日誌

トピックス

新校「栃木県立鹿沼華陵高等学校(仮称)」の校章案募集について

鹿沼南高校と鹿沼商工高校は、令和9年4月に統合し、「栃木県立鹿沼華陵高等学校(仮称)」としてスタートします。そこで、新校の校章案を募集します。

次のリンク先にある【新校の概要】及び【校章提案要領】をご確認いただき、新校にふさわしい校章案を提案してください。

 栃木県立鹿沼商工高等学校(全日制)トップページ

【募集締切】

令和7年9月1日(月)

【対象】

鹿沼南高校及び鹿沼商工高校の生徒、保護者、教職員、同窓生

【提出先】

各校の担当まで持参又は郵送にて提出してください。 

1学期終業式

7月22日(火)、1学期終業式を行いました。

校長先生から「令和9年度に新しくできる学校の名称が『鹿沼華陵高等学校(仮称)』になる。生徒の皆さんに、校章のデザインを考えてほしい」「将来に向けて大切な夏休みになる。一日一日を大切に過ごしてほしい」「目標を設定し、目標達成するために努力し続けてほしい」などのお話をいただきました。

最後に生徒指導関係、学習指導関係、進路指導関係の話がありました。

2学期始業式は、9月1日(月)です。

 

校内生活体験発表会

7月18日(金)、校内生活体験発表会を行いました。

9名の生徒が、普段の学校生活を通して経験したり学んだりしたことを発表しました。発表した皆さんは、全員堂々と話すことができました。初めて人前で話す生徒も多かったのですが、しっかりはっきり伝えることができていました。聞く態度も素晴らしく、今後の学校生活に向け気持ちを新たにしていました。生徒一人ひとりにとって、大変有意義な活動になりました。

発表された生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

生徒感想

・学校に通えなかった時期があった人や、働きながら頑張っている人もいて一人ひとりが自分なりに努力して、今を生きている姿に心を打たれました。共感できることや学ぶことが多く、自分ももっと前向きに頑張ろうと思いました。

・中学時代に苦労したことや自身のこれからを話していて共感しました。みんなそれぞれ前に向かって努力していることを知って私ももっと頑張ろうと思えました。

・定時制、通信制(定通併修制)を両立して取り組んでいる人もいて、凄く努力して毎日頑張っている人がいることがわかりました。自分もいつか自分や家族のために頑張りたいと思いました。

・定時制は人数が少ないですが個性あふれるメンバーがたくさんいるので、全体の濃さは全日制にも負けていないと思いました。皆さんの発表を聴いて、自分よりも立派だなと思いました。来年は自分が発表するので、高校生活を総括して良い発表になるよう頑張りたいです。

 

第1回学校評議員会・学校評価委員会

7月9日(水)、学校評議員会・学校評価委員会を行いました。

校長から学校の概要、各部長・主任から今年度の取組等の説明を行いました。

その後、全日制情報科学科の授業見学、定時制給食室の見学、全日制商業科の授業見学、定時制教室の見学を行いました。

評議員の皆様からは、卒業生の進路状況、PTA活動、新校に関する質問やご意見などを多くいただきました。いただいたご意見を参考に、今後の学校運営を行いたいと思います。

ありがとうございました。

健康教育

7月2日(水)、健康教育講演会を行いました。

上都賀総合病院 助産師 渡邉 明子様をお招きし、体験を通した健康教育をテーマにお話ししていただきました。

出産に関するビデオを視聴した後、体験学習として、グループごとに妊婦体験、自分の心音をきいてみる、赤ちゃん人形を使った抱っことオムツ交換体験を実施しました。生徒一人ひとり貴重な体験を通して、有意義な活動となりました。

また、人との付き合い方、距離感や同意などについても、深く学ぶことが出来ました。

<生徒の感想>

 妊婦体験では、階段を上がったり下がったりすることがとても大変でした。また、自分を大切にして、周りの人や家族を大切にしていきたいです。周りの人と関わる上で、「距離感」というものを大切にし、相手の様子を伺いながら、これから話していきたいと思います。

 一番心に残ったことは、命の大切さです。妊婦体験や講話を聞いて、自分が生まれるまでお母さんはもの凄く頑張ってくれていたんだなと思いました。自分が生まれてからも周りの人がたくさん愛してくれていたりしたことにものすごく感動しました。

 妊婦体験が心に残りました。実際にやってみると思っているよりも重くて、不便でした。体験して良かったです。妊婦さんを気遣って生活していきたいと思います。また、相手との距離感に気をつけ、言葉遣いに気をつけていきたいです。

 赤ちゃんのおむつ交換と抱っこをしました。私には幼い弟がいて慣れていましたが、久しぶりに新生児のオムツ交換をしてみると、難しかったです。妊婦体験では、すごく重く、腰が痛くなりそうだなと感じ、妊婦さんの大変さを知りました。助産師さんの「命は1つ」という言葉がとても印象的で、自分もいろいろな人に支えられ生きているので、自分も人を支えるすてきな人になりたいです。

薬物乱用防止・交通安全講話

 令和7年6月23日(月)に鹿沼警察署から小池様をお招きし、薬物乱用防止・交通安全講話を実施しました。

 薬物乱用防止講話では、実際の薬物の写真を見せてもらい、身近な存在になっていることに気付きました。また、交通安全講話では、交通事故を未然に防ぐためのルールやマナーについて、クイズや手品などを通じて、親しみやすく、わかりやすく生徒に伝えていただきました。ありがとうございました。

  生徒感想

 薬物の話で実際に使った人の写真や話を聞いた時、依存性が高いことが分かりました。また、警察のお仕事にも興味が湧きました。それぐらいに小池さんの講話がとても面白く聞き入ってしまいました。薬物の他にもSNSや交通ルールなどの日頃から意識して気を付けていきたいと思います。

 原付バイクに乗っているので、交通安全についてこれまで以上に気を使い、被害者にも加害者にもならないようにしたいです。薬物については市販の薬でも服用方法を間違えると体に害を及ぼすので、違法薬物ではなくても使い方に気を付けたいです。

ごあんない(令和7年度同窓会総会ならびに卒業同級会の開催)

令和7年度同窓会総会ならびに卒業同級会の開催について

拝啓 皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 
 さて、このほど同窓会総会を6月28日(土)に開催いたします。総会終了後は卒業同級会〔昭和57・58・59年卒業〕を下記のとおり開催いたします。詳細は下記のとおりとなります。時節柄ご多忙のところ恐縮に存じますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
 つきましては、返信用ハガキにて出欠の有無ををお知らせくださいますようお願い申し上げます。 
 なお、同級会の理事の方は、できるだけ多くの同級生にお声かけくださり、参加を募ってくださいますようよろしくお願い申し上げます。  敬具

          記


 1 日 時  令和7年6月28日(土)
             ○総   会   14:30~  
             ○卒業同級会   16:00~
                          (昭和57・58・59年卒業の方が対象です。)

2 場 所  ◇アザレアホール
                   住 所 鹿沼市睦町1956-7
 
   総会事項 (1)令和6年度 事業報告及び決算報告
                   (2)令和7年度 事業計画案及び予算案
                   (3)卒業生会記念碑の移設について
                (4)その他

校外学習

5月30日(金)、校外学習を行いました。

今年度はバスで日光市へ向かい、だいや体験館見学、日光彫体験、市内散策、日光東照宮拝観をしました。

日光彫体験では、オリジナルの絵柄を姫鏡、手鏡、六寸皿、ペン立て、ミニアルバム、フリープレートにとても上手に、彫ることができました。五十嵐漆器の皆様、ご指導ありがとうございました。

昼食は市内散策をするなかで友達同士、楽しく笑顔で食べていました。

出発時はあいにくの雨模様でしたが、次第に天候も回復し、一日楽しく過ごすことができたと思います。

第1回進路ガイダンス

5月29日(木)、第1回進路ガイダンスを行いました。税理士法人アミック&パートナーズの谷中田様をお招きし「夢をもって生きよう~念ずれば花開く~」をご講話いただきました。

自分が自分の人生の社長であり、誤った経営をすれば誤った方に行く。岐路があったら難しい方に行く。心から雑草をとるには、一生懸命生きる…等、人生をよりよく生きるためのヒントについてパワーポイントを用いて分かりやすくお話してくださいました。また、栃木県内のいくつかの職種を紹介していただき、生徒は将来の進路をイメージしやすかったと感じました。ありがとうございました。

生徒感想

 自分は、高校に入る前に色々ありましたが、「社会に出た時みんなスターラインは同じ」と聞き、これからの人生で過去のことにとらわれずに今を精一杯生きていこうと思いました。

  「常に夢や目標を持ち、心の青春を大切に」の言葉が心に響きました。私は将来の夢を持ち、色々な目標を持って頑張っていきます。努力と人の縁を大切にして自分の人生が豊かになるよう、これからも頑張っていきたいと改めて思いました。

 今回の講話は、公益財団法人 栃木県経済同友会に依頼し事務局の大毛様にもお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

生徒総会

5月23日(金)、生徒総会を行いました。

令和6年度の生徒会会務報告、会計決算・監査報告、令和7年度の生徒会会務計画案、会計予算案について審議しました。

準備にあたった生徒会の皆さん、お疲れ様でした。

 

体力テスト・身体計測

4月25日(金)、体力テスト・身体計測を行いました。

体育館では握力、立ち幅跳び、体前屈、反復横跳、立幅跳を行い、グランドでボール投げ、50m走を実施しました。その後、身長・体重測定、視力検査、聴力検査を行いました。シャトルランは体育の授業で行います。

PTA総会

4月24日(木)、PTA総会を行いました。

全体の総会後、定時制部会で各担当から本校定時制の方針等の説明を行いました。

その後、学級懇談、給食試食会を実施しました。本校は完全給食ですので、とても美味しかったと思います。

来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

対面式・創立記念講話・教科書販売

4月9日(火)、対面式では、生徒会長による歓迎のことば、新入生代表による挨拶がありました。新入生の皆さんは、困った時などは2~4年次生にいろいろ聞いてください。2~4年次生は、1年次生をしっかりサポートしてください。

教頭先生による創立記念講話では、4月12日に創立116年を迎える本校の歴史や地域についての話がありました。クイズ形式で母校の歴史を楽しく学ぶことができました。

 

 

対面式終了後、全員が教科書を購入しました。

いよいよ授業が始まります。

始業式・離任式

4月8日(月)、始業式・飯塚毅育英会奨学金授与式・離任式を行いました。

始業式では、校長先生から「新年度が始まります。卒業年次生は社会人となる準備を、2~3年次生は後輩から尊敬される人物になるように、1年次生は早く学校に慣れ、自分の進む道を考えるように」

また、「夢や希望をもち、目標を持って努力してほしい。努力を見せれば、困っている時に周りが助けてくれる」「普段の挨拶を大切にし、人間関係をつくる第一歩として、社会人となる準備をしてほしい」などの話がありました。

離任式では、離任される先生から生徒一人ひとりへ温かい言葉をいただきました。

 

いよいよ令和7年度がスタートです。

各自目標を持って努力していきましょう!!

令和7年度 入学式

4月7日(月)、入学式を挙行しました。

全日制・定時制あわせて130名の入学が許可されました。

新入生のこれからの活躍を期待しています。

入学式の様子は、全日制ホームページをご覧ください。

令和6年度 修業式

3月24日(月)、令和6年度最後の登校になりました。始めに大掃除と教室移動を行い、新年度に備えました。

表彰式では、定通文化発表会及び今年度の成績優秀者、皆勤者が表彰されました。

修業式では、校長先生から「来年度は、高校生としての具体的な目標を持って頑張ってほしい。好きなことだけでなく、やらなくてはならないことがたくさんある。プラス思考で、前向きに考え、困難を乗り越える努力をしてほしい。」などの話がありました。

約2週間の春休みになります。

始業式は4月8日(火)です。

定時制入学者選抜期間の生徒休業日と修業式について

1・2・3年次生への連絡

3月17日(月)~19日(水)、21日(金)は定時制入学者選抜のため休校となります。

3月行事予定で確認してください。

3月24日(月)は、今年度最後の登校日となります。修業式、教室移動等を行います。また、配布物がたくさんありますので、絶対に休まないよう体調管理に努めてください。

令和6年度卒業式

3月3日(月)、朝は冷たい雨が降っていましたが、式が始まる頃には雪にかわり、風情のある卒業式になりました。

厳粛な式の中、卒業生代表が立派に証書を受け取りました。また、卒業生答辞は全日制・定時制とも素晴らしい内容でした。

全日制・定時制あわせて148名が新たなステージに羽ばたいていきます。

定時制の卒業生5名の皆さん、本校の卒業を誇りに、社会に出ても頑張ってください。

卒業式の様子は、全日制ホームページをご覧ください。

卒業式予行・同窓会入会式

2月28日(金)、卒業式予行・表彰式・同窓会入会式を全日制と合同で行いました。

卒業式予行では、全体の進行の確認を行いました。

表彰式では、全国高等学校定時制通信制教育振興会長賞など各種表彰を行いました。

卒業式予行と表彰式の様子はコチラ

同窓会入会式では、歴史と伝統ある鹿沼商工高校同窓会に148名が入会しました。また、同窓会長から鹿沼市名誉市民の同窓生についての話がありました。

同窓会入会式の様子はコチラ

 

令和6年度 第2回学校評議委員会・学校評価委員会

 令和7年2月18日 第2回学校評議委員会・学校評価委員会が開かれました。全日制・定時制の今年度の取組と生徒・保護者・教職員アンケートの結果について、評議員の皆様に報告しました。

 評議員の方からは、インターシップ、身だしなみ、挨拶、教員の働き方など多くの貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。来年度の教育活動に活かしていきたいと思います。

 なお、アンケート結果については3月末にHPに掲載いたします。