定時制だより

定時制だより

キャリア形成支援事業 講演会

 9月18日(木)、キャリア形成支援事業講演会を実施しました。「キャリア形成支援事業」とは、外部機関を活用し、専門的な知識の習得や社会への意識を深めることで、生徒の自立に必要な力を育成することを目的とした取り組みです。その一環として、外部から専門家をお招きし、講演会などを実施しています。今年度は、矢板市にある川口鉄筋建設株式会社 取締役会長・川口篤史先生をお迎えし、「すばらしい人生のスタートをしよう」という演題でご講演いただきました。
 ご自身の起業経験をもとに、「夢(好き)を持ち、失敗を恐れず、常に挑戦することで新しい景色が見えてくる」と、生徒たちに向けて力強いメッセージを送ってくださいました。講演を聴いた生徒たちは、「自分の夢を叶えるために多くのことを学ぶことができた」と話しており、大変有意義な時間となりました。

 

校内生活体験発表会

 9月3日(水)、校内生活体験発表会を開催しました。生活体験発表とは、定時制・通信制高等学校に通う生徒が、学校生活を通じて感じたことや学んだことなど、貴重な体験を発表し、多くの人々に感動や励ましを届けることを目的とした、伝統ある催しです。
 今年度は、各学年から選出された10名の生徒が発表を行いました。夢や目標に向かって、本校での学校生活やアルバイトの経験、生い立ちなどを堂々と語る姿は、非常に立派で感動的でした。また、聞いている生徒たちも真剣な眼差しで発表に耳を傾け、感想を丁寧に書き込んでいました。
 なお、優秀賞に選ばれた生徒は、10月18日(土)に開催される「栃木県定通文化発表会」に、本校代表として出場する予定です。

 

 

イベント給食(防災の日)

 9月1日(月)、防災の日の給食メニューは五目orわかめご飯(非常食)、鮭の照り焼、豚汁、いもフライ、牛乳、プリンです。いざというときに備えている非常食を実際に食べてみることで、生徒の皆さんには防災への意識をいっそう高めてもらいたいです。

 

2学期始業式・賞状伝達式

 8月29日(金)、2学期の始業式が行われました。37日間の夏季休業は、有意義に過ごせたでしょうか。
 式辞では、教頭先生が「凡事徹底」についてお話しされました。これは、当たり前のことを当たり前に、徹底して行うという考え方です。ある企業の取り組みを例に挙げながら、普段の学校生活においても、身だしなみや言葉遣いなど、基本的なことをしっかりと実践する大切さを伝えてくださいました。教頭先生からは、2学期に向けて力強いエールもいただきました。続いて、賞状伝達式が行われました。
 まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気をつけながら、2学期も充実した学校生活を送っていきましょう。

進路ガイダンス

 7月19日(金)、将来の進路を主体的に選択できるようにすることを目的として、「進路ガイダンス」を実施しました。講座1では、「公務員」「自動車」「保育・幼児教育」など、自分の希望する講座ごとに分かれ、各職業や業界についての講義を受けました。続く講座2の全体会では、「社会って、どんな感じですか?~働く目的・生きる意味~」および「早期離職をしないために大切なこと」というテーマで、寸劇を通じて社会人としての心構えを学びました。また、卒年次の生徒は、面接に向けた実践的な講義を受講しました。夏休み中も、就職活動や進学試験に向けた大切な時期となります。目標をしっかりと見据え、体調管理に気をつけながら、着実に努力を重ねていきましょう。

    

               講座1 分野別        卒年次生 面接練習       フューチャーライブ