文字
背景
行間
生徒会・部活動・同好会活動報告
活動報告
科学技術研究部 5月20日(日)
今年度も科学技術研究部は、地球温暖化防止活動に取組んでいきます。
公共交通機関を利用し、温室効果ガス排出を減らす取組みとして、パネル展示や説明を
通して、誰でも行える身近な活動のPRを行っています。
昨年度は、約1万人の方々に乗車頂いた「ミニソーラーカー」と「ミニ新幹線」の乗車会を、5月20日の「南としょかん子どもフェスティバル」で開催しました。
今回も長蛇の列が出来るほど人気で、約1000人の方々に乗車頂きました。
今後も様々なイベントに参加しますので、是非ご来場ください。

公共交通機関を利用し、温室効果ガス排出を減らす取組みとして、パネル展示や説明を
通して、誰でも行える身近な活動のPRを行っています。
昨年度は、約1万人の方々に乗車頂いた「ミニソーラーカー」と「ミニ新幹線」の乗車会を、5月20日の「南としょかん子どもフェスティバル」で開催しました。
今回も長蛇の列が出来るほど人気で、約1000人の方々に乗車頂きました。
今後も様々なイベントに参加しますので、是非ご来場ください。
ソフトテニス部が活躍!!
5月12日(土)、15日(火)の日程で足利市総合運動公園テニスコートで行われた平成30年度栃木県高校ソフトテニス選手権大会において、353ペア出場中、鈴木耀平・杉浦 岳ペアが見事「準優勝」に輝きました。4月7日(土)のジャパンカップ栃木県予選会第3位に続く入賞です。
6月3日(日)の関東大会(水戸市)でも活躍が期待されます。
宇工22ペア出場中 鈴木耀平・杉浦 岳ペア 準優勝
鈴木大輔・大橋勇太ペア ベスト16
6月3日(日)の関東大会(水戸市)でも活躍が期待されます。
宇工22ペア出場中 鈴木耀平・杉浦 岳ペア 準優勝
鈴木大輔・大橋勇太ペア ベスト16
高校総体結果報告①
平成30年度「栃木県高等学校総合体育大会」が始まりました。結果を報告します。
☆ハンドボール:中部支部ハンドボール大会 第3位
☆空手道 :栃木県高校総体兼関東大会予選空手道競技会(男子団体形の部)準優勝
関東大会出場
☆ソフトテニス:栃木県高校総体兼関東大会予選ソフトテニス大会(男子団体) 第3位
個人関東大会出場 電気3年 大橋勇太 建築2年 鈴木 大輔
(ダブルス) 機械3年 杉浦 岳 設備3年 鈴木 耀平
☆少林寺拳法 :栃木県高校総体兼関東大会予選少林寺拳法大会(男子単独演武)第5位
関東大会出場 機械3年 瀧本 一真
☆ハンドボール:中部支部ハンドボール大会 第3位
☆空手道 :栃木県高校総体兼関東大会予選空手道競技会(男子団体形の部)準優勝
関東大会出場
☆ソフトテニス:栃木県高校総体兼関東大会予選ソフトテニス大会(男子団体) 第3位
個人関東大会出場 電気3年 大橋勇太 建築2年 鈴木 大輔
(ダブルス) 機械3年 杉浦 岳 設備3年 鈴木 耀平
☆少林寺拳法 :栃木県高校総体兼関東大会予選少林寺拳法大会(男子単独演武)第5位
関東大会出場 機械3年 瀧本 一真
生産システム研究部 大会報告
平成30年3月26日(月) に東京の大田区総合体育館にて行われた「アフレルスプリングカップ2018」に生産システム研究部1年生が出場してきました。2チームが出場し、チーム『Hey!!和(ヘイワ)』が高校生(上級)部門で見事に優勝を収めました。

参加メンバー
(伊澤さん, 髙橋さん, 星野さん, 髙田さん)
参加メンバー
(伊澤さん, 髙橋さん, 星野さん, 髙田さん)
東京大会は全部門で130チームのエントリーとなりました。本校生徒は1年生2チームが高校生(上級)部門(22チームエントリー)に出場しました。制限時間内に完全自立型ロボットで2回の走行を行い、高い方の得点で競い合いました。全チーム工夫されたマシンと巧みな制御であったため、本校生は多くの事を学ぶ良い機会になったと思います。
宇都宮南部地区少年サッカーアカデミーと本校サッカー部との交流会
3月4日(日)午前9時30分より、ぽかぽかと暖かく汗ばむような陽気の中、本校グラウンドを会場として、「宇都宮南部地区少年サッカーアカデミーと宇都宮工業高校サッカー部との交流会((公社)栃木県サッカー協会キッズ委員会主催)」を実施しました。宇都宮市南部地区の幼稚園児から小学6年生までの約80名が参加し、本校サッカー部員の「お兄さんコーチ」とともにミニゲームやフリーキック大会を楽しみました。

最初は恥ずかしそうにしていた子供たちも、子供たちとどう接したらよいかわからずに戸惑っていた高校生も、時間が経つにつれ次第にうち解けあい、最後にはまるで兄弟のように仲良くなり、大いに盛り上がりました。

昨年度から継続実施している行事ですが、来年度は年1回だけでなく、1学期に1回ぐらいは開催したいと考えています。
最初は恥ずかしそうにしていた子供たちも、子供たちとどう接したらよいかわからずに戸惑っていた高校生も、時間が経つにつれ次第にうち解けあい、最後にはまるで兄弟のように仲良くなり、大いに盛り上がりました。
昨年度から継続実施している行事ですが、来年度は年1回だけでなく、1学期に1回ぐらいは開催したいと考えています。
写真部 古澤実来さん関東地区高等学校写真展(埼玉大会) 奨励賞に輝く!
平成30年2月4日(日)、さいたま市文化センターにおいて、第24回関東地区高等学校写真展(埼玉大会)が開催されました。関東地区8都県から代表150作品が集まりました。栃木県代表20作品では、本校写真部環境設備科3年古澤実来さんの作品「イエローシャワー」が奨励賞を受賞しました。

環境設備科3年 古澤実来さんと受賞作品 関東大会写真展会場の様子
環境設備科3年 古澤実来さんと受賞作品 関東大会写真展会場の様子
写真部 平成29年度栃高文祭写真展報告
平成29年12月12日(火)から12月15日(金)まで、栃木県総合文化センター第3第4ギャラリーにおいて第39回栃木県高等学校総合文化祭写真展が開催されました。今年度は参加校数41校、A部門には課題作品179作品、自由作品197作品、B部門には372作品、合計748作品が出展されました。本校写真部は、A部門自由作品の部で最高賞である「推薦」を受賞。その他にも入選や奨励賞など、合計11作品が賞を獲得しました。また、総合成績においても学校賞第3位を獲得することができました。「推薦」を受賞した環境設備科3年古澤実来(部長)は、平成30年2月4日に開催される、関東(埼玉)大会への出場が決まりました。
A部門課題作品の部
1.「和」佳作 建築3年 山井優香
A部門自由作品の部
1.「イエローシャワー」推薦 環境設備3年古澤実来
2.「大空を翔る」佳作 機械3B 池田澪司
3.「夕焼け空を飛ぶ」佳作 機械3B 池田澪司
4.「いただきま~す」佳作 建築2年 吉沢真依
5.「合理的主義」佳作 機械2B 関 直人
6.「父の相棒」佳作 電子機械2年 阿久津華凪
B部門
1.「祖父」奨励賞 環境設備3年 鈴木志保
2.「夕暮れを往く」奨励賞 機械3B 池田澪司
3.「笑顔100%」奨励賞 建築2年 吉沢真依
4.「放課後のカメラ教室」奨励賞 電気情報1B 安達萌花
科学技術研究部
1月27日(土)埼玉県三芳町にある株式会社UCHIDA様に工場見学に行ってきました。社長さんの体験談や製作についてのアドバイス、作業現場と製作品を見学させて頂きました。高度な技術を手に取ってみることもでき、とても貴重な体験をすることができました。部員達のモチベーションも上がり今後の活動に期待です。
株式会社UCHIDAの皆様、ありがとうございました。

株式会社UCHIDAの皆様、ありがとうございました。
科学技術研究部
1月4日(木)おもちゃ博物館のイベントに参加しました。
今回は以前から運行しているミニ新幹線・ミニソーラーカーに加え、新たに製作した赤いミニ新幹線も初運行しました。約1200人の方々に搭乗頂き、大盛況でした。
また地球温暖化防止についてのパネルも展示し、啓発活動も行いました。

今回は以前から運行しているミニ新幹線・ミニソーラーカーに加え、新たに製作した赤いミニ新幹線も初運行しました。約1200人の方々に搭乗頂き、大盛況でした。
また地球温暖化防止についてのパネルも展示し、啓発活動も行いました。
「栃木県食育ポスターコンクール 最優秀賞」受賞
美術部1年生の小口鈴花さんは、平成29年10月28日(土曜日)~29(日曜日)に開催された、「とちぎ“食と農”のふれあいフェア2017」内の「とちぎ食育推進大会2017」において、栃木県食育ポスターコンクール最優秀賞に選ばれ、平成29年10月28日(土)に、その表彰式が栃木県公館にて行われました。
作品の応募点数2,361点の中の最優秀賞であり、大変立派な成績でした。来年の作品展でも素晴らしい作品を出展できることを期待しています。
作品の応募点数2,361点の中の最優秀賞であり、大変立派な成績でした。来年の作品展でも素晴らしい作品を出展できることを期待しています。
「平成29年度栃木県河川愛護ポスターコンクール 銀賞」受賞
美術部1年生の村井美咲さんは、「平成29年度栃木県河川愛護ポスターコンクール」で、銀賞を受賞しました。
本校美術部は、昨年の金賞受賞(美術部2年松井康聖さん)と合わせ2年連続の入賞となしました。今後の美術部の活躍を期待しています。
本校美術部は、昨年の金賞受賞(美術部2年松井康聖さん)と合わせ2年連続の入賞となしました。今後の美術部の活躍を期待しています。
「第60回高校美術展絵画の部奨励賞」受賞
平成29年12月4日(月)に、栃木県総合文化センターにて行われた「第60回高校美術展絵画の部」の表彰式で、建築デザイン科2年松井康聖さんが、奨励賞を受賞しました。
「成長過程にある怠惰と奮励」と題された作品は、松井さんが宇都宮工業高校美術部で初めて油絵を描き、中々上手にならない自分との葛藤を表現したものです。
来年の高校美術展でも素晴らしい作品を出展できることを期待しています。
「成長過程にある怠惰と奮励」と題された作品は、松井さんが宇都宮工業高校美術部で初めて油絵を描き、中々上手にならない自分との葛藤を表現したものです。
来年の高校美術展でも素晴らしい作品を出展できることを期待しています。
科学技術研究部
今年も地球温暖化防止活動の一環として、様々なイベントに参加しました。
環境省があげる「COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。」で、本校の取組みのひとつとして、ミニソーラーカーとミニ新幹線の運行をしています。
公共交通機関を利用し温室効果ガス排出を減らす取組みとして、誰でも行える身近な活動のPRを行っています。
毎回長蛇の列が出来るほど人気で、今年の7月から11月までの活動で、約5000人の方々に搭乗頂きました。
来年は1月4日のおもちゃ博物館イベントからスタートします。

環境省があげる「COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。」で、本校の取組みのひとつとして、ミニソーラーカーとミニ新幹線の運行をしています。
公共交通機関を利用し温室効果ガス排出を減らす取組みとして、誰でも行える身近な活動のPRを行っています。
毎回長蛇の列が出来るほど人気で、今年の7月から11月までの活動で、約5000人の方々に搭乗頂きました。
来年は1月4日のおもちゃ博物館イベントからスタートします。
科学技術研究部
11月25日にツインリンクもてぎで行われた「2017Ene-1GP MOTEGI」に出場しました。
機械科の課題研究と共に5台エントリーしました。
また、今回の「NSX COMPACT-GT」は、「RAYBRIG NSX-GT PHASE02」のカラーリングで出場。ゼッケンは実車と同じ「100」をつけて走行し、会場で話題になりました。

機械科の課題研究と共に5台エントリーしました。
また、今回の「NSX COMPACT-GT」は、「RAYBRIG NSX-GT PHASE02」のカラーリングで出場。ゼッケンは実車と同じ「100」をつけて走行し、会場で話題になりました。
科学技術研究部
11月10日からツインリンクもてぎで行われていた「SUPER GT Round8 MOTEGI」にて、チームクニミツ様のピット見学をさせて頂きました。
チームクニミツの皆様やご協力頂いたオートテクニックジャパン様、貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。
チームクニミツの皆様やご協力頂いたオートテクニックジャパン様、貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。
科学技術研究部
10月1日にツインリンクもてぎで行われた「Hondaエコマイレッジチャレンジ2017本田宗一郎杯 第37回全国大会」に出場しました。
3台エントリーしましたが1台は電気系のトラブルで走行出来ませんでした。
また、もてぎ大会から出場している「RAYBRIG」カラーの「NSX COMPACT-GT」は、今回から「PHASE02」カラーに変更し走行してきました。

3台エントリーしましたが1台は電気系のトラブルで走行出来ませんでした。
また、もてぎ大会から出場している「RAYBRIG」カラーの「NSX COMPACT-GT」は、今回から「PHASE02」カラーに変更し走行してきました。
平成29年度 栃高文連写真部会技能講習会を宇工写真部員がサポート
栃高文連写真部会では、平成29年10月28日(土)に、デジタル写真の撮影方法やカメラの機能を学ぶ技能講習会を、宇都宮工業高校の大講義室で開催しました。講師として鉄道写真家の村上悠太氏をお招きし、県内から11校75名が参加しました。参加者全員が撮影した写真を、一枚一枚丁寧に村上裕太氏より指導していただきました。
毎年この技能講習会は、宇都宮工業高校写真部員が準備および運営を行い、参加校のサポートをしています。

毎年この技能講習会は、宇都宮工業高校写真部員が準備および運営を行い、参加校のサポートをしています。
ソフトテニス部 県新人大会優勝!!
平成29年9月23,24日、栃木市総合運動公園テニスコートを会場として開催された「栃木県高校新人ソフトテニス大会男子団体戦」において、13年ぶりに優勝しました。
2回戦 対 黒 磯 ③-0
3回戦 対 佐野日大 ②-0
4回戦 対 大 田 原 ②-1
準決勝 対 栃 木 ②-0
決 勝 対 矢板中央 ②-0
WRO予選会 結果報告
9月17日(日) に行われるWRO Japan決勝大会には、生産システム研究部より、レギュラーカテゴリー(エキスパート競技)に1チーム、オープンカテゴリーに1チームの計2チームが出場します。
① 8月9日(水) に、神奈川工科大学において開催された『電子ロボと遊ぶアイデアコンテスト(WRO公認予選会)』エキスパート部門に、次の4チームがエントリーしました。
・ ∫(インテグラル) ・ mechanical
・ インストール ・ Lightning Fast
難しい課題にもかかわらず、4チームともによく健闘しました。

第3位:mechanical
(間中さん,大関さん,道瀬さん)
9/17に都内で開催される「WRO Japan決勝大会」へ進出が決まりました。

特別賞:Lightning Fast
(澤井さん, 高橋さん)
② 8月11日(金) に、帝京大学(宇都宮キャンパス)において開催された『WRO Japan 北関東(WRO公認予選会)』エキスパート部門に、3チームがエントリーしました。得点を取ることが難しい課題でしたが、3チームともに見事に得点を取ることができました。

第2位:チーム名…High田 第3位:チーム名…チーム名
(髙田さん, 髙橋さん) (石川さん, 筑井さん, 杉本さん)

情報電子工学科賞:チーム名…Hey!!和
(星野さん, 伊澤さん)
③ 8月23日(水) に、オープンカテゴリーの事前審査結果が発表されました。この審査を通過したEnterチームは、9/17に都内で開催される「WRO Japan決勝大会」への出場が決まりました。
チーム名…Enter(芳田さん, 江連さん, 福田さん)
・ ∫(インテグラル) ・ mechanical
・ インストール ・ Lightning Fast
難しい課題にもかかわらず、4チームともによく健闘しました。
第3位:mechanical
(間中さん,大関さん,道瀬さん)
9/17に都内で開催される「WRO Japan決勝大会」へ進出が決まりました。
特別賞:Lightning Fast
(澤井さん, 高橋さん)
② 8月11日(金) に、帝京大学(宇都宮キャンパス)において開催された『WRO Japan 北関東(WRO公認予選会)』エキスパート部門に、3チームがエントリーしました。得点を取ることが難しい課題でしたが、3チームともに見事に得点を取ることができました。
第2位:チーム名…High田 第3位:チーム名…チーム名
(髙田さん, 髙橋さん) (石川さん, 筑井さん, 杉本さん)
情報電子工学科賞:チーム名…Hey!!和
(星野さん, 伊澤さん)
③ 8月23日(水) に、オープンカテゴリーの事前審査結果が発表されました。この審査を通過したEnterチームは、9/17に都内で開催される「WRO Japan決勝大会」への出場が決まりました。
チーム名…Enter(芳田さん, 江連さん, 福田さん)
ソフトテニス部中部支部大会団体&個人優勝!!
平成29年8月23,24日に栃木県総合運動公園で開催された中部支部新人ソフトテニス大会で、団体戦、個人戦共に優勝しました。
団体戦 優 勝 宇工A
ベスト8 宇工B
個人戦 優 勝 鈴木(雀宮)・杉浦(野木)ペア
第5位 天海(南押原)・杉山(野崎)ペア
大橋(河内)・佐藤(国分寺)ペア

団体戦 優 勝 宇工A
ベスト8 宇工B
個人戦 優 勝 鈴木(雀宮)・杉浦(野木)ペア
第5位 天海(南押原)・杉山(野崎)ペア
大橋(河内)・佐藤(国分寺)ペア