された関東高校陸上競技大会に参加しました。
大会に参加する以前から怪我の不安を抱えながら大会に臨み、コンディションが良い状態ではないなかベストを出した選手も数多くいました。中でも、三段跳は5回目の跳躍結果まではインターハイの出場圏内の記録でした。6回目の跳躍で逆転され惜しくもインターハイの切符を逃しました。残念ではありますが、一瞬でも切符をつかんだ気持ちを持てた経験が、今後の練習や試合に活かせることと思います。
今回、選手全員が自分の持てる限りの力で挑戦してきました。来年はさらに力を付けて全国に挑戦したいです。