定時制だより

定時制だより

(定時制)覚えておこう,「年金セミナー」

 卒業年次の生徒を対象に「年金セミナー」を実施しました。

 「年金なんて,あまり自分には関係ないかな?」と思っていませんか?公的年金は,私たちが将来の暮らしに対する不安を取り除いて生きていくのに必要で,国民が皆で支えていかなければならない制度です。卒年次の皆さんはもうすぐ社会に出て,それぞれの環境での生活が始まります。自分が社会のシステムの中でどうすれば輝いて生きていけるか考えることは重要ですし,自分のキャリアや人生設計を考える上でも,年金制度について知っておくことも大切なことですね。

 今日のセミナーをきっかけに,「卒業して社会に出るんだ,本当に!」という気持ちが高まっていったらいいな,と思っています。卒年次の皆さん,今日の話を聞いて,ちょっぴり大人になったような気がしていませんか?

 お忙しい中,来校し講演いただきました,宇都宮西年金事務所の廣田副所長様,吉田様,本当にありがとうございました。 (*^_^*)

  


(定時制)Welcome Back! 3学期始業式

 給食を食べると,新学期が始まったことを実感します。栄養のバランスが配慮され,創意工夫あふれる献立の給食は,宇商定時制の生徒・教職員にとっての活力源です。写真は本日のメニューです。(五目おこわ・焼き魚・里芋サラダ・みそ汁・牛乳・紅白ゼリー)新年は和食からスタートです。今日は気温も低く厳しい寒さでしたが,心まで温まりました。新しい年も,皆でおいしくいただきましょうね!

 

 ホームルームで久しぶりに担任の先生やクラスメイトの顔を見た後,視聴覚室に移動しました。まずは,新生徒会役員に校長先生から任命書が手交されました。来月のはじめには新役員の皆さんが中心となって「卒業生を送る会」が開催されます。準備期間が短く大変ですが頑張って下さいね。他の生徒の皆さんも協力して全員で盛り上げていきましょう!(^o^)

 続いて3学期始業式が行われました。校長先生からは,先月亡くなられた,アフガニスタンで農業用水の建設等に尽力された中村哲さんについて紹介された後,自分の身の回りで助けを求める声に気づき,「困っている人に手をさしのべられる人」になり,オリンピックイヤーを盛り上げていきましょう,とおはなしがありました。3学期は仕上げの時期です。残りわずかとなった行事や授業に全力で取り組み,皆で1年間のまとめをしっかりとしていきましょう。ガンバロー!でも,ちょっとずつ。そして,卒業式には心を込めて「宇商の校歌」を歌いましょう!今日よりもちょっぴり大きな声でね。(*^_^*)
 

(定時制)第2学期終業式・表彰式

 メリークリスマス!(少し早いですが)2学期最後の給食はクリスマスメニューです。給食室にもイルミネーションがともり,雰囲気も盛り上がっています。今日のメニューは,麦ご飯・ミートローフ・ツナと大根サラダ・クリスマスケーキ・ポトフスープ・牛乳です。2学期の締めくくりを賑やかで華やかなものにしていただいた調理員の皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
  
 定時制の生徒は,視聴覚室に集合して終業式を実施します。式典に先立ち,各種大会や検定試験等で優秀な成績を収めた生徒を表彰しました。皆さん,頑張りましたね。おめでとうございます!
 
 
終業式では,校長先生から「三把刀(さんばとう)」についてのおはなしがありました。これは,昔から故郷や国を離れて生活する人が多かった中国で,どんな土地に移り住んでも,安定した需要があり,かつ簡単な道具で起業することのできる職業技術のことを言ったものです。何のことかわかりましたか?実は,料理人(包丁)・理髪師(剃刀)・仕立屋(鋏)のことです。生きる術を身に付けることの大切さと,技術を磨いて逞しく生きていくことの重要性を,この言葉を通じて後世に伝えているのだと思います。

皆さんにとって,学校は人生における通過点で,学びを深める場面は教室だけとは限りません。明日から令和最初の冬休みが始まりますが,教室を離れてもアルバイト先等の様々な場所で,貪欲に学び,自分の持てる技術を磨き,意欲的に生きていこうとする人になって欲しいという校長先生からのメッセージでした。学校を離れて心に余裕を持ちつつも,自分を高める冬休みとなるよう,チャレンジを忘れず,日々頑張っていきましょう!でも,ちょっとずつ。

 年明け3学期の始業式は1月8日水曜日です。インフルエンザも流行していますので,手洗い・うがい・睡眠・栄養に留意して体調を整え,楽しく年末年始を過ごして下さい。また元気に会いましょう! (^o^)
 

(定時制)薬物乱用防止講話

 「薬物」については,保健の授業等でも詳しく学びますが,冬休み直前のこの時期に改めて「ダメ!ぜったい!」を確認するため,宇都宮中央警察署の方に来校いただき,講話をしていただきました。

 芸能人のニュース等から,薬物をファッションのように捉え,軽い気持ちでうかつな行動をとってしまうことがないよう,しっかりとした知識を身に付けること,安易にだまされない「断固たる意志」を持つこと,が重要なのだと思います。

 来週の月曜日で2学期も終わり,冬休みが始まります。今年は15日間あり,その間にクリスマスや年末年始のイベントが続きます。誘惑が多く,開放的な気分になりそうなこの時にこそ,しっかりと気を張って「心にスキをつくらない」ように心がけましょう。(^_^)v

 


(定時制)地域連携教養講座

 本校では,毎年,地域との連携を図るため,近隣にお住まいの方から受講者を募り「教養講座」を実施しています。

 本日は今年度の最終回が音楽室で行われました。前回に引き続き講師は国語科の野口先生で「クラシックギターを弾いてみませんか?」というテーマで実施しました。スペシャルゲストティーチャーとしてお招きしているプロギタリストの佐藤純一様を交えての本格的なレッスンは,笑いあり,チャレンジあり,感動あり,で盛りあがり,参加された方々の笑顔もだんだん増えて素敵なハーモニーに包まれました。

 佐藤純一様は,栃木市文化マイスターとしても活躍中で,講義の最初に「アルハンブラの思い出」という曲をプレゼントしていただきました。温かく深みのある音色に心が豊かになりました。とても得した気分です。

 次年度以降も学校の教育力を活かして「地域に開かれた学校」の実現を目指し,様々な企画を考えていきたいと思います。参加いただいた皆様,ありがとうございました。来年もたくさんの方の参加をお待ちしております。