文字
背景
行間
学校日誌
令和3年度 入学式
矢板東高校全日制・定時制課程および附属中学校の合同入学式が、4月7日(水)に本校体育館で開催され、全日制148名、定時制6名、附属中学校70名、合計224名の新入生が本校に入学しました。本年度は中高一貫校としての10年目を迎え、附属中学の第7期生が高校に進むことになります。
本校は教育の指針として「授業第一主義」「文武両道」を定めております。杣保男校長からは、式辞で「学校生活の基本は、毎日登校し、授業を受け、学力を伸ばすこと」、「学習活動を生活の基本としながらも、授業以外の活動にも積極的に参加し、文武両道を目指すこと」を心掛けてほしいとの話がありました。また、「自分を、そして家族や友人を大切にする人」になってほしいとお願いされました。
新型コロナウィルス感染症防止対策のため、入場者数を制限したり、時間を短縮したりしながらの式ではありましたが、新入生代表宣誓では、附属中学校・全日制・定時制それぞれの代表が、「次代を担うリーダーを目指して学業と文武両道に励むこと」を力強く誓いました。
教職員対象「エピペン講習会」
「エピペン」とは、食物アレルギーやハチ刺傷などによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療として使用される医薬品です。様々なアレルギーを有する生徒が増加している現在、校内で「エピペン」を使用する機会が無いとは言い切れません。そんな万が一に備え、アレルギー症状への対応の手順をDVDで確認し、エピペンのキットを実際に手にして使い方の練習を行いました。
これからも、校内での万が一に備え、様々な研修を企画・運営・実施していきます!
令和2年度エンパワーメントプログラムを開催しました。
令和2年度エンパワーメントプログラムを開催しました。
3月29日(月)~31日(水)の3日間、本校で「エンパワーメントプログラム」が実施されました。
エンパワーメントプログラムとは、㈱ISAが開発したプログラムで、プログラム中のレッスンはすべて英語で行われます。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、短期海外研修が中止となり、その代替措置として実施しました。
高校1・2年生の34名が参加し、ファシリテーターの指導のもと、6人程度の小グループに外国人留学生がグループリーダーとして1名つき、Positive Thinking、Leadership、Identityなどの様々なトピックについて、ディスカッションやプレゼンテーションを行いました。
また、オンラインセッションとして、本校とカナダをビデオ通話でつなぎ、リアルタイムでカナダのバンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学に通う日本人学生の講演を聴きました。
まさに「英語漬け」の3日間の最後には、参加生徒一人一人が英語でプレゼンテーションを行いました。
最後は修了証をもらい、グループごとに記念写真を撮りました。涙を流して別れを惜しんでいたり、一緒に写真を撮ったりなど、このプログラムに参加した生徒の皆さんの熱意を感じることができました。参加したファシリテーターは、「休み時間になっても(グループの机で)話をしている。今までで一番素晴らしい生徒さんです」と驚いていました。
(エンパワーメントプログラムの詳細については、ISA公式ホームページをご覧ください)
ISAのエンパワーメントプログラム特集 | 海外留学やホームステイならISA
ファシリテーターがプログラムを進行します
グループごとにプレゼンテーションの準備をします
グループリーダーによるプレゼンテーション
ジェスチャーを交えながら英語で会話をします。
学年をまたいだグループでアクティビティに取り組みます
ブリティッシュコロンビア大学の日本人学生とビデオ通話
ディスカッションの様子
グループリーダーと記念写真
「緑の募金」学校緑化推進事業(助成金)実績報告
「緑の募金」学校緑化推進事業(助成金)実績報告
学校緑化事業として、職員玄関前にプランターを設置いたしました。これらの花は緑の募金を活用し、生徒たちが植えたものです。担当の生徒が毎日欠かさず水やりを行い、校内の緑化に努めています。
3学期修業式です
3学期修業式です
3月24日(水)に修業式が行われました。コロナウィルス感染症対策が続く中、高校2年生が東雲ホールで、高校1年生と中学生は、それぞれ視聴覚室と第1体育館での配信による修業式となりました。
受賞伝達式では、部活動の賞状や、校内漢字テスト、皆勤賞など多くの生徒が賞状を受け取り、コロナに負けずに文武両道に取り組んだ一年間の成果を実感できました。
東雲ホールでの賞状伝達式
修業式の式辞で杣校長は、イエローハット創業者である鍵山 秀三郎さんの言葉を取りあげ、「努力は形を変えて必ず成果となってあらわれる」「できない理由をいくら探してもよくはならない」というメッセージを述べていました。
新年度も本校生徒が活躍できるよう、教職員・生徒ともに頑張っていきたいと思います。
高校1年生(視聴覚室)
中学生(第1体育館)