TOPページ(2025前)
児童生徒指導部よりお知らせ★
秋の全国交通安全運動に参加しました!!
本校の交通安全委員が足利警察署から一日交通課長を委嘱され、街頭広報活動に参加しました。
現地の交差点で委員2名と合流し、足利警察署長様、足利市長様、安全協会会長様をはじめとする皆様と一緒に、ドライバーさんに向けて、交通安全の呼び掛けを行いました。
参加した生徒からは、
「朝は、車も人も多く危険であることが分かり、周りをよく見て自転車を運転したい。」
「ヘルメットをしようや信号を守ろうとみんなに呼び掛け、安全を守っていきたい。」
「一時停止や左右確認をしっかりしていきたい。」
といった感想を聞くことができました。
この貴重な経験をもとに、活動に参加した生徒が中心になって、校内にも交通安全を呼び掛けて意識を高めていきたいと思います。
令和7年度『ふれあい活動高校生のつどい』に参加しました
令和7年7月24日(木) ふれあい活動高校生のつどいに参加しました。
本年度もオンラインでの開催となり、本校からは生徒会役員4名が参加しました。
『ふれあい’25 全力で楽しむ 青春』のスローガンのもと、各校の活動体験発表や講演会、シンポジウムが行われました。
各校の取組や講演会では、初めて聞くことが多く、生徒たちはメモを取りながら真剣に聞き入っていました。
【おたより】夏休みの生活について
夏休みが始まります。「夏休みの生活について」の通知を掲載いたします。内容を御確認ください。
お子さんにとって楽しく有意義な夏休みになるよう生活や余暇の利用の仕方について御指導をお願いします。
ダメ! ゼッタイ! 薬物乱用防止教室を行いました。
栃木県足利警察署から講師をお招きして、高等部生徒を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の危険性や知人等に勧められた時の適切な断り方、また薬物は自分たちの身近に潜んでいることなど、薬物の恐ろしさを丁寧に講話いただきました。
DVD資料の視聴では、メモを取りながら真剣な表情で見入っていました。
また、ロールプレイングでは、実際に薬物を勧められた際に適切に断る場面で行い、より深い学習をすることができました。
危険な場所や時間帯に近づかないためにも、規則正しい生活を送ることや身の回りのルールやマナーを守って生活することが大切であると助言いただきました。
生徒たちにとって非常に貴重な時間となりました。
御指導いただき、ありがとうございました。
SNS(LINE)相談@とちぎ2025の御案内
栃木県教育委員会では、県内の中高生の悩みなどにSNS(LINE)を使って
匿名で相談ができる『SNS相談@とちぎ2025』を開設しています。
県内の中学生、高校生が対象です。
★対象以外の方は、以下のリンク先に掲載されている窓口等へ御相談ください。
【おたより】大型連休中の生活について
ゴールデンウイークが始まります。
「大型連休中の生活について」の通知を掲載いたします。内容を御確認ください。
お子さんにとって楽しく有意義な連休になるよう生活や余暇の利用の仕方について御指導をお願いします。
<おたより>春休みの生活について
春休みが始まります。
「春休みの生活について」の通知を掲載いたしますので、内容をご確認ください。
お子さんにとって、楽しく有意義な春休みになるよう、生活や余暇の利用のしかたについてご指導をお願いいたします。
防犯アプリ「とちぎポリス」の御案内
栃木県警察初の防犯アプリ「とちぎポリス」が、2月1日よりダウンロード可能となりましたので御案内いたします。
なお、ダウンロードは無料です。(通信費は自己負担になります。)
「とちぎポリス」の主な機能については、以下の栃木県警察のHPで御確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/n11/hanyoku/20250123.html
冬休みの生活について
冬休みが始まります。
「冬休みの生活について」の通知を掲載いたしますので、内容を御確認ください。
お子さんにとって、楽しく有意義な冬休みになるよう、生活や余暇の利用の仕方について御指導をお願いいたします。
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンについて
こども家庭庁では、「秋のこどもまんなか月間」の取組の一つとして、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。
取組について御案内いたします。
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)は、住まい地域の児童相談所に電話をつないでくれます。
具体的な取り組みはこちらを参照ください。
また、児童相談所相談専用ダイヤル『0120-189-783』は無料で利用いただけます。
※ 通告・相談をした人やその内容に関する秘密は守られます。
「親子のための相談LINE」は子育てや親子関係について悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
具体的な取り組みはこちらです。
また、LINEの『ともだち登録』はこちらを参照ください。
匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)でも相談ができます。相談内容の秘密は守られます。