学びの活動

電気情報システム系の日々

㊗️ものコン関東大会(電子回路組立部門)準優勝(電気電子研究部)

 8月20日(水)に開催されました高校生ものづくりコンテスト関東大会(電子回路組立部門)で、電子情報科3年長嶺優太朗君が準優勝の成績を収めました。

昨年は県大会2位、関東大会では思うような成績を残せず、今年度は全国大会出場を目指し取り組んできました。今回は県大会を1位で通過し関東大会に臨みました。回路製作に一部戸惑ったものの、プログラミングは順調に解答でき落ち着いて競技を終えることができました。

結果は、惜しくも準優勝で全国大会出場を逃し悔しい思いをしましたが、2年間、競技に取組み多くの事を学び成長することができました。後輩にこの思いを託していきたいと思います。

 競技の様子(ゼッケン14番本人) 表彰(本人左端)

㊗️県ものづくりコンテスト電子回路組込み優勝!(電子情報科)

7月26日(土)に開催されました令和7年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(栃木県高等学校教育研究会工業部会主催)電子回路組込み部門において、電子情報科3年の長嶺優太朗君が第1位、電子情報科2年の塩﨑和也君が第4位の結果を果たすことができました。

第1位の長嶺君は8月20日(水)に千葉県で行われる関東大会へ県代表として出場します。全国大会出場を目指し、練習に取り組みます。

  

㊗️高校生作文コンクール最優秀賞受賞!(電気科)

2025年度第13回関東電気保安協会主催の高校生作文コンクール に、電気情報システム系79名が応募、電気科2年生4名が入賞しました。40校1,392作品応募中、最優秀賞(1名)、奨励賞(3名)の受賞となりました。

<入賞> 
お祝い最優秀賞 滝口惇太(電気科2年) 作品名「社会を照らす光」 (外部サイトリンク 関東電気保安協会)
お祝い奨励賞  上野脩真(同)/藤涼太(同)/福富将輝(同)

●関連情報
電気技術者目指す高校生の作文コンクール 宇工高生が最優秀賞 学校賞も受賞 (外部サイト とちぎテレビ)

招へい講座~キャリア形成支援事業(電気科3年)

6月17日(火)関東電気保安協会の方々を招き、電気科3年生においてキャリア形成事業を実施しました。保護継電器の動作試験や接地抵抗測定、短絡実験など、実際に行っている作業を経験することができ、生徒たちはとても興味を持っていました。

  

 

写真1 接地抵抗測定1/写真2 接地抵抗測定2/写真3 絶縁抵抗測定
写真4 短絡実験/写真5 分電盤の復旧法

 

招へい講座~キャリア形成支援事業(電子情報科3年)

「セグウェイ」で体感するロボット制御

令和7年6月23日、電子情報科のキャリア形成支援事業の招へい講座を実施しました。今回は、佐藤杉弥先生(日本工業大学共通教育学群教授)をお招きし、『「セグウェイ」で体感するロボット制御』について、講話と体験の授業を行っていただきました。

生徒たちは、最新のロボット制御技術について学び、先端的な技術が自ら学んでいる知識・技術の延長にあることを、改めて認識することができました。

 

 

 

山形大学SEPS成果発表会 優秀賞(2位)‼(電子情報科)

 今年度、電子情報科1,2年生は「山形大学SEPS(スーパーエンジニアプログラミングスクール)」に参加し、プログラミングやデータサイエンスについてオンラインでの講習を受講してきました。

 その成果として2班にわかれ「学校祭入場者数計測装置の製作」、「実習棟ドア閉め忘れ防止システムの製作」を行い、2月8日(土)にオンライン開催された「2024年度成果発表会」に参加しました。

 全国37校参加し「実習棟ドア閉め忘れ防止システムの製作」班が見事、優秀賞(2位)に輝くことができました。この経験を今後の進路においても生かしていきたいです。

 

課題研究校内発表会(電子情報科3年)

1月24日(金)に電子情報科3年生が1年間の課題研究の成果を、2年生に向けて発表しました。
発表内容は以下のとおりです。真剣な質疑応答の場面もあり、活発な学びの場となりました。

1_電子情報科ホームページ制作       2_政治におけるSNS(Instagram)の影響とその応用
3_Pythonを用いたゲームの作成       4_Unityゲーム制作
5_キャラクターデザインの研究       6_施錠確認装置の修理と改善
7_共通テスト「情報Ⅰ」が社会に与える影響  8_ノベルゲーム制作 
9_自動お掃除ロボット製作         10_冬の水道を使いやすく
11_プログラム製作と出前授業        12_鉄道模型の自動制御
13_コンテストに向けたプログラム制作    14_Arduinoシンセサイザー製作
15_ティラノスクリプトを用いたゲーム制作

R6課題研究発表会(電気科3年)

R6課題研究発表会(電気科3年)

1月24日(金)に本校大講義室において、電気科課題研究発表会を実施しました。各班工夫を凝らし研究に取り組んだ成果を発表しました。

1)フリースローゲームの製作
2)太陽光発電の活用~高校生未来の職業人育成事業~
3)Arduinoを用いた自動制御ラジコンカー
4)風力発電機の製作
5)変速する、速いラジコンカーの製作
6)テスラコイル

  

  

 電気情報システム系(募集定員80名*)
電子情報システム系の紹介図
電気・電子・情報技術について幅広く学び、電子技術や情報ネットワーク等に関する知識・技能の習得を目指します。
1年次は系で学び、2年次からは 電気エネルギーコース(電気科)電子コース情報ネットワークコース(電子情報科)に分かれて専門分野を学びます。(*)定員数は、予定のものです。
 

◎コース紹介と特徴を生かした仕事の例
電気エネルギーコース(電気科)

電気の基礎知識を身につけ、発電・送電・配電などの知識・技能の習得を目指します。送電の知識、変圧器や電動機の仕組み、各種電気機器の操作や測定などについて学習します。
・発電所などで電気をつくる仕事
・家庭や工場などに安定した電気を届ける仕事
・照明器具やコンセントが利用できるように配線を行う仕事
・電気設備の保守や点検をする仕事

電子コース(電子情報科)
電子技術の知識や技能の習得を目指します。ダイオード・トランジスタ・ICなどの電子部品の構造や特性、電子回路の基礎・応用技術、シーケンスやマイコンの制御技術などについて学習します。
・交通信号機や標識を制御する機器の組立や保守をする仕事
・テレビやデジカメの検査や設計をする仕事
・スマートフォンやタブレットの部品をつくる仕事

情報ネットワークコース(電子情報科)
電気や電子の基礎理論を学習し、情報通信技術の知識・技能の習得を目指します。電気や光の通信方式や通信回線設備、コンピュータネットワークの構築技術、データ処理技術などについて学習します。
・コンピュータネットワークの設計や工事をする仕事
・ネットワークを利用した遠隔制御装置の保守や点検をする仕事
・通信用光ファイバの接続工事や保守をする仕事


◎専門科目
1年次
電気回路 工業情報数理 工業技術基礎 科学技術と産業(学校設定科目)

2・3年次(※は専門類型のみ履修、▲は専門類型フードデザインとの選択)
※科目名が同じでもコースにより内容や履修単位が決められています。
電気エネルギーコース(電気科)
課題研究 実習 製図※ 電気回路 電気機器※ 電力技術 電子技術 通信技術▲

電子コース(電子情報科)
課題研究 実習 製図※ 電気回路 電子回路 電子計測制御 通信技術▲ プログラミング技術※ ハードウェア技術※

情報ネットワークコース(電子情報科)
課題研究 実習 製図※ 電気回路 電子回路 電子計測制御 通信技術▲ プログラミング技術※ ハードウェア技術※

⇒ 電子・情報ネットワークコースの学び
  R6課題研究 R5課題研究① R5課題研究② 2年実習

 

◎取得をめざす資格
系全体
・計算技術検定3級(公式HP
・第二種電気工事士(公式HP
・危険物取扱者(公式HP
・ガス溶接技能講習
・低圧電気取扱業務特別教育
・高所作業車特別教育

電気エネルギーコース
・第一種電気工事士(公式HP
・2級電気工事施工管理技術検定
・第三種電気主任技術者(電験3種)(公式HP

電子コース・情報ネットワークコース
・情報技術検定(2級、1級)(公式HP
・工事担任者(DD3種、他)(公式HP
・2級電気通信工事施工管理技術検定
・ITパスポート試験(公式HP
・基本情報技術者試験(公式HP

その他希望者
・計算技術検定(2級、他)(公式HP
・小型車両系建設機械講習
・小型フォークリフト講習

電気工事

電気計測

論理回路実習

PC実習