定時制だより

定時制だより

校内スポーツ大会

 12/19(木)・12/20(金)の2日間に渡り、校内スポーツ大会が開催されました。今年度は学年混合の普通科と商業科2チームでの対抗戦となり、初日に障害物走やリレーなどの種目を行い、2日目は男女別のドッジボールで優勝を争いました。初日は序盤の二人三脚を制した普通科が当初優勢かと思われましたが、最終種目のリレーで勝利した商業科が逆転に成功、2日目のドッジボールでは商業科が勢いそのままに総合力で圧倒する展開となり、普通科も粘りを見せたものの4連勝した商業科が優勝を決めました。

 応援の生徒による声援や歓声が飛び交うなか、生徒たちは真剣な面持ちで競技に臨んでいました。数少ない学年の垣根を越えた交流の機会となっているスポーツ大会ですが、同じ学科の先輩・後輩同士で互いにエールを送りあっている姿が印象的でした。

      

生徒会役員選挙・立会演説会

 12/13(金)、今年度の生徒会役員選挙ならびに立会演説会が行われました。はじめに立候補者とその応援者の生徒たちによる立会演説会があり、生徒たちは自分の得意なことや役員に選ばれたらやりたいことなど、思い思いに個性的な主張を展開して有権者たる聞き手側の生徒たちに訴えかけていました。その後は投票券が全員に配られ、実際の選挙で使われているものと同型の投票箱と記載台を用いて選挙を行いました。

   

修学旅行

 11/18(水)より2泊3日の日程で、3年次の生徒たちが修学旅行に行ってきました。

 初日は新幹線で大阪へ向かい、主に大阪城や道頓堀など大阪市内の代表的な観光地を各班で巡りました。宿泊したのは大阪駅前のホテルで、夕食では豪華なバイキングに舌鼓を打ちました。

 2日目は全員でユニバーサル・スタジオ・ジャパンを訪れました。映画の世界観をそのまま再現したかのようなアトラクションの数々には生徒たちも魅了されていた様子で、バッグに収まりきらないほどの土産物を買っていた生徒もいました。

 3日目の最終日は京都に移動し、清水寺や嵐山など京都市内の名所名跡を各班で見学しました。一昨日から歩き通しで疲れた様子の生徒もみられましたが、古都の雰囲気を味わうことができたようでした。京都駅で土産物を買ったのち、新幹線に乗り込んで帰路につきました。

 怪我など大きなトラブルもなく無事に3日間の日程を終えることができました。生徒たちも以前から楽しみにしており、事前の班別行動の計画にも時間をかけて臨んだ修学旅行でしたが、たくさんの思い出を持ち帰ることができたようでした。

      

宇商祭一般公開

 11/2(土)、宇商祭の一般公開が行われました。毎年定時制では学年ごとに教室を1つずつ担当してそれぞれの企画を行っており、全日制との貴重な交流の機会にもなっています。1年次は食品販売、2年次はスタンプラリー、3年次は縁日、4年次はダーツと、準備期間の末にそれぞれが個性あふれる展示を作り上げていました。来場者に対して生徒たちが積極的に呼び込みをしたり、企画に関して丁寧に説明したりする姿が印象的でした。

   

県定通文化発表会

 10/19(土)、今年度の栃木県定通文化発表会が栃木県教育会館にて行われました。定通文化発表会は、県内の定時制・通信制高校の生徒たちが一堂に集い、生活体験発表やポスター表彰などを行う催しです。今年度は本校が当番校のため、生徒会役員が開会式・閉会式での挨拶や司会、来場者への受付や誘導といった運営にも関わりました。生徒たちは事前のリハーサルから積極的に取り組み、大勢の来場者を前にしても立派に自分の役割を果たしてくれました。

 生活体験発表に本校代表として出場した3年の関本さんは、物怖じしない堂々とした態度で自分の発表をやり切り、昼食時の生徒パフォーマンスに出演した本校パフォーマンス部は、練習を重ねてきたダンスで会場を沸かせていました。総じて、本校生徒の活躍が目立った1日でした。

黄ぶな清掃活動

 10/4(金)、今年度の黄ぶな清掃活動を実施しました。黄ぶな清掃活動では、毎年生徒が地域の方々と協力しながら、学校からほど近い田川沿いの道のごみ拾いを行っています。本日は出発直前に降り始めた小雨の影響で予定されていたルートの短縮を余儀なくされましたが、じきに雨は上がり、無事に学校に戻ってくることができました。悪天候の中ご参加いただいた東地区自治会の皆様、本当にありがとうございました。

キャリア形成支援事業講演会

 9/18(水)、キャリア形成支援事業講演会を行いました。講師として印象戦略家のちとせ様をお迎えし、脳科学の観点から人が幸福になるために必要な考え方や、習慣を変えて理想の自分に近づくための方法についてわかりやすくお話いただきました。講演中には生徒どうしで簡単なゲームを行う場面もあり、生徒たちは終始楽しそうな様子で参加していました。

   

校内生活体験発表会

 本日9/4(金)、校内生活体験発表会が行われました。生活体験発表とは定時制・通信制高校に特有の行事で、生徒たちが日頃の学校生活において体験した様々なことについて発表しあい、一層の相互理解と学校生活の充実を図ることを目的とした伝統ある催しです。

 今年度は各学年から9名の生徒が全校生徒を前にして発表を行いました。一見同じような学校生活を送っているように見えても、それぞれ来歴も得意なことも異なる生徒たちの目に映る日常というのは、様々なバリエーションを持っています。そうした自分とは違う他者にはどのように世界が見えているのかを知ることは、他者と協調するための一助となるとともに、自分自身を多角的に理解するための手がかりにもなるでしょう。発表した生徒たちの姿勢も堂々たるものでしたが、聞く側の生徒たちも真剣な眼差しで発表を見守っていました。

 また審査の結果、優秀賞に輝いた3名の生徒のうち3年の関本さんが10/19(土)に行われる県定通文化発表会に代表として出場することとなりました。

   

2学期始業式

 9/2(月)、今年度の2学期始業式が行われました。本来は先週金曜日に予定されていましたが、台風の接近に伴う生徒休業によって日を改めての実施となりました。

 校長先生からは、人生において「やりたいこと」「できること」「やるべきこと」の三者のバランスをどう取っていくべきかについてお話がありました。「やりたいこと」は得てして簡単には見つからないものですが、地道に「やるべきこと」に向き合っていくと、自然と「できること」が増えて、結果的に自分の「やりたいこと」が見えてくることもあるかもしれません。思わぬ形でのスタートとなりましたが、引き続き2学期も充実した学校生活にしていきましょう!